阿蘇山以外にも名所が沢山!熊本観光スポットランキングTOP60|定番から穴場まで
2017/08/15
熊本観光スポットランキング60選
1. 熊本城
日本三名城の一つとされる「熊本城」は、〝清正流(せいしょうりゅう)〟と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが建てられ、日本一であるとの評価もある城です。改築は行われたものの、明治時代の初めまでは大半の建物が現存していました。何より石垣の素晴らしさ、町との調和を特徴としています。3日前までの予約で、200年ほど前の肥後藩のお料理を再現した御膳を頂けます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
アクセス | 熊本市電 熊本城・市役所前下車、徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:30 |
料金 | ・大人:500円 ・小中学生:200円 |
お問い合わせ | 096-352-5900 |
公式サイト | 熊本城公式ホームページ |
2. 阿蘇山
熊本県の北東にあり、世界最大級のカルデラを持つ火山を「阿蘇山」といいます。その悠々たる姿には迫力を感じます。周囲は広大な草原が広がっています。現在、連続噴火継続という状態であるため、山頂から半径4km範囲は入山規制がかかっており、山頂の方へ行くことができません。時々火山活動による地鳴りがし、自然の大きさや脅威を感じるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市黒川 |
アクセス | JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで40分 終点でロープウェーに乗り換え4分、火口西下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-32-1960(阿蘇市観光協会) |
公式サイト | 阿蘇の観光なら あそぶらりネット |
3. 草千里ケ浜
阿蘇のドライブコースとしてはずせないのが「草千里ケ浜」です。噴火の影響で、噴煙が間近で見ることができて迫力満点です。2つの池があり、その存在と草の緑、空の青のコントラストが最高の撮影ポイントだと言われます。草千里ケ浜を馬に乗ることができるところもあり、馬の高さから見渡す景観は気持ちがいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市 |
アクセス | 阿蘇駅からバスで35分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-32-1960 |
公式サイト | 草千里ヶ浜 観光ナビ 熊本県観光サイト |
4. 大観峰
阿蘇の山々を一望出来るポイントの中でも、最も美しい眺めだと言われるのが「大観峰」です。標高は935.9mで、駐車場から少し登ったところにある展望所が最高の眺めです。運が良ければ雲海を見ることもできるかもしれません。 連なる山の中に囲まれるようにある阿蘇の町が見下ろせて、まさに絶景です。駐車場近くでは軽食を取れるお店などがあり、ドライブ中の休憩にもいい場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市山田端辺 |
アクセス | ・熊本空港から国道57号経由38キロ、60分 ・豊肥本線阿蘇駅から阿蘇周遊観光バスだいかんボーイ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・月曜日~金曜日:8:00~17:00 ・土日:8:00~18:00 |
お問い合わせ | 0967-32-3856(大観峰茶店) |
公式サイト | 大観峰 |
5. 阿蘇中岳火口(阿蘇山上)
阿蘇山上の「阿蘇中岳火口」は現在は噴火のために入山規制があり、近寄ることができませんが、阿蘇スーパーリングというプロジェクションマッピングで阿蘇山を楽しめる施設ができています。阿蘇の四季や火口の中まで疑似体験できるものです。規制がない時登る方法は有料の阿蘇公園道路を車で登るか、ロープウェーを利用するかでした。軽いトレッキングと捉えて徒歩でも可能です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡阿蘇町黒川808-20(中岳山上売店) |
アクセス | 九州道熊本ICよりR57、阿蘇登山道路赤水線経由 山上方面へ1時間20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 阿蘇山道路:8時30~17時30分 |
料金 | 入場料無料 |
お問い合わせ | 0967-32-1960 |
関連サイト | 阿蘇火山火口規制情報 |
6. 阿蘇神社
阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒ある神社を「阿蘇神社」といいます。不老長寿の神の泉をはじめ、 願かけ石・縁結びの高砂の松・せのび石などパワースポット目白押しです。 左右に伸びる参道の中央にある楼門は日本三大楼門である立派な門で風格があります。鳥居の向こうに阿蘇山が見えるように作られています。また、 境内から噴煙が見えます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083 |
アクセス | ・宮地駅からバスで5分 ・九州道熊本ICから車で60分40.00km |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-22-0064 |
公式サイト | 阿蘇神社|阿蘇市観光協会ホームページ |
7. 水前寺成趣園
豊富な阿蘇伏流水がこんこんと湧いてできた池を中心に美しい庭園が広がる「水前寺成趣園」は路面電車水前寺公園駅のすぐ前にあります。築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる桃山式回遊庭園はゆっくり回っても1時間ほどで見られる広さです。朝など人気のない時の静けさは庭園のよさを堪能できます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
アクセス | 熊本市電 水前寺公園電停下車、徒歩3分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・7:30~18:00(3月~10月) ・8:30~17:00(11月~2月) |
