岩手観光おすすめスポットランキングTOP50|子供と一緒でも楽しめる
岩手県と言えば、他の地域に住んでいる方からすれば、よく地震が起こる場所だな。という認識しかない人もいるでしょう。
ところが、岩手県を舞台とした有名作品が沢山あることをご存知でしょうか?ゴルゴ13、そして最近では連続テレビ小説で大ブームとなったあまちゃんも岩手県の久慈市が舞台に選ばれています。
そこで今回は岩手県の魅力を1つでも多く伝えるために、おすすめの観光スポットをランキング形式で50個まとめてみました。
遠くに住んでいる人だけではなく、地元民の方も改めて見直す機会になれば嬉しいです。
岩手観光おすすめスポットランキングTOP50
1. 中尊寺金色堂
藤原3代の栄華を物語る「中尊寺金色堂」は、豪華絢爛たる装いが特徴です。教科書にもよく載っている金色の部分は外からは見えず、建物の中に入って見ます。極楽浄土をあらわしたというだけあって、文字通り全てが金色で、繊細な装飾は息を飲むばかりです。まるで工芸品のようなこの金色堂は内部の写真撮影は禁止です。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 |
アクセス | 平泉駅から車で5分参道入口から徒歩15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~17:00 ・8:30~16:30(11月11日~3月31日) |
料金 | ・小学生:200円 ・中学生:300円 ・高校生:500円 ・大人:800円 |
お問い合わせ | 0191-46-2211 |
公式サイト | 関山 中尊寺 |
2. 中尊寺
出典:http://travel.biglobe.ne.jp/
金色堂が有名な、国宝「中尊寺」は、嘉祥3年(850年)に天台宗の高僧・慈覚大師円仁によって開かれました。標高130mの小高い場所にある中尊寺の本堂へは月見坂と呼ばれる表参道を歩きます。両脇には樹齢300年以上とも言われる杉並木があり、荘厳な雰囲気を醸し出しています。宝物館である讃衡蔵、能楽堂や阿弥陀堂も見どころです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 |
アクセス | 平泉駅からバスで5分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~17:00 ・8:30~16:30(11月11日~3月31日) |
料金 | ・小学生:200円 ・中学生:300円 ・高校生:500円 ・大人:800円 |
お問い合わせ | 0191-46-2211 |
公式サイト | 関山 中尊寺 |
3. 毛越寺
往時は中尊寺をも凌ぐ規模だったと言われているのは世界遺産「毛越寺」(もうつうじ)です。現在は大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構が残されています。境内は池を中心として約30分ほどで散策できます。美しい池のほとりで、長い歴史を感じながら古の栄華に思いをはせるひとときになることでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58 |
アクセス | 平泉駅から徒歩で7分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | ・小中学生:100円 ・高校生:300円 ・大人:500円 |
お問い合わせ | 0191-46-2331 |
公式サイト | 特別史跡・特別名勝 毛越寺 |
4. 小岩井農場まきば園
岩手で牧場といえば、「小岩井農場まきば園」です。放牧された牛や羊に小さい子供も大喜び。ポニーに乗ったり、大きなボールの中に入って水の上をころころ動けるアトラクションに挑戦したり、広い芝生で駆け回ることができます。おなかがすいたらレストランで牧場の恵を頂きましょう。おやつにはできたての牛乳から作ったソフトクリームをどうぞ。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
アクセス | ・盛岡駅からバスで35分 ・ 雫石駅から車で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・4月中旬~11月上旬:9:00~17:30 ・11月中旬~1月中旬:9:00~15:30 |
料金 | ・子供:300円 ・大人:600円 |
お問い合わせ | 019-692-4321 |
公式サイト | 小岩井農場 KOIWAI FARM |
5. 盛岡城跡公園(岩手公園)
出典:http://ogurat1.at.webry.info/
盛岡城跡を整備して作られたのが「盛岡城跡公園」です。建造物は残念ながら残っていませんが、今なお美しく残る石垣や、背の高いうっそうと茂る木々の深さから、当時の繁栄を想像できます。小高いところからの景色もきれいです。どの季節に訪れても、清涼な雰囲気の漂う気持ちのいいスポットと言えます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-37 |
アクセス | 盛岡駅からバスで10分 都心循環バスでんでんむし利用など 盛岡城跡公園下車から徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-681-0722 |
公式サイト | 盛岡城跡公園 |
6. 厳美渓
出典:http://kesennumaoshima.blog62.fc2.com/
伊達正宗も絶賛したと言われる渓谷「厳美渓」は、川の水がごつごつとした岩を縫って流れる様が雄大な景勝地です。落ちる人がいたのか、注意喚起の看板がいたるところにあるのが少し目障りですが、吊り橋などを見ながらゆっくり散策するのに適した場所です。名物の空飛ぶ団子を頂いてほっと一息入れましょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県一関市厳美町 |
