知っておくと便利!入院時に必要な持ち物リスト44選
2016/08/09
いざ自分が入院すると何を持って行けばいいのか、あたふたしてしまいますが、これはしょうがないことです。
よくよく考えれば、入院なんていつ自分に振りかかってくるかわからない、人生イベントです。
出来れば避けたい、そんなことを願うより自分がこの立場になったらどうするか、予め頭の中で考えておくことが大切です。
実際に入院される方も、これから紹介する持ち物リストを確認して自分に必要なものをしっかり見極めて、良い入院ライフを過ごしましょう♪
入院時にあると便利な持ち物リスト
1. お金(小銭 )
売店などを利用するためにはお金が必ず必要です。
大金を持つ必要はありませんが、3000円+αくらいは持っていたいところ。それと小銭があると自動販売機で飲料水を手軽に買えるので便利ですよ!
SPONSORED LINK
2. スリッパ
事前に用意されている病院もありますが、なければ自分で自宅から持ってくる必要があります。売店でも大抵の病院は使い捨てスリッパを販売しているはず。
裸足や靴下で歩いていても文句は言われないと思いますが、普通に考えて汚いですし冷たいです(笑)
3. イヤホン
出典:http://trendy.nikkeibp.co.jp/
ないと後々必ず後悔する必需品。
個室ならまだしつも共用の部屋になる場合が多いので、周りの人に迷惑をかけないためにもイヤホンは必要。
用途はさまざまで、ラジオ、音楽プレイヤー、スマートフォン、パソコンなど幅広く使える。
4. ラジオ
私の世代はラジオを使う人はあまりいませんが、車などでFM、AM聴く人は今でも多いですよね♪
画面も見たくないし、ただ垂れ流してまったりしていたい人はラジオが良いと思う!ちなみに今はスマートフォンでもアプリを使えば、無料でラジオを聴くことができますよ!
5. DVDプレイヤー
出典:http://shz7a.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
音楽も聴きたいし映像がないと物足りない人におすすめ。暇つぶしに映画とか好きなアーティストのLIVE映像とか見たい人向けかな。
パソコンを持ってないまたは、親にパソコンの所持を認められてない人もいると思うので。昔入院した時あったら楽しかったんだろうなって思います。
SPONSORED LINK
6. 音楽プレイヤー
出典:http://shopdd.jp/blog-entry-541.html
今の世の中音楽を常に聴いていないと、生きていくのが苦痛とまで感じる人が多いですよね。私も学生の頃は寝ている時も音楽を垂れ流していました・・・。
スマートフォンでも良いのですが、スマホは他にも使い道が沢山あるので音楽で充電を消費したくない人、音楽はちゃんとした音楽プレイヤーで聴きたい人、そんな人におすすめ。
7. スマートフォン(ワンセグ対応)+充電器
入院中はスマートフォン禁止のところあるのかな?まああってもバレないですよね。
ただペースメーカーなど電化製品で、悪影響が出てしまうかもしれない患者が近くにいる時は、使わないでくださいね。
病院によっては勝手に充電をしてはいけなかったり、充電すると別途で電気代が請求される場合もあるようです。
8. タブレット、ノートPC
ここまで来るともはや本格派ですね。本業がパソコン関係な人はなければ困る!方も多いでしょう。
まあタブレットやパソコンがあれば、大画面で動画も見れていくらでも暇が潰せてしまうので、持ち込みOKだったら手元に置いておきたいですよね。
貸し出ししている病院もあるので、持ってなくても一度看護士さんに相談してみると良いかも。
もちろんWi-Fi環境がなければWi-Fiルーターも必要です。
9. ゲーム機
出典:http://trendy.nikkeibp.co.jp/
お子様の入院だと、スマートフォンは持ってない!といったパターンも考えられますね。
3DSくらいなら頑張っておねだりすれば、買ってくれそうです(笑)音を出すなら必ずイヤホンをつけてね!
10. TVカード
出典:http://www.tvs.or.jp/about/
入院経験、お見舞い経験がある方は一度は目にしたことありますよね(笑)
これがないとテレビを見ることができません。今の時代テレビじゃなくても、ワンセグ対応のスマホがあれば十分ですね。
お年寄りの方は携帯電話すら持ってない人が沢山いらっしゃると思うので、病院内にあるテレビカード販売機で購入されてください。
基本お見舞いに来てくれた方に頼めば買ってきてくれますよ♪
SPONSORED LINK
11. クロスワードパズル
出典:http://totora.jpn.org/archives/2006/06/_vol2.html
人によっては最強の暇つぶしになるアイテム。インターネットで沢山無料配布してるので興味があれば!
