簡単「クリスマス」折り紙の折り方30選|オーナメント、ベル、サンタなど
2016/08/09
今回はクリスマスの時期にぴったりな折り紙の折り方をまとめてみました。
前に折り紙の記事を書いた時とちらほら被ってしまう部分が出てきてしまったため、そちらに関しては過去の記事をご覧ください。
サンタやトナカイだけではなく、クリスマスツリーの装飾として使えるベルやオーナメント、プレゼントボックスなども紹介していく。
簡単クリスマス折り紙の折り方30選
1. サンタクロースその1
平面のサンタクロース。折り方がとてもシンプルなので小さなお子様に1人で折らせる時におススメします。顔の部分は自由に描いて頂いて構いません。顔の逆三角になっている部分が上手くひげになっていて可愛い。
SPONSORED LINK
2. サンタクロースその2
1番目に紹介したサンタクロースでは物足りない方に。帽子部分と胴体部分は別途で折っていきますので折り紙は2枚必要になります。平面ですが、固定すれば立たせることも出来ます。帽子と胴体は違う色でも組み合わせ次第で問題なさそう。
3. サンタブーツ
サンタクロースを作ったらサンタブーツも欲しいですよね。一度作り方を覚えてしまえば忘れることがないくらい簡単。ただ、残念ながら立体ではないので中にプレゼントを入れることは出来ません。
SPONSORED LINK
4. サンタ帽子
サンタさんの帽子ですが、赤色ではなく青色の帽子を作れば雪だるまの上に飾り付けても似合いそう。とても簡単に作れますが平面なので被らせることは出来ないので注意。平面のサンタクロースを一緒に作って、壁に貼り付けるのが一般的かな。
5. 立体サンタブーツ
平面のサンタブーツと比較すると魅力的ですね。もちろん平面には平面の良さがあります。場所を取らないですし、クリスマスが終わって収納したい時も重ねることが出来ますし。折り紙は1枚で出来ますが、両面に色が付いている折り紙を使うと綺麗に仕上がります。
SPONSORED LINK
6. 立体クリスマスツリー
立体のクリスマスツリーが5分前後で簡単に出来ます。動画のサムネイル画像を見ても分かる通り、ただ折るだけではなくはさみで切りこみを入れます。完成後立たせることも出来ます。色違いをいくつか作って一緒に並べたいね。
7. 平面クリスマスツリー
大、中、小と3枚の折り紙が必要になります。同じ作業を3回繰り返していくだけですし、1枚折るのにかかる時間は30秒くらいです。めちゃくちゃ簡単すぎて、これで出来上がりでいいの?って思ってしまう程でした。まあ、普通はサイズ違いの折り紙を用意している人は少ないと思うので買う手間はかかります。
SPONSORED LINK
8. トナカイ
平面のトナカイの折り方です。ポイントは角の部分です。ここをしっかり折らないとトナカイには程遠い形になってしまう。簡単ですが集中して作業を進めていきましょう。顔は丸の点を3つ描くだけでも様になるので難しく考えなくて大丈夫ですよ。
9. 立体トナカイ
立体のトナカイですが、動画のサムネイルはサンタクロースと上手く繋げてあるので独立して立たせることは出来ません。それでも平面に比べて迫力が全然違う。一か所ハサミで切る個所があるので周知しておきましょう。
10. ふた付きプレゼントボックス
以前の記事『簡単折り紙「箱」の折り方30選|ふたつき、四角形、六角形など』で箱の折り方を徹底的にまとめています。
動画で紹介しているプレゼントボックスは小さめですが、サイズアップをしたい場合は大きな折り紙を使っていきましょう。でも、小さい方が可愛らしいですよね。
SPONSORED LINK
11. ベル
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る♪という有名な歌詞があるせいかクリスマスとベルの関連性は高いと思われる。さすがに鐘の音を鳴らすことは出来ませんが、動画を見ながらでも3分以内に出来るのがポイントだよ。
12. クリスマスリースその1
難易度はやや高め。8枚の折り紙を使って作っていくので手間もかかります。動画のように2色で色分けしたり、8枚全部違う色の折り紙を使うのもいいかもしれない。同じ折り方で作った人が身近にいても、色が被りにくく個性も出やすいね。
SPONSORED LINK
13. クリスマスリースその2
4分の1サイズの折り紙8枚と、8分の1サイズが6枚必要になります。一般的に一番流通している15㎝の折り紙を切って使っていきましょう。
4分の1サイズの折り紙8枚でリースの土台を作っていき、8分の1サイズの折り紙6枚で小さなポインセチアを2つ作っていきます。さらに画像ではベルも付け加えていますね。
ベルの作り方は11番目で紹介していますので是非参考にしてください。
14. クリスマスリースその3
折り紙3枚で出来るクリスマスリースの折り方です。リボンを付けなければ2枚でも出来ますが絶対物足りなくなります。作り方もシンプルで見た目もごちゃごちゃ感がなくさっぱりしているのがGOOD!