アクセス | 一ノ関駅から車で15分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0191-23-2350 |
公式サイト | 厳美渓 | いちのせき観光NAVI |
7. 浄土ヶ浜
出典:http://pough-pough.cocolog-nifty.com/
本州最東端の町である宮古市においてはずせないスポットは「浄土ヶ浜」です。さっぱ船に乗って、えびせんをウミネコにやったりすれば子供も喜ぶことうけあいです。透明度の高い海の水や、変わった岩の形も必見です。ゆっくり水べりを散策するのはもちろん、青の洞窟のようなスポットの見学、ボートを借りて釣りに興じる、というアクティブな過ごし方もできます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県宮古市日立浜町 |
アクセス | 宮古駅からバスで20分、奥浄土ヶ浜バス停から徒歩で1分 |
地図 | Googleマップ |
関連サイト | 浄土ヶ浜マリンハウス – 青の洞窟(さっぱ船遊覧) |
8. 龍泉洞・龍泉新洞科学館
鍾乳洞や地底湖の見物には「龍泉洞・龍泉新洞科学館」がおすすめです。山口の秋芳洞・高知の龍河洞と並んで、日本三大鍾乳洞に数えられています。足元が水にぬれる細い通路を登り降りし冒険気分が高まる中、水深100mもあろうかと言われる地底湖に着きます。その神秘的な様子は素晴らしいの一言です。洞内は寒い上、勾配のある通路を歩くのでそれなりの用意が必要です。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町神成1-1 |
アクセス | JR盛岡駅からJRバス東北龍泉洞直通行きで2時間20分 終点下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・大人:1,000円 ・小中学生:500円 |
料金 | ・8:30~17:00 ・8:30~18:00(5月~9月) |
お問い合わせ | 0194-22-5005 |
公式サイト | 岩泉町・龍泉洞WEBサイト |
9. 猊鼻渓
出典:http://oryohtofumitthi.at.webry.info/
美しい渓流を間近に感じられるスポットといえば「猊鼻渓」(げいびけい)です。川下りと言ってもラフティングのようにスリリングなものではなく、子供でも怖がらない、ゆっくりとした川下りです。船頭さんが手漕ぎで船を進めながら川べりの岩などについて説明をしてくれます。1時間ほどの行程ですが、GWや夏休みなどは大変混雑するので、余裕を持って訪れたいところです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県一関市東山町長坂字町375げいび観光センター |
アクセス | げいび渓駅から徒歩で5分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | ・3歳以上:200円 ・小学生:860円 ・大人:1,600円 |
お問い合わせ | 0191-47-2341 |
公式サイト | 名勝・日本百景猊鼻渓舟下り(公式ホームページ) |
10. 石割桜
出典:http://fujita655.exblog.jp/
盛岡市で見逃せない桜と言えば「石割桜」です。樹齢360年にもなる大きな桜の木が岩の割れ目から生えていてびっくりしてしまいます。もともとは藩主の分家の庭園だったところですが、現在は盛岡裁判所の前にあり、車からでも見ることができます。近づいてゆっくりと鑑賞することもできます。木の強い生命力には頭の下がる思いがすることでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市内丸9-1盛岡地方裁判所敷地内 |
アクセス | 盛岡駅から徒歩で20分 |
地図 | Googleマップ |
桜の見頃 | 4月中旬 ~ 4月下旬 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 019-604-3305 |
公式サイト | 盛岡観光情報 | 盛岡の歴史と文化 |
11. 宮沢賢治記念館
花巻出身の有名人と言えば宮沢賢治でしょう。その宮沢賢治の多彩な活動の軌跡をまとめたのが「宮沢賢治記念館」です。賢治の愛用のチェロや自筆原稿が展示され、賢治作品映像でその作品の奥深さに触れることができます。休憩は〝山猫軒〟にて。これは『注文の多い料理店』がモチーフになっており、入口に塩とクリームが用意されているのがおもしろいです。事前に作品を読んでおくとより楽しめます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県花巻市矢沢1-1-36 |
アクセス | 新花巻駅出口から徒歩約21分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | ・小中学生:150円 ・高大学生:250円 ・大人;350円 |
お問い合わせ | 0198-31-2319 |
公式サイト | 宮沢賢治記念館 |
12. 北上市立公園展勝地
美しい桜の並木が続く川沿いの道の始まりがこの「北上市立公園展勝地」です。やはり桜の季節に訪れるのが一番でしょう。毎年4月中旬くらいから桜を楽しむことができます。人も多いですが、道沿いに出される露店では地元名物を味わうことができ、家族みんなで楽しめるお花見になります。シーズン中は渋滞も多くみられるので、早めに行くのが賢明です。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県北上市立花 |
アクセス | ・ 北上駅からバスで15分 ・東北自動車道北上、江釣子ICから車で15分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0197-65-0300 |
