簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
2017/04/06
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変なことです。そこでおすすめなのが、折り紙で作る方法ですね。
一般的に良く使われている15㎝の折り紙であれば500枚入りが1000円弱で購入できます。コストパフォーマンスも非常に高いことから順調に人気が伸びてきています。
今回は春夏秋冬のお花の折り方を紹介している動画全部で39個まとめてみました。記事タイトルには簡単と書いてありますが、中には難しいものもあるので注意してね。
文章よりも画像よりも折り方を学ぶなら動画が一番です。
簡単折り紙「花」の折り方39選
1. ガーベラ
折り紙1枚で出来ますがお世辞にも簡単とは言えない難易度。折り紙経験が少ない人は苦に感じるかも。
ガーベラの花の色はピンクや青の他にも黄色、白、オレンジ、赤など豊富。ヨーロッパで品種改良されて4月~11月に旬なお花。冬にはほとんど見ることが出来ないですね。
SPONSORED LINK
2. 菖蒲(あやめ)
アヤメは5月中旬から下旬にかけて毎年乾いた所に育つお花。外花被片に網目の模様があるのが特徴。折り紙でもそれが上手く再現されている。
北海道にはあやめヶ原、福岡には戸畑あやめ公園など、全国に数か所あやめを堪能できる植物園も存在している。花の色は基本的に紫か白なので、動画では分かりやすく青、赤が使われていますが、合わせていきたいところ。
SPONSORED LINK
3. 立体的!角香バラ
数多く花の種類があると言えど、薔薇を知らない人はいないですよね?日本国内限定のお花ではなく北半球、ヨーロッパ、北アメリカなどにも自生している。ちなみに南半球には自生しているバラはないらしい。
世界に120種類以上あり、日本国内で見ることが出来るのはほんの一部のみ。折り紙の難易度は高いですが、作り終わった時の達成は最高。立体的なので玄関にアクセントとして飾っておくと綺麗にまとまります。
SPONSORED LINK
4. 朝顔(あさがお)
アサガオは日本でも代表的なお花ですよね。その一番の理由は小学校の夏休みに育てる経験をした人が多いからだと思う。
もしかしたら、ちゃんと育てることが出来ずに枯らせてしまった人もいるんじゃないかな?日本で最も発達した園芸植物であり、世界的にもその発達具合は異質なんだとか。
動画は立体ではなく平面の折り方になります。
SPONSORED LINK
5. 向日葵(ひまわり)
ヒマワリは高さ3メートル前後まで生長し夏に大きな黄色のお花を咲かせるのが特徴的。原産地は北アメリカ大陸西部であると言われている。ヒマワリも日本発祥って感じがしちゃいますよね。アメリカさんごめんなさい。
折り紙で折る際には、黄色と茶色2枚必要になります。それ以外の色を使うとおかしくなりそうだね。作り馴れると10分弱で完成できます。折り紙とは思えないほどのボリュームにびっくりするかも。
SPONSORED LINK
6. 菊
少なくとも日本では菊をプレゼントとして渡すのは縁起が悪いと言われています。こんな難癖つけられて菊はたまったもんじゃないですね(笑)
ただ、お正月、お月見、七五三などめでたい時にも多用される場面があるので、人間関係が絡むと難しいところです。
折り方は今回紹介する39種類のお花の中でもトップクラスの難しさです。最初は出来上がってもバランスが悪かったりして納得がいかないこともあると思いますが、何度も作っていく内に形が整うようになってきますよ。
7. ハスの花
日本ではあまり知られていませんが、ベトナムではハス茶として飲用することもあります。日本では煮物の材料として使っている人もいるんじゃないかな。
今回の動画は音声での説明もあるため、動作だけではちょっと分かりにくいって人でも安心して作業を進めることが出来る。ハスはピンク以外にも白色の花もあるのでピンクと緑、白と緑の2種類の組み合わせで折ってみましょう。
SPONSORED LINK
8. 鈴蘭(すずらん)