12. 雑誌や本(間違い探しの本)
世代によって全く変わってきますが、新聞紙でも漫画でも病院のルールに反する行為でなければ何でもOKです。
間違いさがしの本をやっていると、時間の流れが速く感じるみたい。ウォーリーを探せがおすすめ(笑)
13. 置き時計
病院に時計はあっても部屋の中に時計がないことも多いです。
パッと見て時間がチェックできると凄く助かるので、自宅にあれば持っていかれたほうが良いです。
14. 耳栓
出典:https://www.yomupara.com/item/silence/silencia.php
共用の場合、誰かの声が聞こえて気になって眠れなかったり、いびきが気になったりする場面が多々あります。
こんなことでイライラストレスを溜めていたら、損なので必ず準備しておきましょう。
15. ボックスティッシュ
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tuulituulituuli/52611826.html
ポケットティッシュではなく、ボックスティッシュにしましょう。
大抵の病院は売店でも購入できるので慌てて用意する必要はないですが、アレルギー性鼻炎の方はないと過ごせませんね。
SPONSORED LINK
16. ウェットティッシュ
出典:http://sp.ecollabo-jp.com/store/816
汚れた場所を吹くのに重宝します。小さいサイズと大きいサイズがありますが、入院期間に合わせて選んでいきましょう。
17. ひげそり
男性の場合はないと困る必需品です。
もし病室に備えてあっても、合わずにカミソリ負けしてしまう恐れがあるので、自分が愛用しているものを持ち込みましょう。
18. くしや化粧道具一式
女性なら必ず必要になる必需品です。お化粧をしない方でも、くしで髪をとかしたりしますよね。病院内と言えど最低限の身だしなみはしておきたいところ。
19. ヘアバンド、ヘアピン
出典:http://override-online.com/override_brand/
女性が髪の毛を整える時に。ヘアバンドがあれば楽々ですね♪
20. 生理用品
出典:http://www.hoshino-z.com/items/
女性の方なら必ず。デリケートな部分なので、男性などに買ってきてもらうのが恥ずかしい方は、知人の女性に頼みましょう♪
SPONSORED LINK
21. リップクリーム、ハンドクリーム、マスクの3点セット
病院内はめちゃくちゃ乾燥しています・・・。
余程気が利く場所でない限り、空気清浄機はおいてませんし加湿器も基本ないと考えた方が良いです。
乾燥対策としてリップクリーム、ハンドクリーム、マスクはあると体に優しいです。カサカサになりたくない方は必ず用意しましょう。
22. 歯磨き洗顔セット
出典:http://www.saishin-sp.com/products/dt720.html
日帰り入院ならまだしも2、3日の入院でも歯磨きセットは必要です。
売店やコンビニなどで購入すると普段使っているものと違い、ブラシが固くて不快感を感じることも。家で使っているものを持っていくか、いつも愛用している歯ブラシを購入しましょう。
23. シャンプー、リンス
出典:http://www.organiccosme.com/
自分に合ったシャンプー、リンスは必要ですよね。
私はフケが出やすくフケ対策のシャンプーを使用しているのですが、合わないのを使うと逆効果だったりするので・・・。
24. 爪切り
伸びきった爪は衛生面でもよろしくありません・・・。
体が起こすのが大変、意識不明の重体、ではない限りは意外と周りの人も見てますので、適度にケアしていきましょう。
25. 手鏡
出典:http://www.unbeso.jp/?pid=40018239
顔に変なものはついてないか、寝癖は大丈夫か、看護士さんやお見舞いの方が来た時はなるべく変なところは見せたくないですよね。
お化粧をする女性は、手鏡がないとやっていけないですね!
SPONSORED LINK
26. フェイスタオル、バスタオル
用意してくれる病院もありますが、基本自分で準備するものと思っておきましょう。
27. 蓋付きのコップ、ストロー差し
出典:http://yuntaku-nikki.okinawa-kiki.com/?cid=10408&page=2
飲みかけのコップに埃が入らないために。
特に入院時は水分補給は必要なんですけど、力を失っているせいか一気に飲む元気がなかったりします。
28. 調味料、ふりかけ
最近では病院によって味付けがしっかりしているところもあります。ですが皆さんの病院のイメージは、まず~い食事だと思います(笑)
人それぞれ感じ方に差はあるので何とも言えないところですが、しょうゆ、しお、七味唐辛子などの調味料、人によってはご飯にふりかけも準備すると良いでしょう♪
29. 割り箸、スプーン
お見舞いの方がプリンやゼリーを買ってきてくれても、いざ食べる時にスプーンがない!という事態はざらにあります。
ご飯もスプーンがあれば食べれますし、食事時に幅広く使えます。
30. ペティナイフ
出典:http://hokuohkurashi.com/?pid=51686231
いわゆる、果物ナイフですね。ドラマ、映画、アニメでも入院患者にリンゴを持っていくのはもはや定番化しています(笑)
それ以外にも簡単な調理をするときに使えるので重宝するかと。
31. S字フック
出典:http://orneshop.exblog.jp/17389948
長い人生の中で恐らく、一番S字フックにありがたみを感じる瞬間。お洋服をかけたりするのに必要になってきます。
売店でも売ってるかもしれませんが、荷物にならないので入院時に持ってくるか、持ってきてもらうかした方が良いです。
32. 印鑑
ではこちらの書面に印鑑をお願いします。
と言われて印鑑がなくてあたふたした覚えあるんじゃないでしょうか(笑)
持っててもお荷物にならないので、とりあえず手の届く場所に準備しておきましょう!