料金 | ・高校生以上:400円 ・小中学生:200円 |
お問い合わせ | 096-383-0074 |
公式サイト | 水前寺成趣園 |
8. 白川水源
白川は熊本を流れる一級河川であり、「白川水源」は名水100選にも選ばれています。水を入れる容器を持って水を汲む場所と、奥に水が沸いてくるのが見える場所、そしてその奥に神社があります。常に毎分60tとい膨大な量の綺麗な水が湧き出ており、つい見とれて立ち尽くしてしまうでしょう。湧き出てすぐの水は甘くやさしい味がします。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川 |
アクセス | ・阿蘇白川駅から徒歩で15分 ・見晴台駅出口から徒歩約22分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | 環境保全協力金:100円 |
お問い合わせ | 0967-62-9111 |
公式サイト | 白川水源 – 南阿蘇村ホームページ |
9. 黒川温泉
全国屈指の人気温泉地である「黒川温泉」は、歓楽的要素や派手な看板をしないことで統一した町並みを作る方針のため、落ち着いた雰囲気があります。くまもん柄の手形を購入すると、3つの温泉を巡ることができお得です。山間地にあり、全体がこじんまりしているので徒歩ですぐに回れ、お土産屋さんやスイーツのお店などを見るのも楽しいでしょう。近くの湯布院温泉とはまた違った趣です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺黒川 |
アクセス | 阿蘇駅からバスで60分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 温泉宿により異なる |
料金 | 温泉宿により異なる |
お問い合わせ | 0967-44-0076 |
公式サイト | 黒川温泉観光旅館協同組合 |
10. 米塚
阿蘇五岳の1つ杵島岳の懐にある標高954mの阿蘇の寄生火山を「米塚」と言います。緑に覆われ綺麗な形をした小山で、かわいいという形容詞がぴったりきます。火山の跡は、阿蘇の神様・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が収穫した米の山から貧しい人にお米をすくってあげた跡だと言われていますが、本当にそう思える見かけです。草千里ヶ丘方面から下りてくると、山頂のぽっかりあいている穴がよく見えます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市乙姫 |
アクセス | 阿蘇駅からバスで20分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-34-2089(阿蘇ジオパーク推進室) |
公式サイト | 米塚ジオサイト – 阿蘇ジオパーク オフィシャルサイト |
11. 鍋ヶ滝
お茶のCMで知名度の上がった小国町の「鍋ヶ滝」は滝の裏側に行けることで有名です。休日は近くの学校の校庭に駐車場が設けられ、そこから送迎バスで行きます。滝の裏に行くには多少足場が悪いので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。横に広い水のカーテンの合間から眺める木々と陽射しの美しさは多少濡れてでも見ておきたい光景です。ライトアップするイベントをする時もあります。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕下滴水 |
アクセス | |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・大人(高校生以上):200円 ・小中学生:100円 ・小学生以下無料 |
お問い合わせ | 0967-46-2111(小国町役場) |
公式サイト | 小国町ホームページ <熊本・阿蘇> |
12. カドリー ドミニオン
阿蘇くまもと空港から車で30分程のところにある、動物とのふれあいをテーマにしている動物園といえば「カドリー ドミニオン」です。見どころは8種200頭の熊や、TVにも出たチンパンジーのパンくんです。熊がエサを取り合う姿は獰猛な一方、小熊がじゃれているのはかわいいものです。犬や猫と触れ合ったり、乗馬を楽しんだりともりだくさんです。雨の日でもピザ作りなどの体験メニューもあり、楽しめます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市黒川2163 |
アクセス | ・阿蘇駅から徒歩で15分 ・九州道熊本ICから車で50分35.00km |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・平日:9:30~17:00 ・土日祝日:9:30~17:30 ・冬期間(10月13日~):10:00~16:30 |
料金 | ・高校生以上:2,400円 ・小中学生:1,300円 ・3歳以上:700円 |
お問い合わせ | 0967-34-2020 |
公式サイト | 阿蘇カドリー・ドミニオン – Home |
13. 熊本城本丸御殿
本丸御殿を奥まで進んでいくと一番奥にある部屋を「熊本城本丸御殿」と言います。とにかく豪勢な金箔を貼った内装で、天井まできらびやかさをまとっています。加藤清正がいざという時に豊臣秀頼を匿うために作ったと言われている部屋です。説明員の方がいるので説明を聞くことができます。また フラッシュ無しなら写真も撮れます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
アクセス | 熊本城・市役所前電停より徒歩3分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・8:30~18:00(3月~11月) ・8:30~17:00(12月~2月) |
料金 | ・大人:500円 ・小中学生:200円 |
お問い合わせ | 096-352-5900(熊本城総合事務所) |
公式サイト | 熊本城公式ホームページ |
14. 通潤橋
山都町にある石づくりの橋は「通潤橋」といい、江戸時代の1854年に建設されました。日本最大級の石造のアーチ型農業用水路橋は、国の重要文化財になっています。長さ75m、幅6m、高さ20mの橋から時々放水が行われ、この迫力の放水を見たいがために熊本市から1時間強かけて訪れる人も多いです。ただ橋だけでなく、棚田や吊り橋のある滝道なども合わせていい景観なので散歩するのも和みます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県上益城郡山都町城原 |
