正月飾りを簡単手作り工作28選|折り紙の折り方、門松、うさぎ、猿などの作り方
お正月飾りと言っても種類はたくさんあり、多くの人に知られているのはしめ縄や鏡餅になると思います。
今回はマイナーなものも含めて正月を少しでも盛り上げていきたい人の為に様々な飾りの作り方を合計28個まとめてみました。
簡単なものから難しいものまであるので、無理せずに自分が出来そうなものから手を付けてみましょう。
正月飾りを簡単手作り工作28選
1. しめ縄作り「わら縄作り基本」
お正月と言えばしめ縄。農家直伝の作り方を紹介しています。ただ手でこねているだけで簡単に見えますがコツを掴むまで結構難しい。作り方を覚えてしまえばお正月以外に七五三などでも活用することが出来る。
2. 鏡餅の折り方
鏡モチは正月飾りとして代表的なもの。お供え物と一つでめっちゃ古くからある日本の伝統です。折り紙で作る場合は2枚必要になります。本物が用意できない場合は折り紙で代用するのも良いんじゃないかな。
3. 正月定番!門松の折り方
ピンクと緑の折り紙で作る門松。門松はお正月の飾りとして定番ですが、個人宅で飾っている人は少ないですよね。飾るのに適している期間は12月13日~1月15日まで。ただし、クリスマス、12月29日、12月31日を避けるのが一般的。
4. 獅子舞の折り方
折り紙は合計4枚必要になります。模様がついた緑の折り紙は特殊なので用意できなければ、自分で手描きしてみてください。折っておしまいでも構いませんが顔があった方が獅子舞だと判断しやすいよね。獅子舞は中国やインドが発祥と言われているけど、本当はどこなのかは明確になっていない。
5. ティッシュ箱で作る獅子舞
●必要な材料
- ティッシュ箱×2
- 画用紙(赤、白、黄、黒)
- 緑色のビニール袋
- のり
- はさみ
- 定規
- カッター
- セロハンテープ
- ペン
工作で定番のティッシュボックスを使って獅子舞を作っていく。なければお菓子の箱でも牛乳パックでもOK。飾って終わり!ではなく、口をパクパク動かして遊ぶことが出来て楽しいですよ。
6. ふきごまの折り方
動画を見て分かる通り、オレンジと紫、2枚の折り紙が必要になります。色の組み合わせは自由ですが、同じ色で統一するよりバラバラの方がグラデーションがかかってるみたいで綺麗に見えるね。
7. 正月飾り!だるまの折り方
だるまは縁起物として世界各国で広く親しまれている。割と最近まで日本だけの習慣だと思ってたけど違うみたいだね。だるまの種類は沢山あるけど、今回紹介するのは折り紙の折り方になる。顔を描くのが得意な人は難しい部分はないので気軽に作って欲しい。
8. おかめの折り方
初心者でも簡単に折れるのでおすすめだよ。製作時間は2分弱。だるま同様、顔がなくて寂しければ自分好みの顔を描いていきましょう。おかめは一般的に丸顔で鼻が低く、額が広く、頬が広く豊かな張りをしたものを指す。子供の頃とかよく顔マネしたら周りの人が笑ってくれた良き思い出があるな。
9. 絵馬の折り方
神社や寺院で祈願する時や祈願したお願い事が叶った時にも絵馬は使われるよね。大多数の方が前者だけだと思いますが。願い事を書いて家に飾っておけばお正月気分が十分味わえますよ。紙の色は何でもOKですが、金色、銀色など派手な色は合わないね。
10. 鶴の箸置きを折り紙で折る
折り紙だからと甘く見られがちですが、お祝いの席やプレゼントにも使えるよ。もちろん自分用に作ってもOK。難点は折り紙の性質上濡れたら破れやすいということだけど、その分またすぐに作り直せるので覚えておけば何かと便利です。
11. 祝い鶴の折り方
普通の鶴の折り方であれば知っている人も多いですが、祝い鶴の折り方は知らない人が多いよね。途中までは手順が一緒ですが、終盤から変化していきます。子供でも簡単にできるレベルなので普通の鶴とセットで作り方を覚えてみてくださいね。
12. 羽子板の折り方
羽子板は長方形の形をした型のある板のことを言います。動画で作っているものは柄が入っていないので、マジックで塗ったりして自分好みにアレンジしてみましょう。ずっと昔は羽子板専門の売り場があったんですが、今はほとんど見かけなくなりましたね。
13. お年玉袋に!鶴のポチ袋の折り方
飾りじゃなくて申し訳ないのですが、お正月と言えばお年玉。お年玉袋が鶴の袋だったらびっくりですよね。大抵はお店で売っているものを使うだろうから、中身が少なくても結構喜んでくれるかも。
14. ひつじの折り方
顔の角部分が特に難しく、挫折する人も続出しているとか。出来上がりが可愛くて完成度も高いので不器用でも挫けない自信がある人は覚悟して折ってみてください。2015年の干支がひつじだったので、次来るのは大分先になります。
15. 破魔矢の折り方
破魔矢はお正月の縁起物として寺院や神社などに行くと見かけるもの。弓とセットではないので飛ばすことは出来ないのがちょっと残念。
16. カラフルな正月飾り
出典:http://nagare-hishiboshi.seesaa.net/
●必要な材料
- 色紙
- 切り抜き
- 赤色画用紙
- 厚紙
- 紐
- ボンド
- パンチ
- ハサミなど
17. パクパクおしし
●必要な材料
- 牛乳パック
- 毛糸
- 布きれ
- はさみorカッター
- 定規
- 接着剤
- ガムテープ
- 油性ペン
- セロハンテープ
万華鏡や貯金箱などの作り方をまとめている雪印メグミルクさんのページ。一番面倒なパーツの図面がダウンロード出来るのが有り難い。牛乳パックはなければ同じ形の紙カップでもOK。油性ペンで黒目や歯を描きますが、絵心がない人でも簡単にこなせそうだ。
18. ぶんぶんごま
