クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選|立体、くす玉、ラッキースターなど
このページを見ている方は度合いはどうあれ星が好きってことだよね。
今回は折り紙で作る星の折り方を紹介していく訳ですが、あなたは現時点で折り方をいくつ知っているでしょうか。
私は1種類しか知りませんでした。しかも、誰もが知っている方法なので、作ったところで周囲の度肝を抜くことは出来ない。どうせ作るなら皆をあっと驚かしたいよね。
この記事では22種類の星の折り方を動画で紹介していく。クリスマス、七夕、ちょっとしたパーティーの時の飾り付けなどにも大活躍間違いなし。
クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選
気になったものがあったら、動画のサムネイル画像をクリックしてください。すぐに新しいウィンドウでページが開かれます。
1. 折り紙1枚で作れるシンプルな星
折り紙一枚で折れる方法の中でも一番シンプルだと言われています。だけど、形もしっかりしているので星の尖がった部分にひもなどを付けてクリスマスのオーナメントや七夕飾りにすると良いですよ。
様々な色や大きさの折り紙で複数折ってみましょう。一般に販売している15センチほどの折り紙を使えばおおよそですが大人の掌サイズになります。
2. 少し変わった星の折り方
通常折り紙で何を折る時は折っておしまいになりますが、こちらは折ってから一旦広げて綺麗に形を整えていく必要があります。複雑な折り方に感じますが、慣れれば5分かからず完成させることが出来ます。
若干ボリュームがあるので、平面と立体の間くらいに見えますよ。
3. 立体!クリスマス飾り星
なるべく大きな折り紙を使った方がやりやすいです。全部で4枚いるのとのりが合体させたものを崩さないためにものりが必要になるので事前に準備してくださいね。
立体的でがっちり出来上がります。丁寧に作っていかないと真ん中に空間が出来てしまうので注意してください。
4. 七夕にぴったり!キラキラ星
動画のチャンネル主は小さな子供なんですけど、手先に関しては大人顔負けの器用さです。この折り方だと立体と平面、両方作ることが出来るので是非覚えて欲しいです。
シンプルな星と比べてゴージャスなので、クリスマスツリーに飾るものがない時は凄く助かる。
5. 星のこんぺいとう
コロンとした小さな星です。糸を通してつるしたり首飾りにしたり出来ます。
ただの折り紙がアクセサリーになるのは素敵ですね。大人が付けるのはさすがに恥ずかしいけど、小さな子供に付けたら可愛くなりそう。通常の折り紙ではなく、細長いものを使っていきましょう。
6. ラッキースター
ラッキースターとは幸運を招く小さな星という意味です。
まさにクリスマスにサンタさんに欲しいものをお願いする時や、七夕の際に織姫、彦星様にお願いごとをする時にうってつけの飾りものという訳です。ぷくっとふくらんだお餅のような形がなんとも愛らしいよね。
折り紙の長さは30㎝、幅2.5㎝を3枚に切って張り合わせている。このサイズでなければいけない!ってことではないので神経質にならなくて大丈夫です。
7. 折り紙切って星を作る
折り紙を少し折った後、そのまま切って作るだけなので簡単で初心者向きかもしれません。切る部分は失敗しないように後が残らないペンで印を付けて切っていくと確実です。
ただ星型に切るだけでは、仕上がりが微妙になってしまいますが、折り目をつけることで見栄えが格段に良くなっています。
8. インテリアにも使えそうなお洒落な星
真ん中に星の形が空いているだけなので簡単じゃん!って思いましたが、裏面はしっかりとした作りになっているため、折り紙が全部で5枚必要になります。5枚同じ形を作ったら繋ぎ合わせていきます。
1つ1つ丁寧に作らないと、真ん中の星が汚くなってしまうので気を付けてください。
9. 星型の入れ物
2枚の折り紙を使っているように見えますが、実は1枚だけで出来ます。市販で販売している15㎝程の折り紙で作ると入れ物のサイズが小さくなってしまうので、大きめの折り紙を使ってください。
アクセサリー入れにも使えて便利ですよ。当然ですが、水に濡れたら破れる原因になります。
10. サンタ星
星のサンタクロースとかなんのこっちゃって感じですよね(笑)折り紙1枚で出来るので興味があったらチャレンジしてください。
サンタクロースと星なので赤色か黄色がどっちの色にするか迷ってしまいますが、赤の方がしっくりきます。出来上がり後は折り紙が浮き上がってきてしまうのでのりでしっかりとめるのと、顔は自分で描いてくださいね。
11. 折り紙を切って作る綺麗な星
パッと見だと星に見えないんですが、どこにでもある5角形の星です。色次第ではクリスマス飾りとしてもいけそうだけど、オレンジ色で作るなら七夕飾りの方が合いそうだね。
はさみと印を付ける時にペンが必要になりますが、それでも3分前後で完成させることが出来ます。
12. 星つづり
4分の1程度の大きさに切った折り紙を使って作っていきます。今まで紹介したものとは違い、複雑な手順が全くないので1つ作るのにかかる時間は1分30秒くらいです。
何個か作って繋ぎ合わせれば、パーティーや誕生日会などの飾り付けとしても大いに活躍してくれます。
13. 流れ星
