ハロウィン子供でも簡単に手作り出来る工作46選|装飾や折り紙の折り方完全攻略
2016/08/08
ハロウィンの工作をまとめているサイトはたくさんあるけど、3個とか5個とか10個とかはっきり言って少ない。
サイトを沢山跨いでみるのが面倒な私には耐えられない状況なので、自分でハロウィンの工作、装飾、折り紙の折り方などをとことんまとめてみました(笑)
この記事だけ見て頂ければハロウィンの工作関連はほぼ完璧になる思う。結構長くなりますが、最後まで目を通してみてくださいね。
ハロウィンで使える折り紙の折り方17選
折り紙は子供の集中力を高める遊びとしても効果を発揮します。出来る限り子供1人で作らせて、どうしてもダメな場合は近くにいる大人が手伝ってあげましょう。
1. ハロウィンリースの折り方:その1
出典:http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.net/
▼必要なもの
- 折り紙
- 穴あけパンチ
- ハサミ
- セロハンテープ
- ヒモ
リースとなる土台部分から作っていく。折り紙の大きさ次第でリースを大きくも小さくもすることが出来ます。折り紙に拘らずに、画用紙などを使うのも1つの手です。
2. ハロウィンリースの折り方:その2
めちゃくちゃ本格的なハロウィンリース。折り紙でここまで出来るのか?と驚きです。色合いがとても綺麗なので興味が無くても創作意欲が湧いてきますね。色を変えればクリスマスリースにもなります。
3. ジャック・オ・ランタンの折り方
出典:http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.net/
ハロウィンで大人気。ジャック・オ・ランタンを折り紙で平面に折る方法を解説している。こちらの画像では目が三角になっていますが星やハートにアレンジしても可愛い。
SPONSORED LINK
4. ハロウィンにもGOODな黒猫の折り方
出典:http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.net/
可愛い黒猫の折り方です。なんと魔女の宅急便のシジが元になっているみたい。難易度は少し高めになりますが作った後は大満足。首元にリボンをつける場合は、3.5㎝程の折り紙も用意してください。色は基本、赤色ですが白やオレンジでも似合うと思う。
5. オバケと魔女帽子の折り方
オバケ、魔女帽子の折り方が解説されている。オバケより魔女帽子の方が難しいですが、どちらも難易度は低めなので子供も安心して作ることが出来る。オバケの顔は画像を参考に自由にアレンジしてみましょう。マリオカートのテレサを思い出しました(笑)
6. きょうかい、まじょ、オバケなどの折り方
定番のおばけやかぼちゃだけではなく、珍しくきょうかいの折り方も紹介されているの必見です。でもやっぱり難しいのは台紙部分ですね。特に『HALLOWEEN』の文字は立体的に仕上げているので、若干難易度が高くなっています。
SPONSORED LINK
7. カラフル!ジャック・オー・ランタンを折り紙で折る方法
作り方は若干難しいですが、解説に使っている画像が綺麗で大きいので迷いが生じることはありません。折り方はnanapiさんの筆者オリジナルとのことですが、ORIGAMI-FUNさんと限りなく近い折り方です。折り紙ジャック・オ・ランタンの顔の書き方の参考にもなりますよ。
8. ハロウィンの折り紙 魔女帽子の立体的な折り方
出典:http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.net/
立体的な魔女帽子は様々な場面で使うことが出来そうですね。魔女だけではなくかぼちゃやおばけなどの被らせモノとしても活躍できそう。ただ、実際に折ってみると意外と難しいみたい。
9. ハロウィンの折り紙「魔女」の簡単な折り方
出典:http://xn--u9jvcb7632cca129byu3c.net/
魔女が折り紙で折れるとは驚き。お世辞にも折り方は簡単ではないので、折り紙に慣れてない人や手先が器用でない人は苦戦を強いられるかも。動画で見た方が分かり易かったです。子供は大喜びしそうですね!