アクセス | 熊本交通センターからバスで80分 通潤橋下車からバスで |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-72-1111(山都町本庁) |
公式サイト | 山都町ホームページ |
15. 加藤清正公像
熊本城を築いた加藤清正は現在も清正公(せいしょこ)さんとして熊本市民に親しまれている肥後熊本藩初代藩主です。その「加藤清正公像」は、熊本城を背に、鎧を身に着けどっしりと鎮座しており、現在にもそのスケールの大きさを伝えているようです。道路に面しており、お城の方ばかり見て歩いていると見落とすかもしれません。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区花畑町 |
アクセス | 熊本駅前駅(熊本市電A系統各停 健軍町行) 花畑町駅から徒歩2分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-328-2393 |
公式サイト | 加藤清正公像 – 【満遊!くまもと】 |
16. 熊本城公園
熊本城を中心とした「熊本城公園」は敷地面積が広く、熊本県立美術館や植物園などの観光ポイントが点在している公園です。外周が6kmもあるので、徒歩で回ると時間がかかります。しろめぐりん号という観光シャトルバスが園内を20~30分おきに運行しているので、有効に使うといいでしょう。梅や桜の季節には、芝生でのんびりする家族連れなどで賑わう、市民の憩いの場となっています。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸3 |
アクセス | 熊本市電 熊本城・市役所前下車、徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-352-5900 |
公式サイト | 城内ガイド – 【熊本城公式ホームページ】 |
17. 熊本城櫓群
熊本城には数多くの櫓があると言われており、「熊本城櫓群」と呼んでいます。宇土櫓・平櫓・五間櫓などが知られており、宇土櫓は3重5階地下1階、高さ19mで、中規模のお城の天守閣並みの大きさがあります。そのような櫓を見ていると、熊本城の凄さを改めて感じます。手入れは行き届いていますが、構造上狭くて急な階段があるので、足元に注意は必要です。
18. 阿蘇ファームランド
1995年開業の「阿蘇ファームランド」は、日帰りでも宿泊でも楽しめるテーマランドです。ドーム型の宿泊施設は有名です。岩盤浴や数種の広い温泉、食事はバイキングなどから選ぶことができ、好みに合った過ごし方ができる場所です。ただ、団体客が来たタイミングと合ってしまうと、ロビーや温泉が混雑することもあります。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3 |
アクセス | JR豊肥本線赤水駅から車で10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-67-2323 |
公式サイト | 阿蘇ファームランド |
19. 加藤神社
熊本城内にある神社で、もともとは1611年に没した加藤清正を祀った廟でした。敷地内には天守閣と宇土櫓を撮影出来るスポットもあり、熊本城を訪れる際にはセットでお参りするべき場所でしょう。休日は結婚式が行われているのを見かけることも多く、今でも地元の人たちに親しまれている神社であることがわかります。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸2-1 |
アクセス | 熊本駅から列車で10分下車徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-352-7316 |
公式サイト | 加藤神社公式ホームページ |
20. 桜の馬場 城彩苑
熊本城のふもとにある「桜の馬場 城彩苑」は、食文化や特産品、歴史と文化を発信するためにある施設です。辛子レンコン、だご汁などの郷土料理や熊本中のお土産があるのではないかと思わせる珠玉のお店が並び、近くには観光案内書もあります。駐車場からお城までのバスも出ており、ここを拠点に熊本城観光をするといいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸1-1 |
アクセス | 熊本市電 熊本城・市役所前下車、徒歩7分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・桜の小路:9:00~19:00または9:00~18:00 ・飲食店:11:00~22:00 ・湧々座:8:30~18:30または8:30~17:30 |
料金 | ・大人:300円 ・子供:100円 |
お問い合わせ | 096-288-5577 |
公式サイト | 桜の馬場 城彩苑 |
21. 菊池渓谷
市の中心から東へ17kmほどの、標高500m~800mの間に位置する渓谷を「菊池渓谷」といいます。川の流れに沿って自然道が続き、30分程度か1時間程度のコースを選んで歩きます。夏でも平均水温は13度、年平均気温は11~15度なので、涼やかで汗がひきます。水のきれいなことでも知られており、魚が泳ぐ姿が手に取るようにわかります。四季折々、いつ行っても美しさを感じる場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県菊池市原 |
アクセス | JR熊本駅から熊本電鉄バス菊池温泉行きで1時間10分 終点下車 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | 高校生以上:清掃協力金100円 |
お問い合わせ | 0968-25-7223 (菊池市商工観光課) |
公式サイト | 菊池渓谷 熊本県 |
22. 青井阿蘇神社
人吉市にある806年に作られた神社を「青井阿蘇神社」といいます。楼門・拝門・幣門・廊・神殿の5つが熊本初の国宝していされています。まず目に入る茅葺きが珍しい桃山様式の楼門は、荘厳な雰囲気を醸し出していて圧倒されます。蓮池に赤い橋がかかる様もいいです。人吉駅から徒歩5分程度ですので、是非訪れたい神社です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県人吉市上青井町118 |
アクセス | 人吉駅から徒歩で5分、人吉ICから車で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