流れ星の流れている部分と本体の星部分を一枚の折り紙で作っていきます。一度は作って見たくなる魅力的な形をしているけど初心者には難しく、折り紙に慣れている人でも10分以上はかかると思ってください。
14. 星がいっぱいのクリスマスツリー
6番目に紹介したラッキースターを応用してクリスマスツリーにしたもの。動画を見ると分かるのですが、ラッキースターをくっつけるための柱を作ってからのりを塗って貼り付けていく。ツリーの頂点が金色の星だとかっこいいね。
15. 星のくす玉
皆さんご存知の通りくす玉は代表的な七夕飾りの1つです。折り紙で同じ形のものを5枚折ってから繋ぎ合わせていく。画像と同じにするにはその作業を30回繰り返していく必要があるから大変だね。
製作時間はどんなに早い人でも1時間はかかると思っておきましょう。
16. まるでボール!星々煌めくくす玉
ユニット折り紙の1つです。根気よく作っていけば学校の休み時間にキャッチボールが出来ちゃいます。まあ、そんなことしているとすぐに壊れてしまうけどね。全部で30ユニット。1つ作るのに5分弱なので完成させるのに3時間弱かかる計算。
17. ユニット折り紙
複数の折り紙を組み合わせて作っていくものをユニット折り紙と言います。ユニットは1つ1つは作るのが簡単なんですが、数が多ければ多いほど手間と時間がかかります。
先程紹介したくす玉もユニット折り紙の1つ。2枚組み合わせて出来るものから、何万と組み合わせるものもありますが、今回の星型ユニットはちょうど中間くらいですね。
18. 7角の星
7角の星の折り方は通常の星と比べて物凄い簡単です。1分30秒程度折ったら一か所をはさみで切って広げるだけ。難点としてはペラペラで重量感がないため、風などですぐに吹き飛んでしまうかも。
19. 星のお皿
深さがあまりない平べったいお皿の折り方です。そのまま切っても同じようなものが作れますが、動画のやり方で作れば形が崩れにくく頑丈に出来上がりますよ。
ピアス、リングなどの小さな小物置き場に使えるかな。自分ならコンタクトレンズの容器入れに使うかも。
20. 星の形をしたお花
綺麗なお花なんだけど、よく見ると中心部分が星の形をしている。 花びらと星の部分の色が違うので2枚使っていると思われがちですが、1枚で作ることが出来ます。
21. 立体的な星!あまり知られていない折り方
韓国でも折り紙が庶民に浸透してるんですかね。 6角形の立体的な星の折り方です。5角形の折り紙と一緒に飾ってみたいな。
22. 星型の箱
9番目に紹介した星型の入れ物と一緒かなと一瞬思いましたが、全然違いました。星が外側に広がっているのか内側になっているかの違いです。広げた時にきちんと星の形になるように折り目はしっかり付けてください。
最後に
比較的簡単なものを中心にまとめましたが、くす玉を初めとしたユニット系はある程度の時間を確保する必要があります。
小さな子供がいる方であれば、休みの時間を利用して子供と一緒にコツコツ作っても良いと思う。体を使う作業ではありませんが、不器用な人は上手くいかなくてイライラすることもあるかもしれません。
ですが、それではせっかくの休みに疲労が溜まるだけになってしまい本末転倒です。苦しむためにやるのではなく、楽しむために取り組むことを意識してくださいね。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
小学生低学年から高学年まで女の子向けの夏休み工作21選
夏休みになると学生の方々は自由研究などで貯金箱を工作したり、工作キットを東急ハン …
-
-
【電子/木工など】簡単工作キット32選|夏休みや冬休みの自由研究に使えるもの
気付いたら夏休みや冬休みが終わっちゃう!と時間に追われて作るよりも工作キットを事 …
-
-
おしゃれなランチョンマットの簡単な作り方21選|リバーシブル、裏地あり、手縫いで出来るもの
私の時代には全く使われていなかったのですが、最近では幼稚園や小学校でもランチョン …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
ペーパークラフト簡単無料ダウンロードサイト40選|飛行機、電車、車、キャラクターなど
ペーパークラフトとはその名の通り紙を素材として作る模型のことで別名カードモデルと …
-
-
どんぐり&まつぼっくりの簡単工作アイデア21選|おもちゃからアクセサリーまで
子供の頃にどんぐり集めに夢中だった人も多いのではないでしょうか。 今では駐車場に …
-
-
リュックサックを簡単に手作りする|大人用から子供用まで作り方18選
市販で販売しているものを購入すれば単純に作る手間がないので楽が出来ますよね。 で …
-
-
紙粘土の簡単工作アイデア31選|大人から子供まで楽しめるもの
夏休みの工作などで定番の紙粘土の工作アイデアを31個紹介していきます。 紙粘土工 …
-
-
ストローを使った簡単工作アイデア20選|コースターやロケットなどの作り方
どの家庭にも大体置いてあるストロー。飲食店でもドリンクバーとかに置いてあって無料 …
-
-
手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの
本を買ったらまず何をしますか?私はブックカバーを何にするのか非常に悩みます。 大 …