公式サイト | さくらまつり紹介 | 北上展勝地 さくらまつり |
13. カッパ淵
遠野に行ったらはずせないスポットと言えば「カッパ淵」です。静かに流れる小川は、カッパが本当に出てきそうな雰囲気です。遠野に伝わるカッパ伝説により、釣竿にきゅうりがついているものが垂らしてあり、ユーモアを感じます。カッパを探しながら、歩きやすい川沿いの散策道を進むのは子供でなくても心弾みます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県遠野市土淵町土淵 |
アクセス | 遠野駅から約6Km、車で11分と徒歩5分、自転車で約40分 伝承園から徒歩5分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0198-62-1333 |
公式サイト | 遠野市観光協会 |
14. 小岩井農場の一本桜
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
緑の大地に堂々と立つ「小岩井農場の一本桜」はドラマやCMなどで目にしたことがある方も多いかもしれません。100年ほど前に植えられたとされ、岩手山を背景に今もなお人々の目を楽しませてくれます。桜の時期には駐車場が混雑しますが、雪をかぶった山とのコントラストは是非見ておきたいスポットです。もちろん桜の季節以外でも美しい木の佇まいには心うばわれることでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地 |
アクセス | JR雫石駅からタクシーで15分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | 9:00~17:00 |
お問い合わせ | 019-692-4321 |
公式サイト | 小岩井農場 |
15. 達谷窟毘沙門堂
中尊寺や毛越寺と合わせて是非見ておきたいのが「達谷窟毘沙門堂」(たっこくのいわやびしゃもんどう)です。切り立った岩をくり抜いて建てられた毘沙門堂は、岩の重みで押しつぶされてしまうのではとつい思ってしまいます。これほどユニークな佇まいは他では見ることができません。ドライブの途中に車中からも見えますが、是非近寄って見学してみてはいかがでしょうか。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16 |
アクセス | 平泉駅からタクシーで10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:00~17:00(4月1日~11月23日) ・8:00~16:30(11月24日~3月31日) |
料金 | ・小中学生:100円 ・高校生:200円 ・大人:300円 |
お問い合わせ | 0191-46-4931 |
公式サイト | 達谷窟毘沙門堂の紹介 | 平泉を観る |
16. 安比高原スキー場
出典:http://travel.rakuten.co.jp/
国立公園の八幡平から連なる安比リゾート。その中にある「安比高原スキー場」は全21コースを有する大規模なスキー場です。キッズプレジャーランドも整備され、大人も子供もレベルに合ったコースを選べます。1歳から10歳までの子供は託児所もあります。白樺の生える、さらさらとした雪質のゲレンデで存分にスキーを楽しむことができます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県八幡平市安比高原 |
アクセス | 東北自動車道 松尾八幡平ICより国道282号を12km、約20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・初すべり(春スキー期間):8:30~16:00 ・オンシーズン(月曜日~土曜日):8:30~16:00 ・オンシーズン(日祝日):8:00~16:00 ・ナイター営業(12月20日~3月21日):16:00~20:00 |
料金 | 詳しくはリフト料金をご確認ください。 |
お問い合わせ | 0195-73-5111(安比高原) |
公式サイト | 安比高原スキー場 | 安比高原 |
17. 北山崎展望台
勇壮な断崖を見たければ「北山崎展望台」がお勧めです。第1から第3までの展望台がありますが、第1まではほとんど平面で行け、第3も少しの階段で行くことができます。第2展望台に向かうには階段が多いので歩きやすい靴で行くとよいでしょう。目の前に広がる太平洋に、断崖絶壁の奇岩を見下ろせ、写真撮影にも向いているスポットです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県下閉伊郡田野畑村北山 |
アクセス | 田野畑駅から車で10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0194-33-3248 |
公式サイト | 田野畑村 |
18. 岩手山
標高2038mの「岩手山」はまたの名を〝南部片富士〟といいます。八幡平国立公園の南西部に大きくすそ野を広げる火山地形は、遠くからでもその美しさを望むことができ、雪化粧の時にはさらにその美しさを増します。山ではトレッキングを楽しむこともできます。途中、硫黄の噴気があちこちで見られるところがあり、火山であることを実感します。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県岩手郡雫石町/滝沢村/八幡平市 |
アクセス | 盛岡駅 網張温泉行バス65分 (御神坂駐車場口まで55分)網張終点/バス |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-656-6534 |
公式サイト | 滝沢市 岩手山 |
19. 高館(義経堂)
出典:http://laughterday2.blog.so-net.ne.jp/