15. 雪の結晶
地域によっては全く雪が降らない場所もありますが、冬と言えば雪ですよね。今回は折るだけではなく、折った後に印を付けてハサミで切っていきます。折り紙ですが切り絵みたなもんです。重ねて切っていくので細かい部分が切りづらいので、極力切れ味の良いハサミを使ってください。
SPONSORED LINK
16. 立体的な雪の結晶
2014年にアナと雪の女王の人気が爆発して1年中話題になっていましたが、2015年後半に入ると話題を口にしている人も全くいない気がします。
動画で紹介している折り方は立体なので存在があり、とても綺麗なので、是非挑戦してみてね。作業の途中でぐちゃぐちゃになりやすいので慎重に作っていきましょう。
17. オーナメント
クリスマスや誕生日の飾り付けにぴったり!もちろんクリスマスツリーのオーナメントとしても大活躍ですよ。星やベルなど定番な装飾はどこでも見ることが出来るので、さすがに飽きちゃいますよね。
18. パクパクサンタ
装飾としては自由が利きにくいですが、小さな子供が手軽に遊ぶのにちょうど良い。子供の頃に誰もがパックンチョの折り紙を作ったことがあると思うけど、それのサンタクロースバージョンだよ。
19. スターオーナメント
立体的な星のオーナメント。和風の折り紙を使っているからか、何とも言えない重みがありますよね。慎重に作っていかないと製作途中であっさり崩れてしまいますし時間もかかる。出来上がった時は嬉しいけど難易度はとても高い。
20. 雪だるま
たった一枚の折り紙で雪だるまの帽子から本体まで作ることが出来ます。手の部分は別の折り紙を切って貼り付けています。顔は目、鼻、口を描くだけです。時間はかかりますが折り方は簡単なので小さな子供でも気軽に作れちゃいます。
21. リボン
折り紙で作る可愛いリボン。少々面倒になりますが、はさみを使って作っていく。ツリーの装飾などのアクセントに。今は様々な模様の折り紙が販売されているので、単色ではなくチェック柄など自分好みの色をチョイスしてみましょう。
22. ミトラの司教冠
ミトラの司教冠はカトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会、正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。
知らない人はこの機会に覚えておきましょう。
23. 十字架
クリスマス=教会と結びつける人も少なくない。十字架は折り紙を切って貼り付けてもすぐ出来ますが、こちらの動画では切らなくても折るだけで出来る方法を紹介している。
24. ポケットナプキン
誕生日会やクリスマス会などの集まりの時に簡単におもてなしが出来る。急に来訪者がやってきても3分あればささっと作れるのでめっちゃ重宝します。下手なものを買うより全然おしゃれですね。
25. トップスター
クリスマスツリーの頂点になくてはならないもの。普通の星だと物足りないので、折り方を覚えておきましょう。同じものを6個作って組み合わせていくので、折り紙は全部で6枚必要になります。画用紙で作るのもおすすめです。
その他の星の折り方も『クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選|立体、くす玉、ラッキースターなど』で紹介しているので合わせて確認してください、
26. グラスボール
グラス(ガラス)ボールはクリスマス雑貨として人気が高い。実物はガラスで出来ているため綺麗ですが取り扱いが難しいのが難点。折り紙であれば割れる心配はないですしいらなくなったらすぐに処分出来ますね。
27. クリスマスミトン
