簡単折り紙「箱」の折り方30選|ふたつき、四角形、六角形など
2016/08/09
ふとした時に簡単な箱が欲しい!って時ないですか?
そんな時に速攻で作るなら折り紙が一番手っ取り早いです。子供がいる家庭なら買わなくても置いてあるでしょうし、何より折り紙だけではさみやのりなど必要ない点も嬉しいよね。
そこで、今回は箱の折り方を簡単なものから難しいものまでどこよりも沢山まとめてみたよ。
これで、あなたは他のサイトをうろうろすることなく、1つの記事で様々な箱の折り方をマスターすることが出来るでしょう。
※動画をクリックすると新しいタブで各当の動画を開く設定になっています。
折り紙の折り方「箱」の作り方30選
1. 一番簡単な箱の折り方
一番シンプルで簡単なに作れる箱。音声の解説があるのでとても分かりやすい。慣れればゆっくり作っても3分あれば出来上がりますよ。
基本となる形なので必ずマスターしてください。もっと色々な形を作ってみたい。シンプルな形に興味がない。という方は引き続き記事をご覧ください。
SPONSORED LINK
2. 可愛いキャンディボックス
めちゃくちゃ立派な六角形の箱の作り方を紹介しています。同じサイズの折り紙が4枚必要になるので事前に準備してね。
上下2つを重ね合わせて完成です。同じ色の折り紙を使っても違う色でも違和感が出ないので、お好みでアレンジを加えてください。
3. 折り紙1枚でできるふた付きの箱
蓋つきの箱と言ったら皆さんまず想像されるのが2枚必要になってくるんじゃないか?ってところですよね。
ですが、1枚の折り紙だけでも蓋つきの箱は作れますよ。製作時間は5分~7分くらい、慣れていない方だと10分はかかります。
SPONSORED LINK
4. 十字仕切り月小箱の折り方
小物入れに使えそうな4つに仕切ってある箱。折り紙が2枚必要で、4つ仕切ってある箱とその入れ物を別々に作っていき最後に重ね合わせていきます。
動画を見ながらやっていくと30分くらいは余裕でかかってしまうので時間のある人限定ですね。休日で何もやることがない時の暇つぶしにもなりそう。
5. ハート付きの箱の折り方
女の子向けのハートの箱だよ。自分で使うのも良いけど、バレンタインのプレゼントにも使えそうだね。
どうしても入れる部分は小さいので、キャンディとか小さいお菓子を入れるのにちょうど良さそうかな。
SPONSORED LINK
6. ハート型の箱を簡単に折る
折り紙を複数使っているように見えるけど実際使っているのは1枚だけ。音符の折り紙があるなんて知らなかった。
折った部分を固定するためにセロハンテープが必要になるので必ず準備しておこう。
7. 凄い!六角箱の折り方
難易度がかなり高いので他の箱を作って折り紙の扱い方に慣れておこう。
使用する折り紙は2枚で折った部分に印をつけたりするために、ボールペンや鉛筆も準備しておきましょう。
折り紙が得意な人がスムーズに進めても15分以上はかかるんじゃないかな。でも一回作れば水に濡らさない限りは長く使っていけそうだよね。
SPONSORED LINK
8. 実用的で大人っぽい!花のうつわの折り方
ちょっとおしゃれな花のうつわの折り方を紹介している。箱ではなくどっちかというと入れ物だね。女の子は身の回りのものを整理する良い機会になると思う。
子供がいたらプレゼントしてあげると喜びますよ。もちろん誕生日とかじゃなくてもOK。
9. ペンギンボックスの折り方
作るものがペンギンなので出来れば青色の折り紙で折っていきたい。結構複雑なのかなと思ったけど5分~7分あれば十分作れるね。
この手のものは顔は手描きしなければいけないことが多いけど、折った部分が鼻や目になっているのでその必要もない。
10. プレゼントボックスの折り方
プレゼントボックスということですがサイズが小さいので、ミニチュア系が好きな人はワクワクしながら作っていけると思う。
たくさん作ればそれだけ雰囲気が盛り上がりますし、クリスマスとかにもぴったりだよね。折り目を止めるために必ずのりが必要です。
中になにか入れるもの良いですし、空っぽのものを量産していくのもGOOD!