10. 色画用紙や折り紙でハロウィンの飾り付けをする方法
▼必要なもの
- 鉛筆
- ペン
- はさみ
- テープ
色画用紙や折り紙を切り抜いて手作りでハロウィン装飾を作っていきます。折り紙で折るより切り絵の方が自分向きだ!って人におすすめですよ。折り紙に比べると立体感がないのでちょっと寂しくなりますが、その分手軽さがある。
SPONSORED LINK
11. 折り紙でハロウィン飾り
HALLOWEENの文字が立体的だったり、オバケに帽子が被さっていたりかなり本格的です。作り方は『おりがみくらぶ』を元に作っているみたい。レイアウトの参考にもなるね。
12. 折り紙 棺桶の作り方
演技は良くないけど、ハロウィンに棺桶はかかせない。フランケンとかゾンビが仮装する人も沢山いるからね。十字架部分はハサミで切るかと思いきや折るだけでOKみたい。
マニアックな方は凄い喜びそうな気がする。
13. フランケンシュタインの折り方
めっちゃ可愛いフランケンシュタインが折り紙で折れちゃうよ。最後に顔を描く工程が一番面倒になりそう。慣れてなくても簡単なので5分もあれば1体作る事が出来る。
14. 折り紙 ドラキュラの折り方
フランケンシュタイン同様、顔を描くのが苦手な人はちょっと抵抗があるかもしれませんね。折り方自体は細かい部分がなく比較的簡単です。
15. 折り紙 こうもりの折り方
フランケンやドラキュラに比べるとハードルがかなり低いものとなっている。顔も何もないのに形だけでこうもりだ!って判断できるのが凄いと思う。
SPONSORED LINK
16. 簡単折り紙 きのこの折り方
秋の風物詩。きのこの折り方が4分30秒以上の動画で解説されている。ジャック・オ・ランタンと並べると意外にも合うので是非作ってみてください。
とても簡単なので小学生以下の幼児でも気軽に実践できるかと。
17. 立体的なジャック・オ・ランタン
使っているものは折り紙ではなく大きな画用紙で、作っている人はかなりの手さばきで進めているのにも関わらず、製作時間は24分。
今まで紹介したものとはレベルが違うので注意。どうやってこのアイデアが思いついたのか凄く気になるね。
ハロウィンで使えるモノの簡単工作方法29選
お菓子入れとかハロウィンに使える、ちょっとした装飾を29個紹介していきます。家で使わなくなったものがあってもすぐ捨てないでね。
18. ハロウィン簡単工作 紙コップでかぼちゃランタン
紙コップと色画用紙を上手く使ってかぼちゃのランタンを作っている。紙コップは結局そのまま使っているのに嫌らしさが残っていないのがGOOD。
地元の図書館で行われていたハロウィンイベントで作ったものらしい。教えてくれる人がいれば、どんなに小さい子供で安心して足を運ぶことが出来ますね。
19. 牛乳パックdeハロウィンカボチャ
▼必要なもの
- 牛乳パック×2
- 両面テープ
- セロハンテープ
- ホッチキス
- はさみ
- 色画用紙
牛乳パックでかぼちゃを作っているんですが、作り方を見たら結構本格派でびっくり(笑)自宅にあるもので簡単に出来るのと、牛乳パックを丸ごと使っているのも凄く良い。
SPONSORED LINK
20. キャンディースパイダー
見た目でクモということはすぐわかるけど嫌悪感を感じない、むしろクモなのに無性に可愛く見えてきます。チュッパチャップスと黒のモールがあれば簡単に出来ますが、アイデアが斬新すぎて、思い浮かぶ人ってなかなかいないと思う。
21. トイレットペーパーの芯でできる光る目
トイレットペーパーの芯を上手く使って光る目を再現している。ハロウィンもですがお化け屋敷にも使えそうですね。こういうのが苦手な私からしたら普通に怖い。目の形で可愛く出来たりするのかな(笑)