公式サイト | 国宝 青井阿蘇神社 |
23. 天草五橋 (パールライン)
天草方面に、船や飛行機で行くのでなければ必ず通る橋を「天草五橋 (パールライン)」と呼びます。詳しくは、宇都半島先端の三角から天草上島までの5つの橋の総称で、天草は真珠の養殖が盛んなことからこの名称がつけられました。渡る時には特に珍しいこともない橋ですが、クルージングなどで外から見る方がその素晴らしさがわかるのではないでしょうか。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県上天草市松島町合津 |
アクセス | JR三角線三角駅から 産交バス天草アレグリアガーデンズ行きで30分 前島下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0964-56-5602 |
公式サイト | 天草五橋(あまくさごきょう) |
24. 崎津教会
﨑津の漁村に建つ教会は「崎津教会」です。1934年に建設されました。キリスト教の布教・禁教・弾圧・復活の歴史を辿ったこの地では、240年間に渡って潜伏キリシタンが信仰を守っていました。その名残を見せる、張り詰めた空気感を感じる佇まいです。中は珍しく畳敷きです。海の教会とも言われるとおり、周囲の街並みや教会のそばの海の様子はとても美しいものです。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県天草市河浦町崎津539 |
アクセス | 本渡から車で40分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00(日曜日は10:00から) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0969-22-2433 |
公式サイト | 﨑津教会(さきつきょうかい |
25. 旧細川刑部邸
熊本城とのセットで是非見ておきたいのは「旧細川刑部邸(ぎょうぶてい)」です。お城が仕事場だとしたら、こちらは住まいです。茶室もある立派な武家屋敷で、庭園も広くてすばらしいです。よく整備されており、調度品等も多数展示されていて見ごたえはあります。熊本城周辺を巡るバス・しろめぐりん号の停留所からすぐなので訪れやすいです。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区古京町3-1 |
アクセス | JR熊本駅から熊本城周遊バス24分 熊本博物館細川刑部邸前下車、徒歩すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:30~16:30または8:30~17:30 |
料金 | ・高校生以上:300円 ・小中学生:100円 |
お問い合わせ | 096-352-6522 |
公式サイト | 旧細川刑部邸 – 【熊本城公式ホームページ】 |
26. 熊本城本丸御殿 昭君之間
大広間にあるたくさんの部屋のうち最も格式の高い部屋が「昭君の間(しょうくんのま)」と呼ばれています。中国の絶世の美女、王昭君の物語が描かれていました。しかし、〝将軍の間〟の隠語であるという説もあります。熊本城を造った加藤清正はかつての君主であった豊臣秀吉の子、秀頼に万が一のときは、熊本城に匿うつもりだったというものです。豪華絢爛な装飾の裏にそんな経緯があったというのも歴史のロマンを感じます。
27. 熊本城長塀
東の平御櫓から西の馬具櫓までの約242mの塀が「熊本城長塀」です。現存する城郭の塀の中では最長を誇ります。坪井川をはさんで、この長塀の対岸にある散策道を歩いて行くと白と黒の対比の美しい塀を見ながら散策できます。20年ほど前の台風で約140mに渡り倒壊し、構成物の数が欠けた部分などがあることから完全復旧できていないそうですが、見物には問題ありません。
28. 熊本城 闇り通路
御殿への正式な入口でありながら、地下通路である「熊本城 闇り通路(くらがりつうろ)」と呼ばれます。本丸御殿が2つの石垣の上に建てられたため、このような他に類を見ない構造となっています。天守閣へ向かう道がこのようなもので、現在もライトアップは控えめに暗い様を再現しているので、お城への気分が高まってくる場所でもあります。
29. 大江教会
天草﨑津集落から車で15分のところに1933年に建設された白亜の教会を「大江教会」といいます。ロマネスク建築で屋根は丸みを帯びた優しい印象の教会です。近くには下田温泉街があり、そこへ向かう途中に見学するといいでしょう。山の中の小高い丘の上に建っていて、崎津教会とは雰囲気も立地も異なる印象を受けます。ただし現在も使われている信仰の場であることはどちらの場所でも忘れるべきでありません。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県天草市天草町大江 |
アクセス | 本渡から車で40分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
お問い合わせ | 0969-22-2243(天草宝島観光協会) |
公式サイト | 大江教会(おおえきょうかい) |
30. くまモンスクエア
熊本市内の繁華街中央にある交差点沿いのビルにある「くまモンスクエア」は熊本県の観光・物産情報発信機能をもった交流スペースです。熊本県の知名度アップに貢献してきたくまもんがここでも大活躍です。ショーあり、お土産物(オリジナルグッズ含む)あり、写真撮影あり、くまもんファンならずとも、行けば楽しめることうけあいの場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区手取本町8-2 テトリアくまもとビル1階 |
アクセス | ・水道町下車、徒歩6分 ・熊本ICから車で30分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~19:00 |
お問い合わせ | 090-327-9066 |
公式サイト | くまモンスクエア |
31. グリーンランド
荒尾市にある九州最大級の遊園地といえば「グリーンランド」です。遊園地の近くにゴルフ場、ホテル、温泉、ショッピングモールなども併設されています。広大な敷地に日本一乗り物の数があるとのことで、大人から子供まで幅広い年齢層の人が楽しめる施設です。新しい施設ではないですが、動物と触れ合うゾーンや、キャラクターショーなど常に飽きない工夫がなされています。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県荒尾市緑ケ丘 |