折り紙とはさみを使って作っていく。1枚でも出来ますが、両手揃えたい場合は当然2枚必要になる。15㎝の折り紙で作ると思ったより小さくなってしまうので、30㎝など大きめのサイズがおすすめです。
28. 妖怪ウォッチ(ジバニャン、ウィスパー、コマさん)
妖怪ウォッチで人気のウィスパー、ジバニャン、コマさんをクリスマス風にアレンジしたもの。動画内ではアレンジ方法しか紹介されていないので、土台となる各キャラクターの作り方は以下の動画を参考にしてください。
29. サンタのソリ
サンタさんを作ったらソリはかかせません。ちなみにサンタのソリは一般的に緑と赤が多いみたい。立体的なので実際にサンタさん以外を乗せることも出来る。使いどころが難しいですね。
30. キャンドル
本物のキャンドルは万が一火事とか起きたら怖いって人におすすめです。製作時間はどんなにかかる人でも2分程度。1つだけでは寂しいのでいくつも作ってみましょう。平面ですが、存在感は抜群です。
クリスマスの折り紙を紹介しているサイト
1. ORIGAMI-FUN
クリスマスツリー、サンタクロース、ポインセチア、そりに乗ったサンタクロースなど立体から平面まで質の高い折り紙の折り方が紹介されている。最近は更新頻度が減っているみたいですが、クリスマス以外にも参考になる折り方がたくさんあるので絶対に確認しておきましょう。
2. おりがみくらぶ
平面の折り紙がメイン。図面とフラッシュ、両方で折り方を確認できますよ。クリスマスの折り紙は全部で40種類以上紹介されている。ORIGAMI-FUNに比べると簡単な折り方が多いので、初心者の方であれば一番に確認しておきたい。
最後に
クリスマスは飾り付けで思う存分楽しみたいけど、あれもこれも買っていたらお金がいくらあっても足りません。
折り紙であれば、1枚の単価は1円以下。100個作ったとしても100円もかかりません。しかも一回作り方を覚えてしまえば、友達にも自慢できますし、折り方を教えたらあなたの印象もグッと上がるはず。
年末は忘年会やイベント事で忙しいと思いますが、時間を作って幸せな気分を味わってください。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …
-
-
手作りUVレジン作り方&作品40選|100均アイテムでピアスなどのアクセサリーが作れるよ
まず、UVレジンのレジンという言葉の意味を知っている人は少ないと思う。レジンとは …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
七夕飾りを折り紙で手作りする方法まとめ|短冊や吹き流しなどの作り方20選
7月に入ると各地で七夕祭りが開催されますね。 7月7日が七夕の日ですが、何もこの …
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。 私はもう20代 …
-
-
簡単折り紙「箱」の折り方30選|ふたつき、四角形、六角形など
ふとした時に簡単な箱が欲しい!って時ないですか? そんな時に速攻で作るなら折り紙 …
-
-
【電子/木工など】簡単工作キット32選|夏休みや冬休みの自由研究に使えるもの
気付いたら夏休みや冬休みが終わっちゃう!と時間に追われて作るよりも工作キットを事 …
-
-
エプロンを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方22選
特に女性は男性より料理を作ることが好きな人が多いので、エプロンは必ず必要になりま …
-
-
ドールハウスの作り方と簡単な手作りキット20選
今回は大人から子供まで楽しめるドールハウスの作り方とおすすめの手作りキットをまと …