22. ハロウィンの帽子
▼必要なもの
- セロハンテープ
- はさみ
- のり
- 定規
- 鉛筆
- ゴムひも
- 画用紙(黒とオレンジ)
作り方ですがまずは『三角帽子の作り方』を参考に完成まで進めてください。実際に人が被るものとして使えるので魔女の仮装衣装としても活躍できますよ。
23. ハロウィン用ガーランド
運動会などでよく見かけますよね。旗とかがかかっているガーランドです。かぼちゃの型紙は『DOWNLOAD』に飛ぶとPDFデータになっているので印刷などして実際に使うことが出来ます。
タコ糸があれば簡単に作れるので、是非家に飾ってみてくださいね。
24. ハロウィン衣装「マント」
▼必要なもの
- フェルト
- ボタン
- はさみ
- 裁縫道具
- 手芸用ボンド
ボタンホールの作り方が慣れていないと難しいです。それ以外はフェルトを切り取ったり飾りを取り付ける作業なので、比較的楽しく作業に取り組めます。小さな子供にプレゼントしたら大喜びですね。
25. ハロウィン用のバッグ
▼必要なもの
- カッターナイフ
- はさみ
- ホッチキス
- のり
- 両面テープ
- 黒マジック
- ホワイトペン
- 牛乳パック
- 画用紙(黒、白、紫、オレンジ)
幼児向けのバッグでハロウィンのお菓子を配り歩く時に重宝します。これを持って小さな子供に飴玉を渡されたら、喜んで貰っちゃいますね。
26. ハロウィンコースター
▼必要なもの
- フェルト(オレンジ、黒、紫)
- はさみ
- 手芸用ボンド
フェルトを切り取りそのままコースターにしただけです。かなりシンプルで実用性もばっちり。フェルトが二重になっているのでテーブルが濡れることもなく、見事にコースターの役目を果たしています。
27. ジャックオランタンを簡単に作る
出典:http://www.interiordesignbox.com/
▼必要なもの
- オレンジ色のラッピング用ティッシュペーパー
- 黒い画用紙
- モールなど
ハロウィンのお菓子を入れて友達にプレゼントしたい時に。たくさん作れば玄関の装飾にも使えちゃいますよ。
28. カボチャのお菓子入れ工作
幼児や小学生がハロウィン用のお菓子を持ち歩く時に。牛乳パックで作っているので折り紙などと違ってずっしりしていて丈夫に出来ています。
29. ハロウィンバケット
Canonが型紙を提供してくれています。印刷環境があることが大前提なので必ず印刷機は用意してください。バスケットはオレンジだけではなく、グリーンや海賊バージョンなどがありバリエーションが豊富。
30. ハロウィンリース
哀愁漂うハロウィンリースです。こちらもCanonが型紙を提供してくれている。ドアや壁などに飾ってハロウィン気分を存分に味わおう!
31. ハロウィン テディベアバッグ
キャンディやチョコレートなどのお菓子をいれるのに使える。可愛いテディベア型のバッグは小さな女の子にぴったりです。
32. ハロウィンでいっぱい 簡単な手作り飾り
黒、オレンジの画用紙を切る取るだけで簡単にかぼちゃ、がいこつ、こうもりなどハロウィンに定番のモノが作れます。時間がない時に丁度良さそうですね。
33. ビニール袋で出来るジャック・オ・ランタン
ビニール袋で作るとはまた斬新ですね!お買いものなのでいらなくなったビニール袋を上手く再利用して中には新聞紙を入れてボリュームがあるように見せている。作り方は簡単だけど素直に感動しちゃいました。
34. 切り絵でハロウィン飾り
可愛いかぼちゃの切り絵を作りたい方におすすめです。そのまま壁に貼ってもいいですし、お皿に乗せて真ん中にキャンディなどのお菓子を置くのもいいね!
