夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
2016/08/08
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。
私はもう20代後半なのですが、当時から貯金箱は定番だったのを覚えています。やっぱり皆お金を貯金しなきゃ!という気持ちが強いのでしょうかね(笑)
子供の頃の貯金は、さすがに親にほぼ任せている方がほとんどだと思うので、実用性は低いと思うんですよね。
でもなぜか部屋に貯金箱を置いておきたい。そんな人は多いはず。
そこで今回は貯金箱の作り方をたくさんまとめてみました。数が多いので自分好みの貯金箱がきっと見つかるはず。
それでは、早速アイデア溢れる世界へ飛び出してください。
貯金箱の作り方&アイデア20選
まずは作り方の紹介からです。サイトで文字を見て作るより動画の方がわかりやすいかと思い、動画中心の構成にしました。
2015年5月現在ではYouTubeにある魅力的な貯金箱の作り方動画は全て吸い出しました(笑)
1. 風車貯金箱
▼必要なもの
・牛乳パック(500ml)2こ
・6Pチーズのフタ1こ
・竹ぐし1本
・ストロー1本
・はさみ、またはカッター
・千枚通し(せんまいどおし)
・ホチキス
・コンパス
・セロテープ
・接着剤(せっちゃくざい)
こちらは完成後の実演動画になってるみたい。なんと有名ブランド雪印メグミルクさんが、図面を使って作り方を紹介してくれています。
お金を入れると風車が回るなんておしゃれですよね。実際に使うのは厳しそうですが、工作としてはなかなかのもの。
牛乳パックはご家庭ですぐご用意できると思いますが、ネックはチーズの蓋ですね。小学生低学年くらいだと作るのが厳しいので注意。
2. 牛乳パックで簡単!ぱっくん貯金箱
誰もが一度は作りたいと思うぱっくん貯金箱が、9分以上の動画で丁寧に説明されています。
必要な材料等は牛乳パック、ハサミ、テープ、ストロー、竹串、油性マジックのみです。
3. コインが消える貯金箱
コインが消えるなんとも不思議な貯金箱です。ただしこちらの貯金箱は、レゴがないと作ることが出来ません。
レゴで作る貯金箱は度々紹介されていますが、消える系はなかなかないので、一度挑戦してみたいですね。
実演動画で、作り方は詳しく紹介されていないのが残念。
SPONSORED LINK
4. はてなボックス貯金箱
ドキドキワクワクをそそる、はてなボックス貯金箱。外見だけではなく、お金を入れると一瞬絵が出て来る仕組みになっています。
ちなみにこちらは2番目に紹介した、ぱっくん貯金箱の改良型です。なので、パックン貯金箱を完成させてから、作業を進めていこう!
大人用としては正直ちょっと・・・ですが子供は凄い喜びそうですね♪
5. 3分工作/動く貯金箱
▼必要なもの
・トイレットペーパーの芯
・ティッシュの空き箱
・ストロー
・手芸用の糸
・ペットボトルのフタ
・はさみ
・セロテープ
材料はどれも一般の家庭で、揃いやすいものなので助かります。本当に3分で作り終えているところで印象が良くなった。
貯金箱にお金を入れると、トイレットペーパーの芯にぶら下がっている、旗が頂上まで上がって来ます。
やはりお金を入れるだけではなく、その時にアクションがあると楽しく感じますね!ネイブさんの貯金箱工作シリーズは、BGM付きが多いけどこの動画はBGMなし。
6. カエルのぱっくん貯金箱
▼必要なもの
・色紙用紙(赤、緑、茶)
・牛乳パック
・ストロー
・竹串
・はさみ
・テープ
・油性マジック
2番目に紹介したパックン貯金箱をカエルにアレンジしたもの。これなら牛乳パックのいやらしさが完全に消えてますね。
材料も小学生低学年でも、簡単に取り扱えるものだけを使っている。ペンで色を染めるより、色紙を貼ったほうが色も均一でキレイになる。
SPONSORED LINK
7. 2段クルクル貯金箱