アクセス | ・荒尾駅からバスで12分 ・南関ICから車で20分 ・菊水ICから車で25分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:30~17:30 |
料金 | ・大人:1,400円 ・3歳以上:700円 ・60歳以上のシニア:700円 |
お問い合わせ | 菊水ICから車で25分 |
公式サイト | グリーンランドリゾート |
32. 人吉城跡
大名相良家の居城だった跡である「人吉城跡」は、現在は城の石垣だけが残っています。元々は球磨川をお堀に見立てて建てられた平地のお城でした。広々とした公園は地元の人の憩いの場になっていて、周囲の景色はきれいです。敷地内は老木が多く、長い歴史を感じます。きちんと手入れされている印象です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県人吉市麓町 |
アクセス | 人吉駅から徒歩で20分 |
地図 | Googleマップ |
料金 | 無料 |
お問い合わせ | 0966-22-2111 |
公式サイト | 人吉市 |
33. 熊本城稲荷神社
須戸口門の近くにある「熊本城稲荷神社」は商売繁盛・恋愛成就・合格祈願のご利益があると言われています。元々、熊本城築城の時、加藤清正公が熊本城築城の際に、守護神として祀ったことが始まりとされています。鳥居や社殿をはじめ、境内のほとんどの建物が朱色に塗られているため、明るく目をひきます。駐車場もやっているので、熊本城とセットで見物したらいいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市本丸3-13 |
アクセス | ・熊本城・市役所前駅出口から徒歩約2分 ・通町筋駅出口から徒歩約4分 ・花畑町駅出口から徒歩約6分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-355-3521 |
公式サイト | 生活守護神・熊本城稲荷神社のホームページ |
34. あそ望の郷くぎの
南阿蘇村にある、物産館・レストラン・無料ドッグランなどからなる観光複合施設で、2015年4月に道の駅に指定されました。新鮮な野菜と特産品が勢揃いしており、ドライブ中の休憩に、南阿蘇に行くと必ず寄りたくなる場所です。人気は阿部牧場のソフトクリームです。阿蘇の内輪山を真正面に見ながら寛ぐことができます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2807番地 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-67-3010 |
公式サイト | あそ望の郷くぎの |
35. 八千代座
明治43年に建築された伝統的な様式の芝居小屋と言えば重要文化財の「八千代座」です。設計・工事監督をした、回船問屋の主人で灯籠師でもあった木村亀太郎は、研究熱心で東京や上海まで出向き、工夫を凝らしました。老朽化が進む中、平成2年の〝坂東玉三郎舞踊公演〟で有名になり、改修できました。館内の見晴らしは素晴らしく、舞台に近くて役者の表情も見え、演者と観客がフレンドリーな時間を共有できる場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県山鹿市山鹿1499 |
アクセス | 九州自動車道菊水ICから車で20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
料金 | ・小中学生:260円 ・大人:520円 |
お問い合わせ | 0968-44-4004 |
公式サイト | 八千代座公式ホームページ |
36. 熊本城 二様の石垣
「二様の石垣」では、加藤が造ったもの、細川が造ったものが並んで存在しているために、時代による石垣の技術の違いを比較して見ることができ、興味深いです。より傾斜が急な方が、技術的に新しいもので、隅石の積み方の違いによって傾斜の異なりが出ています。このように時代の違いによる石垣の工法の違いを並べて確認できる場所は他になく、熊本城に訪れたら必見の場所と言えます。
37. 高森湧水トンネル公園
高森駅から徒歩10分の、のんびりできるスポットと言えば「高森湧水トンネル公園」です。 旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶ工事の最中に、突然大量の出水が発生し、工事は完成することなく、水源地になりました。トンネルの長さは2055m、内部の温度は年間17度ほどで、有料ですが入ることができます。トンネル前に広がる水がとても澄んでいて、魚の姿がよく見えます。毎分32tの湧水量を誇るこの場所は見ていて癒されるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡高森町高森1034-2 |
アクセス | 高森駅から徒歩で10分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
料金 | ・子供:100円 ・大人:300円 |
お問い合わせ | 0967-62-3331 |
公式サイト | 高森湧水トンネル公園|高森町観光サイト |
38. 地獄温泉
南阿蘇村にある「地獄温泉」は、その裏山に草木の生えていない場所から湯煙がもうもうと出ているのが地獄のようだから、と名づけられました。標高約750mに位置し、交通の便は悪いですが、日帰りでも宿泊でも入れる温泉の数々は秘湯と言うに値します。有名な〝すずめの湯〟は混浴ですが白濁しているため入りやすく、むち打ちや神経痛などによく効くとされています。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽 |
アクセス | 阿蘇下田駅からバスで25分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-67-0005 |
公式サイト | 阿蘇の温泉・旅館なら 地獄温泉 清風荘 |
39. 一心行の大桜
南阿蘇で最も有名な桜と言えば「一心行の大桜」でしょう。樹齢400年余り、樹高14m、幹の太さ7mの大桜は、周囲を囲うように遊歩道がついており、ゆっくり眺められるようになっています。ただし、シーズンには団体の観光バスなども来るため、早朝や夕刻に時間をずらす方がいいようです。近くには菜の花が咲き乱れ、桜の薄紅色と菜の花の黄色のコントラストがなんともいえず美しいです。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3240 |