義経終焉の地に建つ小さなお堂を「高館(常義堂)」と言います。北上川と束稲山を望む高台にあります。ほんの小さな建物ですが、資料館には義経・常磐御前・静御前・弁慶の生き様が解説されています。源頼朝に追われ、藤原秀衡を頼って平泉に逃れた義経が最期を遂げたとされるこの場所に立つ時、義経がどんな思いだったのかと思いを馳せることになるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町柳御所14 |
アクセス | 平泉駅から徒歩で15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~16:30 ・8:30~16:00(11月5日~4月4日) |
料金 | ・小中学生:50円 ・高校生以上:200円 |
お問い合わせ | 0191-46-3300 |
公式サイト | 岩手・平泉 高館義経堂 |
20. 岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
出典:http://youkantan.exblog.jp/
盛岡を代表する建物と言えば「岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館」です。煉瓦造りに緑のドームが町の中からも目をひきます。このルネッサンス風のレンガ造りの建物は、明治時代の銀行建築によく見られる石膏モチーフの天井などを有しています。改修工事が行われており、外観は完了しましたが、内部は見られない可能性があります。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20 |
アクセス | 盛岡駅からバスで15分 盛岡バスセンターから徒歩で2分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~15:00 |
お問い合わせ | 019-654-5571 |
公式サイト | 盛岡観光情報 | 盛岡の歴史と文化 |
21. 大沢温泉
出典:http://nenemu8921.exblog.jp/
豊沢川のせせらぎを聞きながらゆっくりと温泉を楽しめる「大沢温泉」は、山水閣、菊水館、自炊部の三つからなります。そのいずれかに泊まると他の2つのお湯にも入れます。自炊部というところでは、売店などで入手した食材を調理場で自ら調理します。もちろん食堂もあるので、温泉の後、郷土料理をゆっくり楽しむのもいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県花巻市湯口大沢181 |
アクセス | ・新花巻駅からバスで40分花巻駅経由無料送迎バス ・JR花巻駅からバスで25分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0198-25-2021 |
公式サイト | 岩手の温泉・露天風呂 花巻 大沢温泉 公式ホームページ |
22. 弁慶堂
中尊寺の参道、月見坂沿いに「弁慶堂」と呼ばれる建物があります。弁慶の木像が安置されています。中尊寺の中の数あるお堂のうちでは、とりたてて目を引く存在ではありませんが、静かに佇む様を眺めながら、金色堂に向かう道の途中で一息入れるにはいい場所です。厄除けのお守りを買うこともできます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 |
アクセス | R東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分 中尊寺前下車、徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | 弁慶堂(中尊寺) |
23. 藤七温泉
標高1400mにある、東北最高峰の高山温泉と言えば「藤七温泉」です。お湯は単純硫化水素泉で、高温のお湯がこんこんと湧き出しています。八幡平や岩手山を一望できるすばらしい温泉は是非1度入ってみたいところです。昔ながらの湯治場の雰囲気も残す、のんびりとした雰囲気の宿もあり、散策するにも癒されるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県八幡平市松尾寄木北の又 |
アクセス | ・大更駅からバスで80分 ・ 盛岡駅からバスで90分 ・松尾八幡平ICから車で40分 |
地図 | Googleマップ |
営業期間 | 4月下旬~10月下旬 |
料金 | ・子供:300円 ・大人:600円 |
お問い合わせ | 090-1495-0950 |
公式サイト | 十和田八幡平国立公園 藤七温泉「彩雲荘」l トップ |
24. 金色堂旧覆堂
文化財などを風雨から保護するために作られる簡易な建物のことを覆堂と言います。「金色堂旧覆堂」は中尊寺金色堂を保護するために、正応元年(1288年)に鎌倉幕府によって建てられ、新しい覆堂が完成した昭和38年まで使われていました。現在は金色堂とは別の場所に移設されています。今なお黄金に輝く金色堂に比べ、劣化している覆堂を見るにつけ、その存在の重要さを感じることができます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町衣関202 中尊寺 |
アクセス | JR東北本線平泉駅から 岩手県交通イオン前沢行きバスで5分 中尊寺前下車、徒歩15分 |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | 旧覆堂(中尊寺) |
25. 桜山神社
盛岡城跡公園の一角にあり、盛岡のソウルフード、じゃじゃ麺発祥の店である白龍の近くにある「桜山神社」は、気楽に訪れることのできる神社です。シンボルは盛岡のお守り岩と言われている大きな岩、烏帽子岩です。じゃじゃ麺を食べたついでに訪れ、その親しみやすい雰囲気を感じながら散歩するのもいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-42 |