すずらんはとっても美しい花なんだけど毒性が強いことでも知られている。特に花や根などに多く含まれていて、活けていた水を飲んで命を落としてしまった例もあるくらい。
そんなすずらんだけど、折り紙なら毒はないので安心。しかも製作時間は5分前後と簡単な部類。花色は白が一番多く、桃色や紅色も存在する。
9. コスモス
コスモスは秋に咲く桜として有名で花の色は桃色、白、赤など。熱帯アメリカが原産ですが、明治時代に渡来して来て以来、今では全国にその名は広まり秋の季語としても用いられることも。
折り方は複雑で細かい部分もありますが、慣れれば誰でも綺麗に作れますよ。
10. ベルフラワー
Wikipediaで調べたら、ベルフラワーがアメリカ合衆国の都市という意味合いでしか出てこなくて本当に存在するお花なのかな?と小一時間悩んだ。
ベルフラワーは一般的にオトメギキョウのことで3月~6月で主に春に見どころのお花。紫色に咲いた姿はとても綺麗で名前の通りベルの形をしているのが特徴。
立体的なお花を簡単に折りたいって人におすすめですよ。花の中心がぽっかり空いているので小さな小物であれば入れることも出来る。ただ奥が深いので取りにくいです。
SPONSORED LINK
11. 立体カーネーション
カーネーションと言えば母の日が必ず絡んできますよね。5月~6月の梅雨時に見どころのお花で夏以外であれば丈夫に育つのが特徴。花は真っ赤な色をイメージされると思いますが、ピングやオレンジに近い色もあるんですよ。
動画では4つの折り紙を組み合わせて立体的なカーネーションの折り方を紹介している。
12. 梅の花と枝
梅の旬は1月~3月。育てやすい代わりに害虫が多いという難点。管理するのが苦手って人には向いていないお花ですね。恥ずかしい話、昔梅と桜を間違えていた私がいます。
動画では梅の花と枝をセットで折る方法が紹介されている。冬の時期はもちろんのこと、節分の装飾にもぴったり。切るだけでも出来るんじゃない?ってツッコみはなしで。
SPONSORED LINK
13. ユリの花
ユリは主に5月~8月に見ることが出来るお花。ただし種類によって見どころが違うので注意。どの種類のユリも寒さに強いのが特徴。花期が短いので個人的にちょっとレアな印象。
ユリは白だけではなく先がピンクになっているものや、オレンジ色が主体のものもあります。一般的な白色のユリはオリエンタルハイブリット系と言われている。
14. 睡蓮(すいれん)の花
スイレンは初夏から夏にかけて5月~10月が旬のお花。日当たりの良いところで育てないと花が咲き開くことはありません。
動画はたまにぼやけていて少し見にくい部分もありますが、手順は簡単なので初心者向きですよ。個人的に鶴を折るより簡単でした。
15. 椿(つばき)
椿は真冬から春、12月~4月が旬のお花。とても丈夫なので育てやすいですが、毛虫がたまに出るのが最大の難点。和風の庭に良く合いますよ。
平面の折り方になりますが、とてもシンプルなので気軽に作れるのが嬉しい。
SPONSORED LINK
16. 水仙(すいせん)
スイセンは椿と同じく、12月から4月が旬のお花。とても丈夫ですが毛虫が出やすい。ホント見た目以外は椿にそっくりですね。色は黄色と白のもの、黄色だけのものがあります。
折り紙で折る場合は白と黄色2種類が必要ですよ。ちょっと難しい部類に入ります。
17. 花の風車
作った後に上から息を吹きかけるとクルクルと回転する。小さな子供に作ってあげたら喜んでくれそうだね。
18. 立体チューリップ
チューリップは3月~5月、見頃は1~2週間とめちゃくちゃ短い。立体の折り方は沢山あるけど、チューリップの立体は簡単。必要な折り紙は赤色と緑色の2枚。動画内ではグラデーションを使ってるけどこれも中々良いね。
19. クレマチス
クレマチスは5月~10月、春から秋まで。一部冬に咲くものもあります。あまり知られていないお花ですが、綺麗で丈夫、害虫に悩まされることも少ない。
折り紙で作る場合は1つ5分弱で出来るパーツを8個作ってのりづけしていく。意外と簡単だけどこれもユニット折り紙の一種なのかな。
