おしゃれなランチョンマットの簡単な作り方21選|リバーシブル、裏地あり、手縫いで出来るもの
2017/04/06
私の時代には全く使われていなかったのですが、最近では幼稚園や小学校でもランチョンマットを使う人が急増しているみたいです。
確かにあれば便利。だけど用意する方の身になってみると手間が増えるだけで大変ですよね。
特に世間体を気にしちゃう人は周りがランチョンマットを持ってきていたら、それに合わせて子供に持って行かせなきゃ、ってなりますし。
市販でも1000円前後で立派なものが購入できますが、わが子の為に幼稚園、小学校の時くらいは自分が作ったものを持たせてあげたいのが親心というもの。
そこで今回は、おしゃれなランチョンマットの作り方をまとめてみました。手縫いで簡単に出来るものや大人気のリバーシブルもありますので、是非参考にしてください。
おしゃれなランチョンマットの簡単な作り方21選
1. 初級のランチョンマット
好みの布を用意して裁断してから仕上がりサイズにアイロンをかける。布の角を落として、端を折り返す、最後にステッチをかければ完成です。ランチョンマットは巾着袋などと違って、初心者の方がぶっつけ本番で手作りしても失敗することはまずないです。
SPONSORED LINK
2. 簡単ランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
幼稚園用ということで小さな子供が喜びそうな車の柄です。 裏地なしの一枚しようなので余計な手間がありませんが、その分痛みやすいのが難点。手間を省くか省かず耐久性に拘るかはあなた次第。
FC2ブログでは写真を使って作り方が説明されているので、興味を持たれた方は確認しておきましょう。
SPONSORED LINK
3. 額縁折りのランチョンマット
●必要な材料
- 布
- 家庭用ミシン
- 時間差で消える消えるチャコペン
- カッターマット
- ロータリーカッター
ランチョンマットと言えど熟練した人が作るのと初心者では製作時間に大きな開きが出ます。初心者だと1時間前後、早い人であれば15分程度で作れる人もいます。四隅をキレイに額縁折にしたランチョンマットで裏地はありません。
SPONSORED LINK
4. ハンカチ、ランチョンマット、コースター(裏地付き)
●必要な材料
- 布
- 家庭用ミシン
- 時間差で消える消えるチャコペン
- カッターマット
- ロータリーカッター
裏地なしだと不安だから裏地ありで作りたい人におすすめです。個人的に一度裏地ありを体験したら裏地なしには戻ってこれないと思う。
製作時間は早い人で15分程度、遅い人であれば45分前後かかります。型紙も無料でダウンロード出来ますが、再配布、転載、販売はNGなので、こちらの記事でも型紙への直リンクは避けています。
ハンカチ、ランチョンマット、コースター(裏地付き)の作り方へ
SPONSORED LINK
5. 小学生用裏地ありのランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- 表布
- 裏布
小学生の机サイズにぴったりのランチョンマットです。薄い布2枚で裏地ありに仕上げています。ラブクラフトの記事ページで写真付きで作り方が詳細に説明されています。ひっくり返して使えるリバーシブルにも対応しています。
SPONSORED LINK
6. ランチョンマット切り替えあり 裏地あり
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- 表布(薄地布)
- 裏布(薄地布)
かわいい絵柄なので女の子用。切り替えあり、裏地ありのランチョンマットです。余ったはぎれを組み合わせて作ることが出来ます。先程と同様ラブクラフトで作り方が詳細に説明されていますので、必ず確認しておきましょう。
7. 学校や幼稚園で使えるランチョンマット
出典:http://yaplog.jp/cocomama867/
裏地ありのランチョンマットです。記事中で返し縫やステッチについて説明しているんだけど、普通そこまでしない、というか面倒でなかなかここまで出来る人はいない。凄く丁寧だと思う。
作り方を一度覚えればコースター、カフェマット、マナーベルトなどにも応用が効きます。応用といってもサイズやお好みで生地を変えるだけなので簡単なんですよ。
8. リバーシブルランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- お好みの布
- バイアステープ
バイアステープで縁取りをしてリバーシブルに仕上げています。布を2枚合わせて縫う時は極限までずれないようにまち針をたくさん使うようにしてください。ここで手間を省くと完成した時に泣きを見ることになります(笑)