アクセス | ・盛岡駅からバスで7分、県庁市役所前下車から徒歩で1分 ・上盛岡駅出口から徒歩約18分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-622-2061 |
公式サイト | 桜山神社 | 桜山神社(櫻山神社) 公式ホームページ |
26. 開運橋
北上川に架かり、盛岡駅と盛岡の町の中心地を結ぶ橋が「開運橋」です。橋の上からは岩手山が綺麗に見えるので、立ち止まって景色を見るのもいいでしょう。川岸は遊歩道が整備されていて芝生もあり、くつろげます。盛岡市内を駅から移動する時に必ず通る交通量の多い橋でもあるため、地元の人には特別に見るべきスポットとは思われていないようです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市開運橋通 |
地図 | Googleマップ |
27. 北上川
東北最大の川は「北上川」です。長さ249km、流域面積10150km²に及び、その大きさは全国で4番目に入ります。特徴は日本の川としては勾配がかなり緩いことで、東北の広大な土地を悠々と流れる様は昔も今も人々の心を和ませてきました。桜の季節もきれいですが、それだけではなく川を中心に色々なイベントなどが行われ、今でも親しまれている川と言えます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市(岩手町~宮城県追波湾・石巻湾) |
アクセス | 盛岡駅から徒歩で2分 |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | 国土交通省 東北地方整備局 |
28. 平泉 仏国土(浄土)を表す建築 庭園及び考古学的遺跡群
中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の5か所が「平泉 仏国土(浄土)を表す建築 庭園及び考古学的遺跡群」との名称で、2011年世界遺産登録されました。平泉は、11世紀から12世紀に日本の北方領域の政治・行政上の拠点でした。この世界遺産登録により、昔の日本の拠点が京都ばかりでないことを国内外にアピールできました。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町 |
地図 | Googleマップ |
29. 小袖海岸
出典:http://oshokuji7.exblog.jp/
NHKドラマで一躍有名になった「小袖海岸」は、北限の海女さんがいることで知られています。海女センターでは、海女さんたちが実際に潜って海産物を捕る様子を見ることができます。ドラマの影響でしばらくは平日も混雑していましたが、最近では週末以外はそこまでの人出は見られません。海女さんの素潜りを見た後は、新鮮なウニに舌鼓を打ちましょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県久慈市長内町~宇部町 |
アクセス | JR八戸線久慈駅からタクシーで20分 |
地図 | Googleマップ |
関連サイト | いわて観光/旅行ポータルサイト |
30. 高田松原
陸前高田市気仙町にかつて存在した松原のことを「高田松原」と呼んでいました。江戸時代の1667年、高田の豪商・菅野杢之助によって植えられ、防波林としての役割を持ち、また景観の美しさが有名でした。東日本大震災の時に松原のほとんどが被害に遭う中、倒れなかった1本が〝奇跡の1本松〟として震災復興のシンボルをなっていました。その後、腐食の恐れなどを乗り越え、保存できることになった経緯は周知のとおりです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県陸前高田市高田町及び気仙町 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
お問い合わせ | 0192-54-5011 |
公式サイト | 高田松原 |
31. 鵜の巣断崖
出典:http://hataken115.blog.fc2.com/
太平洋に沿って、200mに切り立つ崖が景勝地となっているのが「鵜の巣断崖」です。ウミウの営巣地であることからこの名前がつけられました。同じ村内に北山崎という有名な景勝地もありますが、こちらの方が岩の形が垂直に切り立つだけに勇壮な印象を受けます。展望台や遊歩道が整備されていますが、訪れる人は比較的少なめで穴場的スポットと言えます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県下閉伊郡田野畑村真木沢 |
アクセス | 田野畑駅から車で25分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0194-33-3248 |
公式サイト | 鵜の巣断崖 | いわて観光/旅行ポータルサイト |
32. 夏油温泉
北上市にある秘湯として有名なのは「夏油温泉」です。何よりの特徴は、麩船自体が源泉になっていることです。3軒ある温泉宿はどこも露天風呂が楽しめます。ブナの原生林に囲まれ、本当の秘境と言うべき景色が広がっています。たまにはテレビやスマートフォンから離れ、非日常的な空間を家族で満喫する休日もいいものです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県北上市和賀町岩崎新田 |
アクセス | ・北上駅からバスで70分 ・秋田自動車道・北上西ICから車で40分 |
地図 | Googleマップ |
営業期間 | 5月初旬~11月中旬 |
お問い合わせ | 090-5834-5151 |
公式サイト | 夏油温泉(げとう温泉)オフィシャルホームページ |
33. 盛岡手づくり村