35. 紙コップで作るギフトボックス
紙コップで作るギフトボックス。少しハロウィンぽさがないけれど、大量の友達がいる場合経費削減も繋がっていいと思う。この紙コップの色だと女の子限定だけどね。
36. こうもり&くものコースター
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
ウォッシャブルフェルト通過ってこうもりとクモを上手く再現しています。ミシンを使う時は細かい作業になるのでゆっくり進めていきましょう。
37. 魔女っ子帽子
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
ちょっぴりおしゃれな魔女帽子です。見た目以上に簡単に作れるので是非お試しあれ。リボンとフェルトの色は自分でアレンジしていきましょう。
38. クモの巣の作り方
出典:http://hodgepodgecraft.com/
サイト自体は英語なのでちょっと難しく感じてしまうかもしれませんが、型紙も提供してくれてるので是非チャレンジしてみてね。
39. トイレットペーパーの芯を使ったお菓子入れ
出典:http://farm9.staticflickr.com/
こうもりなんだろうけど凄く可愛い。お菓子入れはかぼちゃの印象が強いので、こうもりのお菓子入れを持っているだけで一目置かれそうな気がするね。入れ物部分はトイレットペーパーの芯を使っているみたい。英語サイトなので注意。
40. 黒猫のお面
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
残念ながら作り方は紹介されていませんが、猫のお面を作りたい人には十分参考になると思う。ハロウィンらしく悪そうな猫なので、優しい顔の人でも一気に悪役になれるね。
41. Treating Bag
出典:http://www.mamitan-kids.net/
牛乳パックの周りは黒い折り紙が貼ってあり、パンプキンとゴーストは折り紙で折って前面に貼り付けてある。お菓子の入れ物として使えますね。
42. 牛乳パックでハロウィンモビール
2014年の10月に北九州で行われた、ハロウィン工作イベントで100円の参加費のみで作ることが出来ました。作り方の詳細はありませんでしたが、見よう見まねでも頑張れるような。
43. ジャック・オ・ランタンをモチーフにしたモビール
出典:http://simplenaturalkids.blog133.fc2.com/
▼必要なもの
- 色画用紙
- ハサミ
- 針金
- カッター
- 鉛筆
- 消しゴムなど
簡単なハロウィン用モビールの作り方が完璧に紹介されています。基本的には切り絵のような感覚で作っていくみたい。部屋に飾ると手軽にハロウィン気分が味わえますよ。
44. 手形スタンプとペタペタパンプキン
小学生以下の幼児でも簡単にできる工作が2つ紹介されている。1つは手形で作るゴースト&パンプキン、2つ目はかぼちゃを絵具やスパンコールなど様々な飾りを使って作るもの。どちらも自由度が高いので、これなら赤ちゃんでも作れる気がする。
45. ハロウィン用かぼちゃ型お菓子入れの作り方
紙コップを使ったかぼちゃのお菓子入れ。全ての材料は100円ショップで揃うとのこと。18個目に紹介したものと似ているけど、紙コップの飲み口がはみ出していたり、微妙に違う部分があるね。
46. 空き瓶で作るジャックオランタン
▼必要なもの
- 空き瓶
- オレンジ色の薄い紙
- 黒色の紙
- マスキングテープ
- 工作用ボンド
- アロマキャンドル
使い終った空き瓶は普通すぐに捨ててしまいますよね。捨てるはずだったのもがジャック・オ・ランタンの素敵なキャンドルに変わったら嬉しいよね。それと動画が凄くわかりやすい。
最後に
いかがでしたでしょうか。
自分が思いつくアイデアにはどうしても限界がありますよね。そんな時は遠慮せず色々なサイトから作り方を拝借しましょう。
同じものを作るにしても、折り紙の色を変えるだけでも180度印象が変わります。興味を持ったら躊躇せず積極的にチャレンジしててね。
明日やろうと思っているとハロウィンはあっという間にやってきますよー(笑)
SPONSORED LINK関連記事
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
手作りUVレジン作り方&作品40選|100均アイテムでピアスなどのアクセサリーが作れるよ
まず、UVレジンのレジンという言葉の意味を知っている人は少ないと思う。レジンとは …
-
-
クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選|立体、くす玉、ラッキースターなど
このページを見ている方は度合いはどうあれ星が好きってことだよね。 今回は折り紙で …
-
-
七夕飾りを折り紙で手作りする方法まとめ|短冊や吹き流しなどの作り方20選
7月に入ると各地で七夕祭りが開催されますね。 7月7日が七夕の日ですが、何もこの …
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …
-
-
幼児や小学生の夏休み工作に最適!簡単ペットボトルアイデア20選+α
誰もが一度は手にしたことがある、ペットボトル。飲料水として飲み終わったあとも、色 …
-
-
クリスマス飾りをダンボールや画用紙で簡単工作|作り方34選
ちょっと早いですが、一足先にクリスマスの工作をする予定の方へ作り方をまとめました …
-
-
どんぐり&まつぼっくりの簡単工作アイデア21選|おもちゃからアクセサリーまで
子供の頃にどんぐり集めに夢中だった人も多いのではないでしょうか。 今では駐車場に …
-
-
簡単ハンドメイドポーチ&ポシェットの作り方21選|大人から子供まで、ファスナー付など
この記事を書くまで知らなかったんですが、ポーチとポシェットって意味合い的にはほと …
-
-
エプロンを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方22選
特に女性は男性より料理を作ることが好きな人が多いので、エプロンは必ず必要になりま …