AFFINGER(アフィンガー)を使ってみたけど結局スティンガー5に戻した
2015/07/23
アフィリエイト業界では知らない人はいないんじゃないでしょうか?
そう、WordPressテーマのスティンガー(STINGER)開発者であるEnjiさんです。何を隠そう私が書いているこのブログもスティンガーのバージョン5を使っています
そんなEnjiさんが新テーマであるアフィンガー(AFFINGER)を6月中旬に公開していたので、感想などを書き綴っていこうと思う。
ちなみにアフィンガーは造語で、アフィリエイトとスティンガーを合体させて作ったネーミングだと思われる。でもカッコイイよね。
※少し前置きが長いので注意。
AFFINGER開発者のEnjiさんについて
まずEnjiさんのブログを見て頂いた方が話が早いので実際に確認してみてね。
Enjiさんのブログその1
2014年5月29日で完全に更新がストップしています。まだ1年なので、密かに復活を期待しながら1週間に1回くらいチェックするようにしています(笑)
多数のビックキーワードで検索エンジンの上位表示に成功しています。
その中でも一番凄いと思ったのが「アフィリエイト」という超ビックキーワードで2位を獲得していること。
参考記事:『アフィリエイトのやり方とは?初心者が稼ぐ為の基本知識』
言わなくてもわかると思いますが、このキーワードは多くのアフィリエイターが上位表示するために、日々切磋琢磨しています。一時的に1位だったこともありました。
しかも、1年間更新していなくて、ずっと順位を維持し続けているのは中々出来ることではないですよね。
このことからテーマ開発だけではなく、SEOの専門的な知識もアフィリエイター業界でトップに君臨していると言って良いでしょう。
Enjiさんのブログその2
1つ目のブログが稼ぐ系に特化したブログだったのに対し、こちらは書きにくい内容も書いていきたいというのがコンセプト。
2つにブログを分けた理由については『ブログを分けた理由』で詳しく綴られている。記事の更新頻度は1ヵ月2~3回くらいかな。
2015年6月はまだ1度も更新されていないけど、アフィンガーの開発で忙しかったことも考慮すると7月は1回くらいは新しい記事が投稿されると思う。
私が勝手に想像しているEnjiさん
- Web知識、SEO知識は業界トップレベル
- マーケティングもこなせる
- ライティング能力が凄い
- とことんリサーチするのが好き
- スマホのゲーム、Apple製品が好き
- 仲間思い
かなりざっくりですが(笑)
Enjiさんの記事は一回読んだものでも、再度読み直してみるとハッと気づかされることが多い。持ち上げてるつもりはないけど全くないけど素直に凄い人だと思ってる。
AFFINGERを実際に使ってみて思ったこと
ここまでの記事を読んでくれた人ならわかると思いますが、私はEnjiさんの価値観だったり、人間性が好き。会ったこともネット上で会話したことも、繋がり自体全くないんだけどね。
でもブログは1週間に1度はチェックしていて、学ぶことも多い。そんな人がWordPressの新テーマを公開したとあったら黙っていられないですよね!
先に結論から述べると、少なくとも現時点では私にはスティンガー5で十分でした。理由は大きく分けて2つあるので、噛み砕いて説明していきます。
単純にスティンガー5に慣れてしまった
まあ、これはどうしようもないですよね(笑)
新しいテーマに慣れる時間はどうしても必要です。もちろんWordPress初心者ではないので、途方もない時間がかかるわけではないがそれでも面倒でした。
今は記事を書くことに集中していきたいので、現時点で細かいところまで凝っていたらキリがなくなって時間がもったいない。
スティンガー5の時点で文句のつけようがなかったので十分だったんですよね。
関連記事や最新記事一覧のアイキャッチサイズの問題
それでも新しいモノ好きの私としてはアフィンガーをなんとか使っていけないか、自分なりに試行錯誤してみました。
この致命的な問題がなければ、現在進行形で使っていたと思う。まずは下の比較画像をご覧いただきたい。
●スティンガー5の関連記事一覧
●アフィンガーの関連記事一覧
わかりますかね?