SPONSORED LINK
11. 折り紙で作る八角形の箱
多角形の入れ物は難しいイメージがあるだろうけど、実際は簡単な部類なので子供でも安心して作っていけますよ。
同じ手順を何度か繰り返して最後は手裏剣みたいに重ね合わせていく。見栄えを良くするために全ての色を統一するか、2色までに収めた方が良さそうだね。
12. 折り紙で作る鳥の入れ箱
動物の折り紙は子供も満足度が高いよね。ペリカンとかアヒルとかに外観は似ているね。折り紙は1枚だけで作れるし製作時間も5分程度。
13. 三角ボックスの折り方
折り紙で三角形を作るのはめちゃくちゃ簡単だけど立体の箱となるとそうもいかない。
ちなみにこちらの手順通りに作っていくと立体の三角形は出来上がりけど箱としては機能しない。
折り紙が3枚必要になり、手順は複雑になるけどちゃんとした箱を作りたい人は「三角の箱」折り紙”Triangular box” origami」をご視聴ください。
SPONSORED LINK
14. 犬型の箱の折り方
緑の犬とは珍しい。顔は形だけで口も鼻もないのでキツネにも見えるね。でも四本足だしシッポもあるから多少はね。
ちゃんと犬だと判別させたい人は自分で顔を描いていけば解決しますよ。
15. 角香箱(つのこうばこ)の折り方
1番目に紹介した箱みたいにシンプルすぎると何も物足りない。もっと見栄えを良くしたいという方は角香箱がおすすめだよ。
お花が咲いているみたいで綺麗だし、動画では青色の折り紙を使っているけど、個人的に薄い色のピンクならもっと綺麗に見えると思う。
SPONSORED LINK
16. リボンの箱の折り方
箱にワンポイント可愛いデザインが欲しいならリボン付きの箱が良いね。
シンプルな箱にリボンが付いているだけなので簡単に見えるけど、細かく折り目を付ける必要があるので難しい。
17. めっちゃおしゃれ!鶴の箱の折り方
鶴は折り紙の定番だし作り慣れている人も多いのでリボンの箱よりは作りやすいと思うよ。
1つの折り紙で複雑な作業をする時は大きめの紙を使った方が頭がごちゃごちゃにならずに作れますよ。
18. 妖怪ウォッチのジバニャンボックス
たった1枚の折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンが作れちゃうよ。必ず赤色の折り紙を使うこと。顔の部分ははさみで斜めに切り落としています。
顔を描くのに自信がない人は動画の描き方をそのままマネしてみると良いんじゃないかな。
19. ギザギザの箱の折り方
マリオとかの敵キャラクターにいそうだよね。ギザギザの部分をはさみで切る必要なく折り目を付けていくだけ。
ギザギザの部分がサメの歯に見えたりして小さな子供からしたらちょっと怖いかも。
20. くまモン小物入れの折り方
熊本県のご当地キャラクター。実は熊本以外にも福岡とかでもお土産として売られているんだけどね。
黒色の折り紙を使うのは当然のことですが、動画では犯罪されている折り紙キットを利用しているので、自力で作りたい人は自分で絵を描くか、丸いシールを購入して切り取るかどっちかになると思う。
21. ひし形の箱の折り方
お菓子の入れ物とかにありそうだ。白と紫の組み合わせがすごく合う。
上下の作り方は一緒だけど蓋がかぶさるようにするので、下は上より気持ち小さく作ってください。
22. おもてなし船皿の折り方
子供で船皿に興味ある人はなかなかいないと思うけど大人なら作って見たくなるんじゃないかな。
5分弱で出来て折り目をたくさん付ける必要がないので比較的簡単な部類。慣れてくればカップラーメンの待ち時間にささっと作れますよ。
23. 星型の箱の折り方
星型は七夕やクリスマスの時期には大活躍。大体の人は平面の星しか作った経験がないと思うけど、実は星型の箱を作る方法が世の中には存在している。
一回折り目を付ければ無理やり形を崩そうとしない限り、壊れることもないので安心。
24. 巻貝のギフトボックス
おしゃれですね。家の玄関に置いてあったらお客さんがこれ○○さんが作ったんですか?って話題の種にもなると思う。