20. 桜の花びら
桜の原産地はヒマラヤ近郊と言われていますが、今では日本だけではなく、ヨーロッパ、中国、アメリカなど広い地域で多くの人に愛され続けている。
花びら1つを作るのは簡単ですが、1つではどうしても魅力に欠けてしまうため。いくつも作るのが前提になると思う。
21. キキョウ
キキョウは6月~8月が旬。とっても短くはかないお花だね。花色は青紫が一般的ですがピンクや白もある。万葉集の中では秋の七草としても知られている。
折り紙で折る場合は2枚必要になります。少し難しいですが作り応え抜群。
22. ダリア
ダリアは5月~10月に旬のお花。お手入れが大変なのに独特の存在感からガーデニングする人は後を絶たない。折り紙の作り方は簡単ですが、平面なので本物と比べて存在感が足りないのが残念。
23. 立体的なダリア
平面では満足できないという人は立体のダリアを折ってみましょう。少し手の込んだ折り方なので作り慣れていても完成までに10分前後かかります。
24. ナデシコ
ナデシコは4月~11月、主に秋と春に旬のお花。花の色は赤、ピンク、紫、白がメイン。動画は音声付きなのでとても分かりやすいですし、折り方もめちゃくちゃ簡単です。
25. たんぽぽ
可愛らしい見た目からは想像できない生命力。アスファルトの裂け目から生えてくるところを目撃したい人は多いと思う。折り方は簡単ですがはさみが必要になるので必ず準備してください。
26. パンジー
パンジーは11月~5月が旬のお花。とても丈夫で育てやすいことから国内でも良く見かけますよね。花の色も赤、ピンク、紫、オレンジなど多彩で見て楽しむのに適している。
動画はノイズが入っているので音量を大きくし過ぎたり、ヘッドホンで視聴している人は注意してください。
27. 紫陽花(あじさい)
紫陽花は5月~7月に旬のお花。実は紫陽花の種類によっては毒性があったりなかったり、身近なお花だけに取扱いには十分注意した方が良さそう。
折り紙1枚で作れるのに20分前後時間がかかる高難易度。でも綺麗に作れたら絶対かっこいい。
28. 蓮華(れんげ)
レンゲとはつまりハスの花のことです。7個目に紹介しましたが折り方が全く違うので、是非両方とも挑戦してみてくださいね。
29. 四つ葉のクローバー
三つ葉のクローバーが一般的でまれに見かけるのが四つ葉のクローバー。偶然見つけた人にはもれなく幸運が訪れるらしい。さらに、五つ葉のクローバーもあるらしい。見つけたらお願いしたくなるよね。
折り方は簡単で不慣れな人が作っても形が大きく崩れることはない。
30. クリスマスローズ
クリスマスローズという名前から惹かれてしまう人も多いはず。ただ、多くの品種は春ごろ開花するらしく名前とは少し矛盾しているような気もする。夏は実質呼吸をしているだけの状態。
英語の動画になりますが、ゆっくりと作業を進めてくれているため、停止しながら見ていけば誰にでも作れるレベル。形を固定するためにテープやホチキスも必要になります。
31. マーガレット
マーガレットは4月~7月に旬のお花。環境次第では秋から冬にかけて咲くこともあります。つまり1年中咲いているところを見ることが出来る。
折り方も難しくない。色合いが水仙と一緒ですね。中心に使う黄色の折り紙は小さめの3.5㎝を使用しています。
32. シンビジウム
シンビジウム?シンビジューム?どっちが正しいという訳ではなくどちらも間違いではありません。あまり知らない人も多いと思いますが、2010年以降広く出回るようになっているので、折り紙の折り方を覚えておいて損はないです。
33. 葉っぱ
様々なお花と組み合わせて折ってみてください。1つだけでは物足りないので何枚も折ることをおすすめします。また、緑色だけではなく赤や茶色で折り、枯れ葉のようにしてみるのも良いでしょう。
34. マリーゴールドの葉
マリーゴールドの見どころは5月~11月。お花部分ではなく葉っぱ部分の折り方になります。葉っぱが食われやすかったり、ナメクジやハダニが発生したりと管理が大変。
35. ポインセチア