スティンガーの関連記事一覧はアイキャッチ画像が自動で均等にサイズ調整してくれるのに対し、アフィンガーは画像によっては本当にバラバラになります。
まあサイズをしっかり合わせろって話なんでしょうけど、面倒でした(2回目)
CSSやHTMLの知識があれば簡単に直せるんだろうけど、偏った考えになりますがそれなら1つでも多くの質の良い記事を書けるようになろうって話。
もし、私が勝手に設定ミスってズレてるだけだったら申し訳ないです。
AFFINGERで出来るようになったこと
実際にスティンガーでは出来なかったけど、アフィンガーで出来るようになったことを列挙していく。
●記事投稿画面で新しく出来るようになったこと
- 1記事単位で1カラムに出来る
- 1記事単位でLPが使用可能
●チェックマークを付けるか外すかで使用の有無が選択出来る
- オリジナルカスタマイザー
- ヘッダーを綺麗にしない
- H3にチェックマークを適応させる
- 日本語パーマリンクを自動変換する(更新時にURLが変更される)
- コメント欄の表示、非表示
- 固定ページに子ページへのリンクを表示
- トップページを1カラム
- トップページをLP化する
- SNSボタンを非表示
- サイドバーの新しい投稿一覧を非表示にする
- 記事IDを入力するとトップページに固定記事が挿入出来る
●アフィリエイト管理(ランキングの表示)
- ランキングにオリジナルのCSSを使用しない
- トップページに表示
- 固定ページの記事下に表示
- 投稿ページの記事下に表示
- サイドバーに表示
※抜けなどがありましたら、気づき次第すぐに更新していきます。
これを見るだけでも、いかにアフィリエイターのことを考えてテーマ開発されたかがわかるね。使い方次第で1万、2万する有料テンプレートにも勝ると思う。
改めて見直すとH3にチェックマークを適応させるとか、サイドバーの新しい投稿一覧を非表示にする、とかは欲しかったかも。
バージョンアップしてアイキャッチ画像の件が修正されたら乗り換えるかもね。
それとスティンガーからアフィンガーに切り替えた場合、スティンガーの設定情報がある程度受け継がれるみたい。
当然ですが、アドセンスとかをテーマの編集でそのまま挿入しているものに関しては引き続きされない。
アフィンガーはその他にもグローバルメニューがかっこよくなってたのが印象的だった。
ここまで見て、あれ?ちょっと興味沸いたかも!
って人がいたらマニュアルや設計図もしっかり用意されているので、ダウンロードする前に目を通してみてはいかがでしょうか。
- 参考記事その1:『基本マニュアル』
- 参考記事その2:『カスタマイズマニュアル(中級編)』
- 参考記事その3:『簡易設計図』
なんだかんだ言ってもAFFINGERは最高
アフィンガーはダメだみたいな解釈になってしまったかもしれませんが、アフィンガーは最高ですよ。
特にサイトアフィリをやる人にとってはかかせないテーマになると思う。それに有料ならまだしも、無料でここまでアフィリエイトのことを考えられたテーマは見たことがないからね。
きっと半年もすればネット上でアフィンガーテンプレートを使っているサイトを多く見るようになるね。スティンガーの時みたいにスティンガー使っている人多すぎ!ってなるのが容易に予想できる(笑)
アフィンガーを使えば上位表示に有利なる。簡単に稼げる。魔法のテーマだ。
とか思っている人は使わない方が良いね。安易な気持ちでアフィリエイトを取り組んでも確実に絶望の道を辿ると思う。
でも、なぜアフィンガーを使ったらアクセスが急に伸びたとか言う人が毎回いるんだろうかね。たまたま時期が良かったか、他の施策の影響なのに、勘違いが生まれる原因だよね。
これから真剣にアフィリエイトを取り組むんだ!って人は下記サイトからダウンロードを進めてくださいね。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
私がSTINGER5のテンプレートを選んだ1番の理由
STINGERのテンプレート本当に使っている人が多いですよね。特にアドセンスを実 …
-
-
凄いぜ!月間100万PV越えのブログ16選+α
100万PV達成するブログが最近増えてきましたね。それだけブログで稼ぐことが世の …