岩手に伝わる色々な職人技を見たり体験したりできる施設が「盛岡手づくり村」です。敷地内に染物・絵付け・郷土玩具・わら細工などの体験コーナーがあり、大人もつい夢中になってしまいます。盛岡せんべい作り体験は子供に大人気です。中で食事やお土産物を売るところもあり、何度行っても楽しめる施設です。時間に余裕を持って訪れたい場所です。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市繋字尾入野64-102 |
アクセス | ・盛岡駅からバスで30分、盛岡手作り村から徒歩で2分 ・小岩井駅出口から徒歩約43分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:40~17:00 |
料金 | 各体験によって料金がかかる。 |
お問い合わせ | 019-689-2201 |
公式サイト | 盛岡手づくり村 総合案内 観光 |
34. 啄木新婚の家
出典:http://mitomphoto.exblog.jp/
盛岡出身の歌人と言えば、石川啄木です。その啄木が新婚時代に一時住んでいた家というのが「啄木新婚の家」と呼ばれる、こじんまりとした民家です。当時の生活がしのばれる、手入れの行き届いた建物では、啄木の生涯がわかる展示などもされています。啄木ファンならずとも、当時の生活の様子がよく伝わるという点で興味深いスポットです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市中央通三丁目17-18 |
アクセス | 盛岡駅からバスで5分、啄木新婚の家口から徒歩で1分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~18:00 ・9:00~16:00(冬) |
料金 | 入場無料 |
お問い合わせ | 019-624-2193 |
公式サイト | エリア別 北上川・盛岡駅周辺 | 盛岡観光情報 |
35. 北上展勝地さくらまつり
北上川の河川敷にある1万本もの桜が並ぶ展勝地で、毎年行われるのが「北上展勝地さくらまつり」です。樹齢100年近いソメイヨシノが並木道を作っている2kmほどの回廊に、シーズンともなればたくさんの人が訪れます。日本のさくら名所100選に選ばれていて、様々な種類の桜が5月中旬まで楽しめます。北上川に鯉のぼりも架けられ、風にそよぐ様子は風物詩となっています。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県北上市立花 北上市立公園展勝地 |
アクセス | 東北道北上江釣子ICから車で15分 JR北上駅からバスで15分、展勝地バス停から徒歩で1分 |
地図 | Googleマップ |
桜の見頃 | 4月下旬~5月上旬 |
お問い合わせ | 0197-65-0300 |
公式サイト | 北上展勝地さくらまつり |
36. 鉛温泉
花巻市内を流れる豊沢川を眺められる秘湯、「鉛温泉」は歴史ある温泉で、趣のある一軒宿「藤三旅館」は創業1786年ということです。この旅館の1番の自慢は、源泉かけ流しの自噴温泉で、その深さが120cmから140cmほどあり、立って入る珍しいものです。露天風呂からは渓流が間近に見え、心から癒される滞在となるでしょう。5つある温泉は男女で入れる時間が異なるので、日帰り入浴の際は計画的に入浴しましょう。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県花巻市鉛字中平 |
アクセス | 新花巻駅、花巻駅経由 鉛温泉 藤三旅館に停車する無料のシャトルバス |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0198-25-2311 |
公式サイト | 岩手 花巻温泉郷 鉛温泉 藤三旅館 文士が愛した浪漫の湯宿 |
37. 宮沢賢治童話村
出典:http://kamakesi01.blog.so-net.ne.jp/
宮沢賢治の童話の世界をイメージして作られた施設は「宮沢賢治童話村」です。テーマに分かれた5つのゾーンがあり、それぞれに宮沢賢治の世界観を元にした不思議な空間が広がっています。訪れる前に家族で童話を読んで行けば、さらに思い出に残る訪問になることでしょう。敷地は公園のように整備されているため、どの年齢の子供にも向いた楽しみ方が見つけられます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県花巻市高松26-19 |
アクセス | JR東北新幹線新花巻駅から 岩手県交通イトーヨーカドー行き バスで3分、賢治記念館口下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0198-31-2211 |
公式サイト | 宮沢賢治童話村 | 花巻市 |
38. 白山神社神楽殿
出典:http://893ginger.blog55.fc2.com/
中尊寺の境内にある神社が「白山神社」です。能舞台で知られており、これは茅葺の屋根を持つ、味のある建物になっています。普段はひっそりとしていますが、毎年8月中旬に中尊寺薪能がここで行われます。その昔、伊達正宗もここで能を見たと想像すると歴史を感じます。中尊寺を訪れた際には是非立ち寄っておきたいスポットです。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関173番地 |
アクセス | 平泉駅出口から徒歩約31分 |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | 関山 中尊寺 |
39. 岩手県立美術館
岩手ゆかりの芸術家の作品を展示しているのは「岩手県立美術館」です。盛岡市街から少し離れているため、広大な面積をもつ、落ち着いた空間で、日常を忘れてしまいそうです。岩手の人の作品の蒐集・展示だけでなく、一般の人に向けた参加体験型プログラムを企画するなど、岩手の芸術を担う中心的存在となるこの施設で芸術に触れてみませんか?