●必要な材料
- 牛乳パック
- ヒモ
- はさみ
- きり
- マジック
ぶんぶんごまは昔ながらの遊びです。今の子供はゲームばっかりなので退屈してしまうかも。上手く回せるようになると病み付きになるくらい面白いので、最初上手くいかなくても頑張ってみて欲しい。
19. くまモンの熊手
壊れたうちわを再利用して作っていく。ミシンを使う部分以外は小さな子供でも出来ますね。今回はくまモンでしたが他のキャラクターの手を作ってみても楽しそうだ。
20. ダンボールで作れる羽子板と羽
●必要な材料
- ダンボール大きいサイズ
- 画用紙
- 布のガムテープ
- のり
- ハサミ
- カッター
- 定規
なるほど。ダンボールの厚みがあれば羽根つきをしてもそうそう壊れることはないね。先程も触れましたが羽子板は柄を付けるのが一般的なので、表面に好きなキャラクターなどを描いてみてね。
21. トイレットペーパーの芯で門松
●必要な材料
- トイレットペーパーの芯×3
- 画用紙(緑、赤など)
- のり
- ハサミ
トイレットペーパーの芯が3つ必要になるので、いきなり今日作りたいと思っても出来ないので注意してね。完成後は部屋や玄関などに飾っておくとおしゃれが演出できますよ。
22. 紙コップでけん玉を作る
●必要な材料
- 紙コップ×2
- 割り箸
- チラシ
- ヒモ
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- キリ
- ハサミ
材料はどれも一般家庭にあるもので対処できると思う。ヒモは新聞紙などを縛るものを使えばいいですし、割りばしや紙コップもなければ100均やコンビニで購入できるので手間がかかりません。玉が完全な球体ではない分、本物のけん玉より難易度は高そうだね。
23. キャンドルホルダーをお正月風にアレンジ
金銭的に余裕がない人でも低予算で出来るのがキャンダルホルダーです。器は100均などにも沢山売っていますし、買いに行くのが面倒であれば自宅にある器でも十分対応出来る手軽さが良い。ただ、大きすぎると花材がその分必要になって大変なので出来るだけ小さいものを選んでください。
24. 桝を使った門松風アレンジメント
●必要な材料
- 一合桝
- キク
- フトイ×10
- ヒカゲノカズラ
- 吸水性フォーム
- 金の水引き
桝を使って門松風に仕上げるもの。普通の門松だと、どこも一緒で個性がないからつまらないと感じている人も多いんじゃないかな。材料集めが面倒ですが、今年のお正月は気合いを入れたいって人がいたら積極的にチャレンジしてみてね。
25. 簡単に作って楽しめるかるた
●必要な材料
- 画用紙
- はさみ
- クレヨン
- 鉛筆
- 定規
難しい作業がないので小さな子供でも簡単に作れるよ。冬休みの工作としてもぴったりだね。作った後も長く使っていきたい人は、後々後悔しないために、完成度にとことんこだわって慎重に作ってみてください。
26. 福笑いの作り方
●必要な材料
- 色画用紙
- はさみ
- サインペン
顔を描くのが苦手だ!って人も描き方が丁寧に紹介されているので安心。むしろ福笑いはちょっと顔が崩れている方が良かったりするので、作る過程をじっくり楽しんで貰いたい。慣れたら好きなキャラクターなどにも挑戦してください。
27. 立体的なうさぎの折り方
うさぎ年は終わってしまいましたが、お正月以外にもお月見飾りとして活躍してくれます。もちろん、単純にうさぎが好きって人もチャレンジしてみてね。平面ではなく立体的なので作りごたえ抜群です。
28. サルの折り方
2016年は申(猿)年です。その影響で猿の飾りものを慌てて用意する人が出て来るのではないでしょうか。折り紙一枚で出来ますが、手順が複雑なので苦戦する人も出て来ると思う。手先が器用な人におすすめしたい。
最後に
子供の頃は周りが何でもしてくれましたが、大人になり子供が出来たら今度は自分が周りを盛り上げていく立場になります。
正直めちゃくちゃしんどいですし、面倒臭いですが人間関係を円滑に進めていくためにも、来年こそは積極的に行動を起こしていきたいと反省しながら書いていました(笑)
SPONSORED LINK関連記事
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
簡単折り紙「箱」の折り方30選|ふたつき、四角形、六角形など
ふとした時に簡単な箱が欲しい!って時ないですか? そんな時に速攻で作るなら折り紙 …
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …
-
-
リュックサックを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方18選
市販で販売しているものを購入すれば単純に作る手間がないので楽が出来ますよね。 で …
-
-
高齢者も楽しめる!簡単牛乳パック工作作り方&アイデア100選|飛行機、車、船、小物入れ、パズルなど
牛乳パックを使った工作は材料も比較的揃えやすく、小学生の子供や高齢者でもすぐに出 …
-
-
簡単「クリスマス」折り紙の折り方30選|オーナメント、ベル、サンタなど
今回はクリスマスの時期にぴったりな折り紙の折り方をまとめてみました。 前に折り紙 …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。 私はもう20代 …
-
-
巾着袋、お弁当袋、給食袋の簡単な作り方37選|裏地あり、なし、手縫いで出来るもの
2月~3月にかけて子供の入学シーズンがやって来ます。お母様方はこの時期ばたばたし …