巾着袋、お弁当袋、給食袋の簡単な作り方37選|裏地あり、なし、手縫いで出来るもの
2017/04/06
2月~3月にかけて子供の入学シーズンがやって来ます。お母様方はこの時期ばたばたしてめちゃくちゃ忙しくなりますよね。
そこで今回は少しでもお手伝いが出来ればと思い、入学準備のグッズである巾着袋、お弁当袋、給食袋の作り方をまとめて紹介していきます。
自分に合った作り方を時間をかけて選びたい方や、時間のない方までお役に立てればと思います。数が多いですが、まずはマウススクロールしてさらっと全て確認してみてくださいね。
巾着袋、お弁当袋、給食袋の簡単な作り方37選
1. 裏まで美しく仕上げる巾着袋
●必要なもの
- リネン
- 可愛いハート柄
- 布(3.5センチ幅×70センチ)
忙しい人におすすめのお弁当袋。裏無しなので洗濯した後の乾きが早いですよ。その分、裏ありより丈夫さに欠けてしまいますが、どっちを取るかは好みの問題になるかと。ジグザグミシンをかけないで美しく仕上げる方法です。
SPONSORED LINK
2. 生地を繋いで作る巾着袋
長方形の生地があれば作ることが出来ます。手持ちに生地が沢山あれば買い出しにいく必要もなくどんな形でも作れますよ。自分好みにアレンジしたい人にぴったり!
SPONSORED LINK
3. リバーシブル巾着袋
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
●必要なもの
- 80cm×25.5cm (イチゴ柄の生地 大)
- 68cm×25.5cm (白い無地)
- 23cm×25.5cm (イチゴ柄の生地 小)
細長く大人でも子供でも使えるおしゃれな巾着です。大きさ的に上履き入れや給食袋として使えるかな。体操着袋として使うとお洋服次第では全然足りないかも。リバーシブルなので気持ちを入れ替えたい時にもGOOD!
SPONSORED LINK
4. 基本の巾着袋(マチAタイプ付き)
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 綿麻マット
- 綿麻ダンガリ
- ヒモ
裏地付きの巾着袋は作ったことがないからわからない。基本的な形で良いから丁寧に紹介してあるサイトを知りたいって人におすすめです。難しい様だったら、マチの工程は省いて四角い巾着に仕上げるのも良いんじゃないかな。
SPONSORED LINK
5. 手縫いで簡単!手ぬぐい巾着
●必要なもの
- 手ぬぐい
- ひも
- 針、糸、はさみなど
大きめの巾着袋なので、着替え入れやおもちゃ入れにうってつけです。逆にお弁当箱の袋として使うとぶかぶかすぎちゃう大きさです。手ぬぐいは100円ショップで購入できます。仕様前は必ず水洗いして反乾きにして布目が揃うようにアイロンをかけておきましょう。
SPONSORED LINK
6. 手刷り生地の巾着「かくれんぼ」
minne(ミンネ)で購入できる巾着です。自分で作っても良いけど、自信がない。初めてだからいきなりは作れないという人のために紹介しておきます。1500円と価格も安いので、時給に換算したら自分で作るより効率が良いのは確かだね。
7. 裏地付き巾着袋
面倒なロックミシンやジグザグミシンが使えなくても裏地を付ければ問題ありません。えっ?裏地も面倒じゃんって人は思っているよりあっという間に簡単に出来るので是非挑戦して欲しい。
8. 浴衣にぴったり!かご巾着袋
●必要なもの
- かご(12.5×12.5×深さ5cm)
- 布
- ひも
浴衣とセットで使える巾着。ただ、こちらは上級者向けなので普段からハンドメイド慣れしている人じゃないとキツイです。大人っぽさがとことん追求されていておしゃれで綺麗ですね。浴衣と合わせたいなら布選びが一番大切。色と質感は浴衣に被らないようにすると良いでしょう。
9. マチ付き巾着袋
出典:http://healthyrecipes.blog56.fc2.com/
●必要なもの
- 表布、裏布
- ひも(60~80㎝×2本)
- ミシン糸
- 接着芯
入園シーズンに頭を悩ませている方に。複雑なものではなくて良いから、簡単なものを作りたい。そんな人におすすめします。市販で購入した方が楽ですが手作りの方が愛情たっぷりですよ。しつけなしでマチ針で留めるだけで作れるので楽チンです。
10. ミシンで作る巾着袋
出典:http://www.lapinrouge.ne.jp/
コップ袋、お弁当袋、小さめの巾着袋、大きめの巾着袋の4サイズの図案があります。
11. お祭り用金魚巾着
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 布
- フェルト(黒白)
- 接着キルト芯
- ひも
小さな子供がお祭りに持っていたら可愛いですよね。今回は赤い色でしたが、青色なら男の子でも使えますし、ピンク色なら赤色よりも可愛い女の子を演出できますね。大きさ的にハンカチ、ティッシュ、スマートフォン(携帯電話)などを入れる時に便利。
12. マチなしコップ袋
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 生地(44㎝×31㎝)
- ひも(55㎝)
- アイロン
- ミシン
小学生の入学準備で追われている人に。めちゃくちゃ簡単なコップ袋の作り方です。耐久性は優れていませんが、コップ袋はそんな乱雑に扱わないよね。