アクセス | 南阿蘇鉄道中松駅から徒歩15分 |
地図 | Googleマップ |
桜の見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
お問い合わせ | 0967-67-1112 |
関連サイト | 南阿蘇村ホームページ トップページ |
40. 小泉八雲熊本旧居
文筆家・日本研究で知られる小泉八雲(別名ラフカディオ・ハーン)が、現熊本大学の英語教師として熊本に赴任した時に1年を過ごした住居を「小泉八雲熊本旧居」といいます。鶴屋百貨店や熊本城からほど近い場所にありながらひっそりと落ち着いた雰囲気の場所です。中では八雲の軌跡を展示してあり、館員の方からも説明を聞くことができます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区安政町2-6 |
アクセス | 熊本駅から列車で15分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:30~16:30 |
料金 | ・小中学生:100円 ・大人:200円 |
お問い合わせ | 096-354-7842 |
公式サイト | 小泉八雲熊本旧居 – 【満遊!くまもと】 |
41. 出水神社
熊本県三大神社の1つで、水前寺成趣園内にあるのは「出水神社」です。これは元藩士達が、熊本藩歴代藩主をお祀りすることで、人々の心の平安をもたらし、熊本の発展にもつながることを願って明治11年に建てたものです。見どころは、細川のお殿様の盆栽だったという五葉松で、立派な枝ぶりを見ることができます。また、〝長寿の水〟という茶の湯に適した水場があり、現在もおいしい水をそこで飲むことができます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
アクセス | JR新水前寺駅新水前寺駅前駅 (熊本市電 健軍町行)水前寺公園駅から徒歩ですぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | ・7:30~18:00(3月~10月) ・8:30~17:00(11月~2月) |
料金 | ・高校生以上:400円 ・小中学生:200円 |
お問い合わせ | 096-383-0074 |
公式サイト | 出水神社 – 【満遊!くまもと】 |
42. 熊本城 頬当御門
天守閣へ向かう正面入口を「頬当御門」と呼んでいます。不思議な名前の由来は、お城を顔に見立てたとき、この門が顔の前に当てる甲冑(かっちゅう)の頬当てに見えることからです。運が良ければ、鎧を着た門衛の姿を見ることができます。 メインゲートと言うべき門の割に、簡素な印象を受けます。城彩苑から無料のバスが出て往復しています。
43. 池山水源
名水百選にも選ばれた「池山水源」は、水温13.5度、毎分30tという豊富な水が湧いています。まわりは樹齢200年以上といわれる杉の巨木に囲まれ、小さな滝を見たり、ゆっくり心が浄化されるかのような気持ちにひたれる場所です。他の水源よりも観光地化されていない雰囲気がまた落ち着く要因なのでしょう。入口の茶屋ではこの水でコーヒーを淹れており、そのまろやかな口当たりを感じることができます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1 |
アクセス | 宮地駅から車で30分20.00km |
地図 | Googleマップ |
料金 | 入園無料 |
お問い合わせ | 0967-25-2213 |
公式サイト | 産山村ホームページ – 産山村公式ホームページ |
44. 杖立温泉
ハード面ソフト面共に、昭和の雰囲気を醸し出している小国の「杖立温泉」はこじんまりとした民宿が多く、静かにゆっくり過ごしたい人にぴったりです。昔から湯気で蒸し料理を作っていた習慣から、今でも持ち込んだ野菜や卵を蒸し場で蒸してみることもできます。蒸し場から生まれた杖立プリンを食べてみるのもいいかも。お湯は透明でさらっとしています。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町下城杖立 |
アクセス | ・日田駅からバスで50分 ・熊本交通センターからバスで150分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-48-0506 |
公式サイト | 熊本県阿蘇郡小国町 |
45. らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場
手頃な入場料で人気の「らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場」はヤギや羊と言った牧場らしい動物から、犬やモルモットなども触れ合うことができます。バター作りをはじめとする体験から、公園まで家族で楽しむことができるスポットでもあります。手作りお弁当の持ち込みもいいですし、軽食からBBQまで食事も選べ、ソフトクリームもさすが牧場、おいしいと好評です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原3944-1 |
アクセス | 熊本空港から車で20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | ・300円 ・20名以上で団体割引適用 ・3歳以下、60歳以上は無料 |
お問い合わせ | 096-292-2100 |
公式サイト | 阿蘇ミルク牧場 |
46. おてもやん像
熊本の代表的な民謡を踊る様を銅像にした「おてもやん像」はJR熊本駅の新幹線口に立っています。元は違う場所にあったのですが、再開発のため2015年に今の位置に移設されました。熊本民謡会25周年の記念に1985年に作られました。〝おても〟というのは肥後の若い女性のことを指し、この銅像も明治時代にモデルがいるとも言われています。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区桜町3番22号 |
アクセス | 熊本駅前駅(熊本市電A系統各停 健軍町行) 辛島町駅、目的地まで歩いてすぐ |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | おてもやん像 – 【満遊!くまもと】 |
47. 月廻り公園