▼必要なもの
・牛乳パック(1000ml)2こ
・6Pチーズのフタ2こ
・竹ぐし2本
・ストロー1本
・クリアファイル1枚
・はさみ、またはカッター
・定規(じょうぎ)
・千枚通し(せんまいどおし)
・ホチキス
・接着剤(せっちゃくざい)
・セロハンタープ
こちらも1番目に紹介したものと同様、雪印メグミルクさんが提供してくれている。
お金を入れると2つのチーズの蓋がくるくると回転する仕組み。動画は実演動画なので作り方は下記URLを確認してください。
色付けも色紙も貼っていないけど、見た目は思ったより色鮮やかで雑な感じがしない。
8. ダンボールで貯金箱&金庫
かなりシンプルな上に少し雑な感じも否めないのですが、目に留まったので紹介します。
生協などで買える朝食ソフトケーキの箱を、改良したもの。お金を入れる入口と取り出す部分を付けただけなのですが、誰でも作れるという点で良い動画だと思う。
9. レゴで作る!小型貯金箱
レゴで作れる小さいな貯金箱です。1つ1つの工程が丁寧に紹介されている。コンパクトサイズかつ、簡単に作れるのが嬉しい。
SPONSORED LINK
10. 塩ビ筒を使って貯金箱を作る
たていて伸ばして貯金箱を作っていく。まるでうどんを作っているようでした。
見よう見まねでは難しいと思いますので、実際にレクリエーションに参加してみてはいかがでしょうか?滋賀県民とその周辺限定です(笑)
11. すいかの貯金箱
夏らしさが前面に押し出されているスイカの貯金箱。こちらは図面がなければ、簡単に作ることは出来ないのがとても残念。
自治会などが子供や高齢者を対象に、夏休みに工作イベントを開催している地域もあるそうです。
12. お金回りのいい貯金箱/面白い
こちらは作り方ではありませんが、完成品が東急ハンズで購入できるとのこと。
お金を入れるだけで、お金が回転する楽しい貯金箱です。くるくる回した後に、お金が落ちない当たり少しばかり悲しかった(笑)
それと入れる時に縦にしっかり入れないと、くるくる回ってくれないので気をつけよう。
余談になりますが、この動画のHikakinは2013年のものですが、今と大分雰囲気が違いますね。
13. 誰でも作れる!家型貯金箱
家型貯金箱を作っている様子が動画になっていますが、細かい手順が紹介されていないので正直わかりずらい。
こんな貯金箱も作れるよ!ってことを頭の片隅程度に覚えておいてください。
14. 幼児でも作れる!紙コップ貯金箱
▼必要なもの
・紙コップ(1個)
・厚紙(紙コップの直径より大きなもの/1枚)
・はさみ
・カッターナイフ
・セロハンテープ
・サインペン
紙コップと厚紙があれば、15分もあれば完成できます。
簡単に作るがテーマなので、完成した後の満足度は低いですが、幼児や保育児でも1人で簡単に作れるのが利点ですよ!
15. トイレットペーパーの芯で貯金箱
▼必要なもの
・トイレットペーパーの芯(6本)
・空き箱(トイレットペーパーの芯が6本並べて入るサイズ/1個)
・折り紙やマスキングテープ、シール等の装飾品
・はさみ
・カッターナイフ
・のり
・色鉛筆やサインペン
工作の定番、トイレットペーパーの芯を使った作り方です。マスキングテープや折り紙は100均や雑貨屋さんで購入しましょう。
やはり工作の醍醐味は家にあるものをリサイクルして、作れるところですよね。動画などの説明はありませんが、時間もかからず、作りたい方におすすめです。
16. 空き箱で作るロボット貯金箱
▼必要なもの
・空き箱(上部と底面を開けることができる、1枚の紙でつくられた箱/1個)
・割り箸(1膳)
・カッターナイフ
・セロハンテープ
・サインペン
・紙ヤスリ
子供が憧れるロボットの貯金箱です。
カッターナイフや紙ヤスリは使い方を間違えると怪我をする恐れがあるので、必ず親御さんが確認しながら作業を進めてください。
色紙などでアレンジを加えれば、空き箱の安っぽさも消えそうですね!
17. 紙粘土を使って思い通りの貯金箱を
▼必要なもの
・紙粘土(1袋)
・円筒状の空き缶(上部が開いているもの/1つ)
・定規
・彩絵の具
・500円玉
よく粘土は子供の想像力を育てるものとして、使われることが多いですよね。
紙粘度も同じです。紙粘度は粘土ど違い水につけてしばらく置くと固まってしまいますが、それを利用して貯金箱を作ります。
18. おもしろ貯金箱
▼必要なもの
・発泡スチロール板(ダンボールでも良い)
・牛乳パック
・はさみ
・カッター
・セロハンテープ
・のり
・ガムテープ
まさにアイデア勝ちの貯金箱ですね。ゲームセンター感覚で貯金をすることができる。
私は大人ですけど、これは凄い楽しめそう(笑)発泡スチロール板は100均やホームセンターで購入できます。
ダンボールや画用紙を重ねたりすることでも代用できる。
19. リサイクル貯金箱
▼必要なもの
・ガーナチョコレートの空き箱
・マスキングテープ
・包装紙
・のり
・カッター
何もガーナチョコレートの空き箱ではなくても、お菓子の空き箱であれば代用できそう。貯金箱の入り口をマスキングテープで補強するので、すぐ壊れると心配もなく長く使えます。
包装紙がこの貯金箱の要となるので、一番時間をかけて選んでいきましょう。
20. サッカーボール貯金箱
▼必要なもの
・はさみ
・のりor木工用ボンド
・鉛筆
・定規
カメラやプリンターなどで世界的知名度がある、Canonが図面を提供してくれています。印刷設定が事細かに書かれているので、間違えないように気を付けましょう。
SPONSORED LINK
貯金箱の工作キット5選
一から作るのが不安な方もいらっしゃいますよね。ということで、楽天市場にある数ある商品から、私が5つ厳選して紹介しますよ♪
貯金箱の工作キットは沢山あるけど、案外魅力的なものは少ない・・・。いい大人が真面目に選んでみましたので、是非参考にしてくださいね。
1. からくり鍵付き貯金箱
価格:1944円(税込)
とてもカッコイイ鍵付きの貯金箱です。見た目って大事だなと考えさせられましたね。バリエーションが3種類もある。
鍵が壊れやすいみたいですが、ヘアピンなどの小物でも代用できるとのこと。別途でボンドが必要になるのでご注意を。
2. ちょっ金ハウスその1
価格:1260円
製作時間:2~3時間
貯金箱の工作キットの中でも、めちゃくちゃ評判が良いちょっきんハウスシリーズ。
入れたお金は10円&500円、5円&100円、1円&50円に自動で分類される。これを聞いただけでもワクワクしてきました!
創作する段階から実際に使うまで、よく考えられている商品だと思います。レビューも120件以上あるし、実力者ですね。
3. ちょっ金ハウスその2
価格:1060円(税込)
製作時間:約2時間
先程と同じちょっきんシリーズです(笑)
お金が自動選別されるところは一緒ですが、デザインが違います。小学生でもできる簡単キットです。
夏休みの自由研究でしょうがなく、工作する人もいると思いますが、これなら自分が進んでできそうな気がする。
4. 観覧車貯金箱
価格:1674円(税込)
ペットボトルを利用した工作キット。
キットは丁寧に小分けしてあり番号も振られているので、迷うことなく自分のペースで作業を進めることができる。
また子供で遊園地が嫌いな人はあまりいないと思うので、完成した時に素直に喜べる。地味ですけどあす楽に対応してるのが嬉しい(笑)
5. スライドゲーム貯金箱
価格:1944円(税込)
レビューの感想を見るとコンパクトだけど、説明書が分かりづらいとよく言われているみたい。
なので、どうしてもこの貯金箱が作りたくて、工作も得意な方におすすめします。ちなみに大人でも数日かかるレベルなとこでお察し(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
作り方の紹介動画を集めていたのですが、言い方が悪くなってしまうと、中途半端なものが多く、実演動画のみのものが多かったです。
その中でもメグミルクさんのものや、パックン貯金箱はクオリティが高く、説明も丁寧になされているので、動画を止めながら作業を進めていけば、誰でも作ることができますね。
自信がない方は工作キットでも良いのですが、被りを気にする方にはおすすめできません。
色々紹介していきましたが、個人的にはレゴを使って自分なりのアイデアで作っていくのが1番かなと思いました(笑)
SPONSORED LINK関連記事
-
-
七夕飾りを折り紙で手作りする方法まとめ|短冊や吹き流しなどの作り方20選
7月に入ると各地で七夕祭りが開催されますね。 7月7日が七夕の日ですが、何もこの …
-
-
巾着袋、お弁当袋、給食袋の簡単な作り方37選|裏地あり、なし、手縫いで出来るもの
2月~3月にかけて子供の入学シーズンがやって来ます。お母様方はこの時期ばたばたし …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
ドールハウスの作り方と簡単な手作りキット20選
今回は大人から子供まで楽しめるドールハウスの作り方とおすすめの手作りキットをまと …
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
簡単ハンドメイドポーチ&ポシェットの作り方21選|大人から子供まで、ファスナー付など
この記事を書くまで知らなかったんですが、ポーチとポシェットって意味合い的にはほと …
-
-
ストローを使った簡単工作アイデア20選|コースターやロケットなどの作り方
どの家庭にも大体置いてあるストロー。飲食店でもドリンクバーとかに置いてあって無料 …
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …
-
-
クリスマス飾りをダンボールや画用紙で簡単工作|作り方34選
ちょっと早いですが、一足先にクリスマスの工作をする予定の方へ作り方をまとめました …