13. 100均毛糸でハロウィン☆カボチャのまる巾着☆
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 毛糸(オレンジ、紫)
- シールフェルト
今やハロウィンは国内の大イベントの1つです。当然子供と外を歩いていれば、ハロウィングッズをねだられる事でしょう。かぼちゃの巾着を作れば、お菓子入れとしても。子供の成長が早いと言えど来年、再来年と2~3年は使っていけるはず。
14. 虹色巾着小物入れ
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- モヘアの毛糸
- かぎ針
2本どりで編むやり方です。こじんまりとした巾着ですが、小物入れに使ったりプレゼントにも良さそうだね。男の子、女の子どちらでも使える色合い。ただ、写真付きで工程が紹介されていないので再現しにくいのが残念。
15. 巾着ポーチ
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
立体の花モチーフが一周ついているポーチ。材料は全て100円ショップで揃います。材料費は全て合わせても150円以下。経済面でも優しいですよ。
16. 布を切り替えるタイプの巾着
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
3枚とも同じサイズに裁断するのでお手軽感満載です。布を切り替えてあるとおしゃれでちょっと手の込んだように見えるのが良いですね。一度作り方を覚えてしまえば給食袋、お弁当袋なども簡単に作るのが嬉しい。
17. キャンディー型巾着
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 布
- ひも
- リボン
- ビーズ(大粒)
飴を飴型巾着に入れる斬新なアイデア。布の柄次第ではハロウィンにも使えそう。写真を使って丁寧に紹介しているので、初心者の方でも根気があればなんとかなりますよ(笑)
18. パッチワークミニ巾着
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
自分の好きなように布を繋ぎ合わせて作る巾着。2番目に紹介したものと原理は一緒です。
19. 入学グッズ 巾着、体操服入れ
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
キャラクターの巾着を作りたい人は参考になるかも。作り方は詳しく書かれていないので、あくまでこんな巾着も作れるんだ程度にお考えください。
20. ピッタリサイズのお弁当袋
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要なもの
- 本体用布(50㎝×30㎝)
- 底部分用布(25㎝×30㎝)
- ひも(140㎝)
- 布にあったミシン糸
マイお弁当箱袋が欲しい人はネットショップを探し回るより、自分で作ったほうが早かったりします。特に好みに厳しい人は手作りした方が絶対満足できます。底の部分がしっかりした作りになっているので安心感がある。
21. 裏地付きお弁当袋
●必要なもの
- メイン布(65㎝×25㎝)
- 底布(32㎝×18㎝)
- 裏地(32㎝×60㎝)
- ひも(160㎝)
サイズ的に子供のお弁当袋としては大きいので、プラスアルファでスプーン、フォーク、コップも入れることが出来ます。コップ袋も別に考えている方は一緒にまとめても良いと思う。無料で型紙もダウンロードできますが、当然再配布や販売などはNGなので直リンクも避けています。
22. お弁当箱入れ(横入れマジックテープ式、マチ付き)
●必要なもの
- 生地
- マジックテープ
折りたたんでサイドを縫って、ひっくり返して返し口を閉じる簡単な方法なので不器用な人も作れると思う。横入れ封筒タイプおしゃれですね。子供が持っていたら周りから凄い人扱いされるかも。
23. マチ付きお弁当袋
●必要なもの
- 生地(50㎝×27㎝)
- ひも(60㎝×2本)
通常、底の端を三角に折って縫うマチのタイプが多いですが、こちらは底全体を折って脇と一緒に縫うだけ。ハンドメイド慣れしていない人のために作り方に拘っているのが凄い。お弁当とコップサイズの型紙もあるので分かりやすいですよ。
24. 巾着タイプのお弁当袋その1
●必要なもの
- 布
- ミシンor針と糸
- 丸ひもや綿テープなど
布にはなんとコットンを使用している豪華仕上げ。手縫いでも綺麗に丈夫に作ることが出来る割り伏せ縫いです。割り伏せ縫いをしない場合はジグザグミシンかロックミシンをかけてください。
25. 巾着タイプのお弁当袋その2
出典:http://mimimama1.web.fc2.com/
●必要なもの
- 生地(44㎝×28㎝)
- カラーひも(70㎝)
26. 簡単!お弁当箱袋
出典:http://homepage1.canvas.ne.jp/
●必要なもの
- 普通布(58㎝×30㎝)
- カラーロープ(70㎝×2本)
マチタイプのお弁当袋。小さなお弁当が1つ入ってちょっと余裕が出来るくらい。大きめのお弁当箱を入れたい場合、サイズを変えないと無理です。
27. 保温保冷お弁当バッグ
出典:http://homepage1.canvas.ne.jp/lovecraft/
●必要なもの
- 保温保冷キルティング生地(50㎝×31㎝)