熊本空港から高千穂へ向かう道の途中に「月廻り公園」があります。 広々とした芝生の公園と阿蘇の山並が見渡せます。阿蘇山のビュースポットとしては混雑もなく、穴場とも言えます。蕎麦やソフトクリームのような軽食をとる場所もあります。シーズン中にはゴーカートに乗ったり芝スキーをすることもできます。広々とした芝生で走り回るのにぴったりの場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡高森町高 |
アクセス | 南阿蘇鉄道高森駅からタクシーで10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-62-0141 |
関連サイト | 月廻り公園 |
48. 平山温泉
熊本の人気の温泉地の1つ、「平山温泉」のお湯は透明なアルカリ泉でとろりとした感触です。肌や髪の毛がしっとりすると評判です。元湯に入るとシャワーでも温泉で、体が芯から温まります。宿泊できる場所はたくさんありますが、密集しないで田園地帯に点在していて、その雰囲気もいいです。もちろん日帰り温泉も楽しめます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県山鹿市平山 |
アクセス | 九州自動車道南関ICから車で20分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0968-44-0522 |
公式サイト | 平山温泉観光協会 |
49. 江津湖
水前寺公園から続く加勢川べりを歩いてたどり着く湖は「江津湖」です。周囲は6kmあり、ジョギングやウォーキングをする人も多く、子供は水生動物を捕るのを楽しめる、地元の人の憩いの場です。1日の湧水の量40tということから、道路や線路の近い場所ながら豊富な動植物を有し、まさにオアシスといった趣です。季節のいい時には手漕ぎボートもあります。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区神水本町 |
アクセス | 熊本駅から市電で30分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-360-2620 |
公式サイト | 熊本市水前寺江津湖公園 |
50. 仙酔峡
火口の東側にあたる「仙酔峡」は、5月頃ミヤマキリシマが美しいことで知られています。噴火・噴煙の影響で花の開花状況が異なってきますが、満開の時にはまるで山がピンク色になっているようです。岩肌の見えるところもあり、そこは荒々しい感じを受け、流れる滝の情景とコントラストがまたいいとされています。現在は火山灰が多く、ガス臭いことも多いため、喘息の人は注意が必要です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地 |
アクセス | ・宮地駅から車で15分 ・九州道熊本ICから車で90分45.00km |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-22-3111 |
公式サイト | 阿蘇市ホームページ – Aso-City offcial site |
51. 球磨川
「球磨川」は不知火海に注ぐ日本三急流の一つです。JR肥薩線の新八代~人吉間は、晴れた日には川の水がエメラルドグリーンに見えるほどの清流です。そのために鮎がたくさん生息していますので周辺に訪れた際には食べられるかもしれません。川下りやラフティングが盛んで、散歩する人も多く見かけ、地元の人に愛されている川だとわかります。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県人吉市七地 |
アクセス | 吉駅から徒歩で5分 |
地図 | Googleマップ |
関連サイト | 球磨川 防災情報 |
52. 三角西港
西洋風の美しい建築物がひときわ目を引く「三角西港」は2015年〝明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業〟の一つとして、世界文化遺産に登録されました。明治20年(1887年)に完成したこの港は石積みの埠頭と水路など当時の最新技術を用いて作られ、近代的な港湾都市のはじまりとなった港でもあります。世界遺産に登録されたばかりで、今後の発展にも期待したい場所です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県宇城市三角町三角浦(三角西港) |
アクセス | JR三角駅からバスで5分2.50km宇土駅 三角線のりかえ終点バスで5分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0964-32-1428 |
公式サイト | 三角西港 |
53. 熊本市動植物園
南九州を代表する動植物園「熊本市動植物園」はいつも人で賑わっています。動物ゾーンのうち、注目は孫悟空のモデルともいわれる〝キンシコウ〟です。また大温室を備える植物ゾーンでは南国らしい珍しい植物の数々を間近で見られます。観覧車・ティーカップ・メリーゴーランド・バイキング等の軽い遊園地施設もあり、1日楽しめるでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市東区健軍5-14-2 |
アクセス | 熊本駅から列車で35分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・子供:100円 ・大人:300円 ・乳幼児:無料 |
お問い合わせ | 096-368-4416 |
公式サイト | 熊本市動植物園 |
54. 天草四郎メモリアルホール
天草と言えば天草四郎を思い浮かべる人は多いと思いますが、「天草四郎メモリアルホール」は、3D映像メディアと資料で天草を紹介する歴史テーマ館です。3D映像は15分くらいのやや古いタイプです。天草四郎の登場~島原の乱のジオラマなどを見ることができます。入館料と内容のバランスについては個々人で感想も異なるとは思いますが、比較的展示内容は薄い、と言えます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県上天草市大矢野町中977-1 |
アクセス | 三角駅からバスで20分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | ・中学生:300円 ・大人:600円 |
お問い合わせ | 0964-56-5311 |
公式サイト | 上天草観光情報サイト |
55. はげの湯温泉