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3 |
アクセス | 盛岡駅からバスで15分岩手県交通 太田線 先人記念館行き、県立美術館前下車から徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:30~18:00 |
料金 | ・大人:410円 ・大学生:310円 |
お問い合わせ | 019-658-1711 |
公式サイト | 岩手県立美術館 |
40. 南部曲り家(千葉家)
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
「南部曲り家」とは、人の住む母屋と馬小屋を直角に連結したこの地方独特の農家のことで、江戸時代末期のこの地域の農豪、千葉家の邸宅を見学できます。石垣の上に茅葺屋根のつく珍しい造りが目をひきます。内部には当時からの農機具などの生活用品が展示されていますが、平成28年度から10年ほどの予定で改修工事が行われるため内部見学ができなくなります。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県遠野市綾織町上綾織1-14 |
アクセス | 遠野駅から車で18分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~17:00 ・8:30~16:00(12月~2月) |
料金 | ・小学生:100円 ・中学生:100円 ・高校生:250円 ・大人:350円 |
お問い合わせ | 0198-62-9529 |
公式サイト | 遠野市観光協会 |
41. 観自在王院跡
平泉の世界遺産に含まれている「観自在王院跡」は、同じく世界遺産の毛越寺のすぐ近くにあります。平安時代末期に作られた寺院の跡地で、現在は大きな池のある庭園だけが残っています。極楽浄土を表現したと言われるこの庭園は趣のある雰囲気を持つものの、特別見るべきものがないので、普段はひっそりとしています。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内 |
アクセス | 平泉駅から徒歩で7分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0191-46-5576 |
公式サイト | 一般社団法人 平泉観光協会 |
42. マリオス
出典:http://under-picture.blog.so-net.ne.jp/
盛岡駅の西口地区にある「マリオス」は、盛岡市民文化ホールと、企業の入るオフィスフロアや商業施設の複合ビルの名前です。中には飲食店などもあり、最上階の20階は盛岡を360度見渡せる無料展望台があります。お天気のいい日には岩手山が美しく見えます。子供と盛岡駅を通る電車や新幹線を見つけつつ、ちょっとした休憩ができます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1 |
アクセス | JR盛岡駅西口下車 徒歩1分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-521-5000 |
公式サイト | マリオス|盛岡地域交流センター |
43. 歴史公園えさし藤原の郷
奥州藤原氏初代清衡の生誕の地は奥州市江差ですが、この地にある歴史文化を体感できるテーマパークが「歴史公園えさし藤原の郷」です。古代から中世にかけての東北と、奥州藤原氏の偉業を楽しみながら学ぶことができます。 工夫を凝らした展示により、子供も興味を持って見られそうです。大河ドラマも多く撮影されています。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1 |
アクセス | ・水沢駅からバスで30分 ・水沢ICから車で20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・9:00~17:00 ・9:00~16:00(11月1日~2月下旬) |
料金 | ・小学生:300円 ・中学生:300円 ・高校生:500円 ・大人:800円 |
お問い合わせ | 0197-35-7791 |
公式サイト | 江刺開発振興株式会社 |
44. 滝観洞
出典:http://akkamui21.blog39.fc2.com/
住田町にある、滝がある鍾乳洞と言えば「滝観洞」(ろうかんどう)です。ヘルメットをかぶり、身をかがめて鍾乳洞を進むため、子供も大人も探検気分が盛り上がります。ゴールには道内滝では日本一と言われている迫力ある滝が待ち受けています。洞内は涼しいので、特に夏にはおすすめのスポットです。探検の後は、流しそうめんならぬ〝滝流しそば〟が楽しめます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県気仙郡住田町上有住土倉298-81 |
アクセス | JR釜石線上有住駅から徒歩3分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | ・大人:1,050円 ・中高生:700円 ・小学生:500円 |
公式サイト | 滝観洞、住田町の観光地-トップページ |
45. 盛岡八幡宮
昔も今も、盛岡の町を見守っているのは「盛岡八幡宮」です。岩手護国神社・笠森稲荷神社・神明社・梅宮・盛岡天神社・十二支の守り神を祀る神社などが敷地内にあり、全てをお参りしようと思うとなかなか大変ですがご利益がありそうです。鳥居から本殿に向かう道はまっすぐ伸びており、本殿手前で振り向くと市内が一望できます。広くて静かな境内を出ると、昔ながらの飲食店が並んでいます。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市八幡町13-1 |
アクセス | 盛岡駅からバスで20分、八幡宮下車から徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-652-5211 |