- 保温保冷キルティング生地(袋口用)×2枚
- かばんテープ(持ち手用)×2本
- ファスナー(約30㎝)
暑い夏の日、寒い日には保温保冷をしっかりしたいものです。けれど、そんな立派なものを作ることが出来るの?って思っちゃいますよね。保温保冷のキルティング生地は市販で販売されているのでそちらを利用しましょう。入学シーズンだけではなく、家族仲良くピクニック行く時にも便利。
28. お弁当袋(基本型)
基本となる巾着袋に少し手を加えるだけで簡単に作れます。下部とそこはキルティング、上部は開閉しやすくするためにツイルを使っています。
29. お弁当巾着
出典:http://cocoroll.blog92.fc2.com/
何も入れていない状態だと一見してマチが無いように見えますが、お弁当箱を入れるとマチが出来る。大きさ的にバッグインバッグとして使っても良し、そのまま持ち歩いても良し。
30. 横入れ封筒タイプのお弁当袋
出典:http://ameblo.jp/cross1231/
封筒タイプのお弁当袋はバッグに見た目がすっきり収納出来て、かさばりにくいのが嬉しいよね。幼稚園から横入れのお弁当袋を作ってください。とお願いされることもあるらしいんだけど、お母様方は対応に追われて大変だね。
31. キャンパス生地の給食袋
出典:http://homepage1.canvas.ne.jp/
●必要なもの
- 普通布(56㎝×24㎝)
- ひも(55㎝×2本)
32. キティちゃんの給食袋
出典:http://homepage1.canvas.ne.jp/
●必要なもの
- 普通布(本体)×2枚
- 普通布(切り替え)
- ひも(55㎝×2本)
33. 上下切り替えありの給食袋
出典:http://homepage1.canvas.ne.jp/
●必要なもの
- 普通布(本体)
- 普通布(切り替え)
- ひも(55㎝×2本)
底の部分は生地が二重になるので丈夫に仕上がります。学校や幼稚園などからサイズの指定があればそちらに合わせてくださいね。
34. 給食袋(基本形)
●必要なもの
- 生地(56㎝×23㎝)
- カラーロープ
楽天が提供している給食袋のレシピ。他にもエプロン、レッスンバッグ、体操服入れなどの作り方も紹介されています。
35. 内袋付きの給食袋
ランチョンマットを入れる用の給食袋。レースやら猫スタンプやらで可愛く仕上げてあります。
36. 作って面白い!給食袋
出典:http://ouchi-mishin.jugem.jp/
マチ以外は比較的簡単に出来る給食袋。
37. 給食袋の作り方(ランチョンマットとお箸入れ)
●必要なもの
- 布(17㎝×52㎝を1枚か17㎝×27㎝を2枚)
- 丸ひも(40㎝×2本)
- 飾りレースやタグ
細身なのでランドセルの中に入れても邪魔になりにくい。くまさんの生地ではなくお好みで柄や素材を変えれば違った雰囲気の巾着が出来上がります。今の時代マイ箸が当たり前って本当なのか。親世代だと、給食の時に出て来るじゃんって思っちゃうよね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
巾着袋、給食袋、お弁当箱袋は入学準備の定番なのでまとめて紹介していたら結構な量になりました。
手作りすると簡単なものでも1~2時間は確保しないと作れないので、始めて挑戦する人が1週間前とかに慌てて作るのはあまり良くないと思います。
やたら自分で作ったほうが良い!と推しましたが、家庭の事情はそれぞれですし時間のない人は無理しないで市販のものを購入してくださいね。周りにばかり合わせていたら気疲れしちゃいますよ。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
簡単折り紙「箱」の折り方30選|ふたつき、四角形、六角形など
ふとした時に簡単な箱が欲しい!って時ないですか? そんな時に速攻で作るなら折り紙 …
-
-
高齢者も楽しめる!簡単牛乳パック工作作り方&アイデア100選|飛行機、車、船、小物入れ、パズルなど
牛乳パックを使った工作は材料も比較的揃えやすく、小学生の子供や高齢者でもすぐに出 …
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …
-
-
トイレットペーパーの芯で簡単工作アイデア31選
皆さんはトイレットペーパーを使い終った後に残る芯はそのまま捨てていますか? それ …
-
-
どんぐり&まつぼっくりの簡単工作アイデア21選|おもちゃからアクセサリーまで
子供の頃にどんぐり集めに夢中だった人も多いのではないでしょうか。 今では駐車場に …
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
【電子/木工など】簡単工作キット32選|夏休みや冬休みの自由研究に使えるもの
気付いたら夏休みや冬休みが終わっちゃう!と時間に追われて作るよりも工作キットを事 …
-
-
幼児や小学生の夏休み工作に最適!簡単ペットボトルアイデア20選+α
誰もが一度は手にしたことがある、ペットボトル。飲料水として飲み終わったあとも、色 …
-
-
エプロンを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方22選
特に女性は男性より料理を作ることが好きな人が多いので、エプロンは必ず必要になりま …