流石に本物の指輪を入れる訳にはいかないけど、子供とかがおもちゃの指輪入れるには丁度良さそうだね。
25. ふちありの箱の簡単な折り方
ふちありとはまた珍しい。製作時間は5分~7分程度。1番目に紹介したシンプルな箱が作れるなら十分作っていける難易度なので積極的に挑戦してみてね。
26. 取っ手付きボックス
取っ手付きの箱を紹介している動画は他にもあったけどあまりにもインパクトがあったので紹介した。
動画がブレているのが残念だけど、動画投稿者が独自に編み出したアイデアだろうからかなり貴重だね。
27. かさね箱
動画では3つの箱を重ねているけど何も3つじゃなくて4つでも5つでも良いですし逆に2つに減らしてもOK。
当然、重ねる数が多くなるだけ時間もかかる。4つなら大体8分~10分くらいで完成できますよ。
28. ミラーキューブの折り方
まあ、箱の入れ物じゃないんだけど気になったので紹介しておく。色鮮やかな密封された四角形の箱は男の子が好きそうだよね。
苦労して作ったのであまり壊したくないけど、友達とキャッチボールするのにも使えるんだよね。折り紙は6枚必要。
29. 三方(脚付き) の折り方
お月見や節分の飾りとしても活躍する三方脚付きの作り方を紹介している。脚付きのフォルムは美しいものがありますね。
30. あじさいの箱
4月や5月の季節にぴったりなあじさいの箱。実際にあじさいを入れてみるのも良さそうだけどそこら辺から無断で持ってくるのはNGだよ。
1つ作るのに折り紙が2枚必要になるのと、紫色の折り紙はなるべく使わずに確保しておこう。
最後に
箱と言っても簡単に作れるものから難しいものまであるので、あなたのレベルにあったものから作っていくのも良し、動画を見て難しい折り方にチャレンジしてみるのも良し。
ハロウィンのお菓子入れ、クリスマス、ギフトボックス、節分の豆入れなど一年中需要があるものなので、覚えておいて損はないですよ。
また折り紙の色次第で印象が変わってくるので、動画以外の組み合わせも色々試してみると良いですよ。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …
-
-
夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。 私はもう20代 …
-
-
クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選|立体、くす玉、ラッキースターなど
このページを見ている方は度合いはどうあれ星が好きってことだよね。 今回は折り紙で …
-
-
高齢者も楽しめる!簡単牛乳パック工作作り方&アイデア100選|飛行機、車、船、小物入れ、パズルなど
牛乳パックを使った工作は材料も比較的揃えやすく、小学生の子供や高齢者でもすぐに出 …
-
-
正月飾りを簡単手作り工作28選|折り紙の折り方、門松、うさぎ、猿などの作り方
お正月飾りと言っても種類はたくさんあり、多くの人に知られているのはしめ縄や鏡餅に …
-
-
リュックサックを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方18選
市販で販売しているものを購入すれば単純に作る手間がないので楽が出来ますよね。 で …
-
-
トイレットペーパーの芯で簡単工作アイデア31選
皆さんはトイレットペーパーを使い終った後に残る芯はそのまま捨てていますか? それ …
-
-
巾着袋、お弁当袋、給食袋の簡単な作り方37選|裏地あり、なし、手縫いで出来るもの
2月~3月にかけて子供の入学シーズンがやって来ます。お母様方はこの時期ばたばたし …
-
-
手作りUVレジン作り方&作品40選|100均アイテムでピアスなどのアクセサリーが作れるよ
まず、UVレジンのレジンという言葉の意味を知っている人は少ないと思う。レジンとは …
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …