朝起きとか午前中はだるいし眠いよね|頭痛や憂鬱気味で辛い時の解消法
午前中とか朝起きはいつまで経っても辛いし苦手だって人が周りを見ていても多い。
仕事がないと一度起き上がってもまた寝てしまうループに入ってしまい、気づいたら夕方や夜になってることもあるよね。
でも、別に体が重かったりして辛いだけであって、朝が嫌いな訳ではないんだよね・・・。
そんな悩みをお持ちの方を対象に、今回はだるさや眠気の解消方法をいくつか提案していこうと思う。
・・・というか私も悩んでいる人の1人なんだけどね(笑)
1つでも多く実践していけば頭痛や憂鬱気分も少しずつ解消されていくけど、1日やったからと言って治るものではないので気を付けて。
午前中、朝のだるさや眠気を吹っ飛ばせ!10の解消法
1. 起きたら部屋のカーテンを開ける
毎日24時間カーテンを閉め切っている人は特に注意。人間が眠りから覚めるためには、脳に朝になったよ!って私たちが知らせる必要があるのです。
この時に必要不可欠などが太陽の存在。カーテンを閉め切っていたら太陽の光を浴びることは出来ませんよね。
まず、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光をしっかり浴びる習慣を持ちましょう。ちなみに太陽の光を浴びて約15時間経過すると勝手に眠くなる仕組みになっている。
最近は仕事で15時間労働とか多いけど完全に体に逆らっていて効率が悪いよね。15時間経過したら無理に何かしようとせず、大人しく寝た方が良いね。
2. 太陽の光を浴びてみよう
1番目に紹介した通りですが、体が覚醒状態に入るために太陽の光は絶対に必要。
蛍光灯の光とかスマホの光じゃだめなんですよ(笑)これだけ時代が進んでも人口の力では自然の力に敵わないね。
3. 熱すぎないシャワーでしゃきっとさせる
温度は夜の入浴時より少し高めに設定し5分以内浴びるのがポイント。
眠たくてどうしようもない時に、シャワーを浴びるとスッキリする時ってありますよね。時間が無くて顔だけしか洗えてない人も、時間を作って試して欲しい。
参考記事:『目覚めスッキリ! 朝のだるさを取る方法』
4. 利き手と逆の手で歯磨き
午前中が眠たいと悩んでいる人だけではなく、昼ご飯を食べた後の午後がどうしても眠くて仕事に集中できない人におすすめしたい。
歯磨きをするだけでも目覚まし効果は十分ありますが、さらに普段使っていない方の手で歯を磨くと脳が活性化されますよ。
普段やっていることの繰り返しはほとんど無意識化で行っていることが多い。
違う手を使うとなればどうしたら上手く磨けるのか、磨き残しがなくいけるのか、嫌でも考えながら進めていくことになりますよね。
5. 早めに寝る
人によっては短い睡眠でもすっきり起きられる人がいますし、年齢によって平均睡眠時間も多少違いますが、7時間~8時間くらいが一般的です。
これより長くても体はだるくなりがちですし、短縮しすぎると次の日に響いてくる。
さらに起きてから3時間は脳みそは完全に動いてくれないので、早く寝て早く起きることは本当に大切なんですよね。
ブラック企業に勤めていて毎日寝る時間がないって人は出来れば転職した方がいいだろうし、スマホのゲームでついつい夜中まで遊んでしまっている人は、我慢しましょう。
そもそも最近のゲームは終わりがないので、やっていたらキリがないんですよね。1日何時間までとか、何時以降は触らないとか自分自身に制限をかけることが大切。
毎日夢を見ている方は浅い眠りしか出来ていないので、それでは朝だるくて当然だよねって話。出来れば22時、23時には寝た方が良い。
参考記事:『睡眠時間は8時間必要?睡眠は長さより質が大切!』
6. 寝る1時間前からスマホの画面を見ない
今では小学校の子供でも当然のように所持しているスマートフォン。けれどそこには色々な危険が潜んでいることを知っていますか?
もし、毎日午前中がだるい。目覚めが悪い。
と、悩んでいる方でスマホを握りしめたまま寝ている人とかPCの前の机でそのまま寝てしまっている人は気を付けてね。
スマートフォンの画面の光は一見すると何も悪影響がないように見えますよね。これが大きな間違えです。
近年では有名になってきましたが、スマホ、PCの画面からは青白い光が出ていて、夜に浴びすぎてしまうと体に悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
ちなみにこの青白い光は、PCやスマホだけではなく、蛍光灯や昼白色やLED電球が放つ光にも多く含まれている。
怖すぎですね・・・!
20年くらい前であればPCや携帯電話を持っている人が少なかったので、部屋の電気くらいしか青白い光はなかったんですよね。
IT革命が起きている今、スマホやPCから離れることは難しいかもしれませんが、だるさや眠気に悩まされているなら寝る前くらい控えた方が良いかも。
仕事上離れることが出来ない人は、ブルーライトカットのメガネは必ず購入しておこう。私も毎日愛用している。
参考記事:『”青色光”健康への影響は?』
7. 運動を取り入れる
インドアな方や仕事が事務作業メインの場合、どうしても体を動かす機会を失いがちです。
最近では、会社に勤めないで働く人も増えているため、気付いたら1週間や2週間外に出ないことがザラ。って人も多いよね。私だけど。
通勤時間とかが往復で3時間かかるんだぜ!とか昼休みに筋トレしてるから。とかだったら大丈夫だと思うけど。
問題は仕事してない時に全く外に出ていなかったり、体を動かしていない人。休日の日などに少し時間を使って運動を毎日の生活習慣に取り入れてみましょう。
8. バランスの取れた食事管理
特に実家暮らしから1人暮らしになった人に多いと思う。今までは親が栄養管理をしてくれていたから良かったけど。
自分が好きなものばかり食べていると、ビタミン、ミネラル、タンパク質が不足しがちです。
コンビニ弁当や外食の毎日になっている人は、栄養をしっかり考えた自炊にチャンレンジしてみてはいかがでしょうか。
お金も節約出来て体調も良くなり、一石二鳥。もちろん手間はかかるけどね。
9. 朝起きたら柔軟体操
朝起きたら、体を動かすのは有効な手段。
いきなり、軽いマラソンとかしている人もいるけど正直それはきついよ!って人が多いかと。
それならせめて柔軟体操くらいは取り入れてみませんか?眠気やだるさが吹っ飛びやすいですし、誰でもできる。家の中でも簡単に出来る。
出来れば朝ごはんの前に実践しましょう。問題はあなたがその時間を作ることができるかどうか、それだけです。
10. 寝る向きを変えてみる
実際に私がやった解消法です。素敵な朝を迎えるために睡眠を見直すことは必要不可欠。
いつもうつ伏せで寝ていたので仰向けにしたら、全然目覚めが変わってびっくりしました。
ついでにアレルギー性鼻炎持ちで毎朝くしゃみに悩まされていたのに、寝起きにくしゃみをすることがほとんどなくなりました。
ただ、普段寝ている向きと逆で寝るのは、最初の3回くらいは本当にストレス。だけど、快適な毎日を手に入れるためにやっておいて損はないと思ってる。
最後に
一番やってはいけないこと。それは何かに頼ってしまうことです。
体質だからしょうがない。と諦めて薬や漢方に逃げていませんか?
知人でもなかなか寝れないからと言って寝る前にコーヒーを飲んで調整していますが、結局だるさや眠気は解消されていません。
寝る前にスマホの画面見るの辞めたら?
って言ったらそれだけは譲れないみたいで大体無理という返答が来る。
言っちゃ悪いですけどそれって完全に自業自得ですよね(笑)それが出来ないのにイライラするなって言いたい。
午前中のだるさを解消するためには生活習慣を見直すことが一番の近道ですよ。その場凌ぎで直そうとしても絶対完治しない。
心当たりがあり、もし本気で悩んでいるなら今回紹介した解消法を1つでも多く、毎日の生活習慣に取り入れていきましょう。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
なぜLINEいじめが起きる?原因とか対策を真剣に考えてみた
スマホが急激に普及したと同時に使用者をぐんぐん伸ばしているLINE。 皆さんLI …
-
-
仕事や勉強でどうしてもやる気が出来ない時にやる気を出す18の方法
仕事や勉強でどうしてもやる気がない時ってありませんか? 人間は完璧には出来ていな …
-
-
1人でも充実!休日の過ごし方32選
せっかくの休日なのに何もすることない!と嘆いている方、多いんじゃないですか?(笑 …
-
-
人生疲れた時は結局どうすればいいのか|20代後半の男が語る
私は浮き沈みが激しい人間でどちらかというとポジティブよりネガティブよりです。こう …
-
-
私が思うポジティブ思考、ネガティブ思考の人の特徴25個
あなたはポジティブ思考ですか?ネガティブ思考ですか? 私はポジティブな時もあれば …
-
-
憂鬱気分の梅雨を乗り切る!過ごし方40選
5月病だからしょうがないと、毎年梅雨の時期に何もしないで終わっている方、結構多い …
-
-
ライザップの『結果にコミットする』の意味とコミットしている人の特徴
ライザップのCM効果もあり、コミットするという言葉が一般的に使われる頻度が多くな …