ポインセチアはクリスマスの時期のお花の大定番。ただし0度以下の場所に長く放置しておくと葉が落ちてしまうので、こまめな管理はかかせない。屋外よりも屋内向きだね。
実は小さな花が数個集まっているだけなのにそれが固まって大きな花のようにも見える。クリスマスローズとセットで折って欲しい。
36. 可愛いハイビスカス
ハイビスカスという名前の響きが良いよね。5月~10月と長い間咲いているお花ですが、真夏の暑さと寒いのにはとことん弱いので室内で育てた方が安心です。
動画では実物よりも若干丸く可愛いハイビスカスの折り方を紹介しています。
37. 難しいハイビスカス
先程に続いてこちらもハイビスカスの折り方の動画。ただし難易度が上がるので、出来れば可愛いハイビスカスを完成させてからチャレンジしてみましょう。
1枚で折れるのと、実物に限りなく近い形をしているので、個人的には難しいハイビスカスの方が好きです。
38. 五月ツツジ
ツツジは4月~5月の春先が旬のお花。丈夫ですが害虫がつきやすいので子供から避けられやすいイメージ。基本的に危険性はないですが、レンゲツツジには毒性があるので注意しましょう。
折り紙で折る場合は8~10分ほどで完成できます。ピンク以外のも白色や赤色もツツジの定番色なので是非3つ揃えてみてください。
39. ジャスミン
ジャスミンはアジアからアフリカの熱帯または亜熱帯地方が原産です。暑い地域に生息しているお花なんですね。皆さんご存知の通りジャスミン茶や香水の原料としても使われいる。
作り方は比較的簡単で、初心者の方でも形が崩れにくいので、不器用な人でも積極的に挑戦してみてね。
最後に
今回はせっかくの機会なので折り方の動画だけではなく、お花の特徴なども合わせて紹介していきました。
私の人生はまだほんの30年弱ですが、まとめていく中で知らないお花や実際に見たことないお花も沢山ありました。
知っている花を改めて折ってみるのも良いですが、せっかくの機会ですし知らないお花を折ることで、知識を増やしていくのも良いんじゃないでしょうか。
暇な時に折っていると、いつの間にか部屋の中が折り紙だらけになってしまうこともあるので、個々で調整しながら楽しんでくださいね。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
ドールハウスの作り方と簡単な手作りキット20選
今回は大人から子供まで楽しめるドールハウスの作り方とおすすめの手作りキットをまと …
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
高齢者も楽しめる!簡単牛乳パック工作作り方&アイデア100選|飛行機、車、船、小物入れ、パズルなど
牛乳パックを使った工作は材料も比較的揃えやすく、小学生の子供や高齢者でもすぐに出 …
-
-
簡単ハンドメイドポーチ&ポシェットの作り方21選|大人から子供まで、ファスナー付など
この記事を書くまで知らなかったんですが、ポーチとポシェットって意味合い的にはほと …
-
-
夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。 私はもう20代 …
-
-
小学生低学年から高学年まで女の子向けの夏休み工作21選
夏休みになると学生の方々は自由研究などで貯金箱を工作したり、工作キットを東急ハン …
-
-
トイレットペーパーの芯で簡単工作アイデア31選
皆さんはトイレットペーパーを使い終った後に残る芯はそのまま捨てていますか? それ …
-
-
エプロンを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方22選
特に女性は男性より料理を作ることが好きな人が多いので、エプロンは必ず必要になりま …
-
-
ハロウィン子供でも簡単に手作り出来る工作46選|装飾や折り紙の折り方完全攻略
ハロウィンの工作をまとめているサイトはたくさんあるけど、3個とか5個とか10個と …
-
-
七夕飾りを折り紙で手作りする方法まとめ|短冊や吹き流しなどの作り方20選
7月に入ると各地で七夕祭りが開催されますね。 7月7日が七夕の日ですが、何もこの …