公式サイト | 盛岡八幡宮 |
46. 釜石大観音
出典:http://kesennumaoshima.blog62.fc2.com/
三陸復興国立公園内にある、48.5mもの巨大な白い観音像を「釜石大観音像」といいます。昭和45年に建立されました。観音様の胎内の階段を200段ほど登るとそこは展望台になっています。急な階段になっているので、登る自信のない人は、エレベーターで行くことのできる第一展望台に向かいましょう。震災の傷跡を目の当たりにし、観音様は何を思うのでしょうか。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県釜石市大平町3-9-1 |
アクセス | 釜石駅からバスで10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・小学生 :100円 ・中高生 :300円 ・大人:500円 |
お問い合わせ | 0193-24-2125 |
公式サイト | 釜石大観音オフィシャルサイト |
47. 八幡平 (岩手)
奥羽山脈の山群で、複数の火山でできているのが「八幡平」です。標高は1600mほどあり、雪が多いことから沼や湿原が多く見られます。まさに自然の宝庫といった様相で、春はミズバショウが群生しているところが見られます。夏には数々の高山植物が、秋は色々な木々の美しい紅葉が楽しめます。冬にはスキーもでき、どの季節でも、必ず訪れたい岩手の名所です。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県八幡平市八幡平 |
アクセス | 東京駅から東北新幹線で盛岡まで2時間21分(最速) |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0195-78-3500 |
公式サイト | 八幡平市観光協会 |
48. 三陸海岸
リアス式海岸で有名なのは「三陸海岸」です。昔の陸奥・陸中・陸前の3つにまたがる海岸であることからこの名前が付けられました。岩手県内では鵜の巣断崖や、浄土ヶ浜からその形状をよく見ることができます。さっぱ船に乗って海からの景観を楽しむのもよいでしょう。普段の穏やかな海の様子から震災の津波を想像することは難しいですが、まだいたるところにその爪痕が残ります。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県下閉伊郡田野畑村北山 |
アクセス | 三陸鉄道田野畑駅から田野畑村民バス机行きで20分 北山崎下車、徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0194-33-3248 |
49. 烏帽子岩 (桜山神社)
盛岡の桜山神社の必見スポットと言えば、ご神体である「烏帽子岩」です。盛岡城を築城する時に掘り起こされたものです。高さ6.6m、周囲約20mの岩が鎮座している様子はいかにも崇高な感じがします。近くでこの岩に似た形の石を見つけ、お守りとして持っていると厄除けになると言われており、家族で探すといいかもしれません。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-42 |
アクセス | 盛岡駅より徒歩約20分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 019-622-2061 |
公式サイト | 桜山神社 | 桜山神社(櫻山神社) 公式ホームページ |
50. 焼走り熔岩流
出典:http://nenemu8921.exblog.jp/
岩手山が1700年代初頭に噴火した時に噴き出した溶岩がそのまま固まっているところを「焼走り熔岩流」と呼んでいます。流れた溶岩が黒い筋となり、放射線状に固まっているのが珍しく、特別天然記念物に指定されています。観察路を通ってその様子を見ることができ、黒い溶岩と、他の緑あふれる景色の対比が興味深いです。冬期は閉鎖されています。
詳細情報 | |
住所 | 岩手県八幡平市 |
アクセス | 大更駅から車またはタクシーで20分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0195-78-3500 |
公式サイト | 岩手山焼走り国際交流村/熔岩流観察路 |
関連記事
-
-
江ノ島観光を日帰りで子供と120%楽しむスポット50選
江の島は関東でも有名な観光スポットですが、江の島市という場所があるわけではありま …
-
-
噴火を恐れるな!箱根日帰り観光スポットランキングTOP50|定番から穴場まで
箱根の噴火は多方面で異常とも思える程、警戒されていますよね。 実際にロープウェイ …
-
-
ド定番!京都観光おすすめスポットランキングBEST100|外国人、子供連れ、カップル必見
京都は世界の観光ランキングで、日本都市唯一のトップ10入りで、1位という誰もが認 …
-
-
横浜観光でおすすめの日帰りデートスポットランキング53選|定番から穴場まで
今回は神奈川県に住んでいる私が横浜でおすすめの観光スポットをランキング形式でまと …
-
-
浅草観光おすすめスポットランキングTOP60|定番から穴場まで
浅草は戦後を暫く活気が失われていましたが、今では外国人にも大人気の観光スポットに …
-
-
石垣島観光でおすすめのスポット51選|定番から穴場まで
少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、石垣島は日本最大の観光地と言われている。 …
-
-
お台場観光ランキングTOP56|子供から大人カップルにおすすめのスポット
お台場はフジテレビがあるので、テレビ番組が好きな人を中心に国内の観光客にもめちゃ …
-
-
東京都内でカップルにおすすめ!のんびり雨の日デートスポットランキングTOP50
よし。ずっと楽しむにしていた場所にやっといけるぞ!そんな意気込みも虚しく突然の雨 …