熊本市内から2時間ほどの湧蓋山の北西にある温泉を「はげノ湯温泉」といいます。まさに秘境のような地に宿泊・日帰りどちらもたくさんのお風呂があり、楽しめます。湯質は硫黄のにおいがする、乳白色の温泉で、すべすべ感が持続するということです。以前と比べ観光客が多くなり、昔ながらののんびりした趣が減ってきているという声もありますが、長年のリピーターも多いです。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町西里 |
アクセス | ゆうステーションからバス35分または徒歩10分 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 0967-48-5277 |
公式サイト | わいた温泉郷 阿蘇・小国 |
56 門前町の水基
阿蘇神社一帯は湧水に恵まれた土地柄で、昔から生活用水、飲用水として利用してきました。その水汲み場のことを「門前町の水基」と呼びます。この水基を巡りつつ商店街の散策をしよう、という趣旨の町の取り組みが功を奏し、水基だけでなく水車があったり、水瓶があったり、何かと工夫を凝らしていることが伝わります。水音を聞きながらの食事や散歩は気分がいいものです。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地 |
地図 | Googleマップ |
公式サイト | 阿蘇神社の横参道 |
57. 天草イルカインフォメーション
天草におけるイルカウォッチング発祥の地を「天草イルカインフォメーション」といいます。安全面・利便性・快適性をモットーにイルカウォッチングの拠点、船の発着場所の役割をしています。遭遇できた場合は、観光船に乗って30分ぐらいで、イルカの群れが見つかり、赤ちゃんイルカも見られる場合があります。イルカの群れに向かって多数の船が集まってきます。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県天草市五和町二江4689-1 |
アクセス | 詳しくはアクセスMAPと所有時間を参照 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 8:00~17:00 |
料金 | ・中学生以上:2,500円 ・小学生:1,500円 ・2歳以上:500円 |
お問い合わせ | 0969-26-4500 |
公式サイト | 天草イルカインフォメーション |
58. 熊本市現代美術館
通町筋のすぐ近くにある、現代アートを中心とする美術館は「熊本市現代美術館」です。特別展なども随時行われるので要チェックです。隣に図書スペースがあり、こちらは誰でも無料で使えるとあって、ちょっと時間のあいている時に休憩がてら訪れたい場所です。売店に売っている雑貨のセンスもいいとの評判です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市中央区上通町2-3 |
アクセス | 熊本駅から列車で15分通町筋下車すぐ |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 10:00~20:00 |
料金 | 入館料は無料(企画展示室除く) |
お問い合わせ | 096-278-7500 |
公式サイト | 熊本市現代美術館|CAMK |
59. 山鹿温泉
菊池川の川べりにある温泉を「山鹿温泉」といいます。温泉の湯はとろとろしていて、いかにも美肌に効果がありそうな湯質です。川沿いに霧が出ることもあり、この時はあたり一面が真っ白になり、観光として来ているとそれもまた幻想的に思えます。日帰り温泉には約370年前に細川藩の御殿湯として作られた「さくら湯」が、新装オープンしたため新しくて心地よいでしょう。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県山鹿市山鹿 |
アクセス | 玉名駅からバスで50分 |
地図 | Googleマップ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
お問い合わせ | 0968-43-2952 |
公式サイト | 山鹿温泉観光協会 |
60. 前寺江津湖公園
江津湖周辺と水前寺公園周辺の一部を含んだ大規模な公園を「前寺江津湖公園」といいます。もともと江津湖は加藤清正が作った人造湖ではあるのですが、周辺一帯と共に整備された印象が強く、都市計画公園の1つだということです。レンタサイクルのお店もあるので、散策には湖からの風を受けながら自転車で湖畔を走るのも爽快です。
詳細情報 | |
住所 | 熊本県熊本市東区広木町935-1 |
アクセス | 詳しくは公共交通機関案内を確認してください。 |
地図 | Googleマップ |
お問い合わせ | 096-360-2620 |
公式サイト | 水前寺江津湖公園について |
関連記事
-
-
江ノ島観光を日帰りで子供と120%楽しむスポット50選
江の島は関東でも有名な観光スポットですが、江の島市という場所があるわけではありま …
-
-
岡山観光(倉敷中心)おすすめスポットランキング50選|定番から穴場まで
岡山観光と言っても、行ったことがない人であれば、知名度が高い倉敷くらいしか知らな …
-
-
関西で観光やデートにおすすめの穴場スポット30選|シルバーウィークやGWなどの休日に
関西は人によって分け方が違いますよね。今回まとめていくのは、大阪府、京都府、兵庫 …
-
-
浅草観光おすすめスポットランキングTOP60|定番から穴場まで
浅草は戦後を暫く活気が失われていましたが、今では外国人にも大人気の観光スポットに …
-
-
横浜観光でおすすめの日帰りデートスポットランキング53選|定番から穴場まで
今回は神奈川県に住んでいる私が横浜でおすすめの観光スポットをランキング形式でまと …
-
-
長野県軽井沢観光カップルや子連れにおすすめのランキングTOP51|定番から穴場まで
軽井沢と言えば、夏の観光スポットの定番として国内でもトップレベルの人気を誇ってい …
-
-
山形観光おすすめスポットランキングTOP50|名所から穴場まで
足を運んだことがない人であれば、山形の名所はなんですか?と質問されても全く答える …
-
-
岩手観光おすすめスポットランキングTOP50|子供と一緒でも楽しめる
岩手県と言えば、他の地域に住んでいる方からすれば、よく地震が起こる場所だな。とい …
-
-
【保存版】日光観光スポットランキングTOP60|名所から穴場まで
栃木観光と言えば、日光がまず頭に思い浮かぶ方が多いでしょう。 なぜなら、関東圏の …