33. 筆記用具
お医者様から言われたことや、非日常の生活で何か感じたことがあったらサッと書きとめたい方に。
34. クリアファイル
出典:http://clearfile.hp-ez.com/page22
長期入院の場合や重大な病気の場合、担当のお医者様から色々な書類を渡されます。
そのままバラバラにしておくと、いざという時に見つからない!となってしまうのでその都度整理していきましょう♪
35. ペンライト
出典:http://www.soukai.com/P8204900/p.html
21:00時以降など病院によって消灯時間は違いますが、消されてしまうと明かりを勝手につけたりは基本NGです。
その際探し物などがある時にペンライトがあると、ベッドの下に落とした物でもすぐに探し出すことができますね!
36. 油性マジック
出典:http://kirarina.com/pc/item/2winoil.html
病室が共用の場合、冷蔵庫も5人とかで1つのものを使うことがあります。
ペットボトルなど誰がどれを飲んだかわかると思いますが、間違えてしまう方もいらっしゃると思うので蓋などに自分の苗字を書きましょう。
水性マジックは消えやすいので注意。
37. お菓子
お見舞いの方が持ってきてくれることもありますが、自分で予め持ってくるのも良いでしょう。
売店でも最低限のものは購入できるので、お菓子がなければ生活できない方は適度に補充を(笑)
38. 食品ラップ
出典:http://item.rakuten.co.jp/kaimonojyozu/063561/
空気に触れると劣化が早くなるので、食べかけの食事でまた食べ直したい時に必要。
39. 小さなバッグ
出典:http://shopstill.exblog.jp/15407561/
病室から散歩に出る時や売店でお買い物をするときに、小さめのバッグがあれば便利です。
スーパーで食品を取りそろえる訳ではないので、大きいバッグは必要ありません。
40. カーディガン、靴下
病院内は自分に合わせた温度とは限りません。暑いのは服を脱げばいいですが、寒いのは我慢に限界があります。
冬はもちろんのこと気温の変化が著しい季節は、靴下とカーディガンを初めとした上着は忘れずに。
41. Tシャツ、ジャージ(スウェット)
出典:http://www.tokyolife.co.jp/
病院内では動きやすいスウェットがおすすめ。パジャマで人前に出るのはさすがに恥ずかしいので・・・。
夏時であれば、Tシャツの着替えは多めに用意しておきましょう。
42. ビニール袋
ビニール袋はどんな場面でもあって損しない感じですね。
着替えなどは持ってきてもらうことになりますが、また洗ってきてほしい時にビニール袋にいれてくださいね。出来れば中身が見えないものが良いかも!
43. 綿棒
長期入院の場合は耳のケアもかかせません。爪切りは忘れにくいけど綿棒は忘れやすい。
44. 洗面器
洗面器があっても誰が使ったかもしれないものは、衛生面的にもなんか嫌ですよね。
個々の洗面器がある方は少ないと思いますが、100均でも売ってますので自分専用のがあると便利です♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。
病院によって大分環境が違ってくるので、自分が過ごす場所にはどういった設備があるのか、早め知っておきましょう。
こんな時だからこそポジティブな気持ちでいるのが一番です。
あー!やってられない!!と思うのは勝手ですが、それではもっとつまらなくなってしまうだけです。
どうせ入院するなら楽しく過ごしてやるぜ!くらいの気持ちで辛いこともあると思いますが、頑張っていきましょう!
SPONSORED LINK関連記事
-
-
ディズニーランド便利な持ち物リスト45選|禁止されているものがあるって知ってた?
夢の国ディズニーランド。 いざ行くとなってもなかなか何を持っていったらいいのか、 …
-
-
これでバッチリ!海水浴に便利な持ち物リスト46選
皆さん今年は海水浴に行きますか? 大人になると家族でいつも海に行っていた人は友達 …
-
-
修学旅行の持ち物リスト55選~女子中学生編~
小学校、中学校、高校生と大体の学校はそれぞれ1回ずつ修学旅行がありますよね。いざ …