9. 大人用可愛いランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- コットン布
- コットン毛糸
縁に飾りがあってとってもおしゃれに出来上がっています。子供に持たせるだけではなく、会社などで自分用として使っても問題なさそうだね。この作り方を参考にして色々な縁飾りにチャレンジしてみましょう。
10. レース付きランチョンマット
●必要な材料
- 布(表地)
- 布(裏地)
- タグ
- トーションレース
- サテンリボン
切り替えあり、レース付き。右下にあるタグが程よいアクセントになっていてとってもおしゃれ!女性が好んで使いそうなデザインです。製作時間は30分~1時間程度。裏地付きなのでリバーシブルにして使うことも出来ます。
11. FSテープで作るコースター、ランチョンマット、ティーマット
FSを繋いだテープをパイピング代わりに使ってランチョンマットに仕上げたもの。コースターやティーマットとしても使える。
12. 入園、入学に使える裏地付きランチョンマット
裏地付きのランチョンマット。簡単に作れるので型紙は不要。小学校の机は一般的に60㎝×40㎝なので今回の52㎝30㎝は丁度良いサイズです。ぴったりすぎても不安だし。
子供の時にドラゴンボールの体操着袋とか作ってもらってたけど、今では時代が変わって男の子はワンピースが定番なのかな。
13. リメイクランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- 着なくなった洋服
- 半端布
着なくなった洋服や伸びてしまった洋服をそのまま捨ててしまうのは勿体ないです。お気に入りのデザインがあれば、ランチョンマットにリメイクしてみましょう。
14. 箸置き付きチューリップのランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- 生地
- 紐
- ミシン糸
とっても高貴なチューリップのランチョンマットです。素敵なデザインなんですが、作り方がいまいちわかりにくいのが残念。
15. モチーフのランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
半端な糸をを繋ぎ合わせて作業をしていくので糸を変える時は編みくるんで糸処理をしてみましょう。残り物といってもまだ使う余地がありそうなものは捨てないでまとめておきましょう。
16. クリアファイルでクリスマスランチョン
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
●必要な材料
- クリアファイルB4
- フェルト
- サンキライの実
- キラキラモール
100均のフェルトをA3のクリアファイルに挟んだ超簡単なランチョンマット。デザインは自由なので自分好みにコーディネイトしてください。100円ショップは主婦にとってなくてはならない存在。
17. 白い食器が際立つランチョンマット
直線縫いだけで作ることが出来ます。高級感あるデザインなので子供用というよりは大人や高齢者の方にぴったりと言える。サイズは小さめなのでお弁当とか色々置いたりする人には物足りない大きさ。
18. リバーシブル対応のランチョンマット
ランチョンマットは毎日学校や会社で使う人にとってはどうしても消耗品になりがち。そんな時は一度に3枚、4枚とストック分を作っておくと後々助かりますよ。
全てリバーシブルなら4枚なら8種類のデザインを取り換えることが出来るので贅沢だね。
19. 幼稚園のランチョンマット
市販で購入したマットだと、学校の机のサイズに合わなかったりしますよね。長すぎたり短すぎたり。自分で作れば布選びから全て好きなように出来るので、ジャストサイズに仕上げることが出来ます。
裏地ありなのでリバーシブルとしても活躍してくれます。
20. 額縁仕立てのランチョンマット
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
3つ折りにした際に角を45℃に縫うことによって綺麗な仕上がりになる額縁折りのランチョンマット。
21. 簡単ネコちゃんのランチョンマット
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
こんなかわいいマットがあったら毎日の食事が楽しくなりそう。耳の部分は一番縫うのが難しいですが、スピードを出さずにゆっくりと進めていけば大丈夫です。大体のミシンは早さ調節も簡単出来るはずだからね。
最後に
冒頭でも触れましたが、20年くらい前にはランチョンマットを持参して来る子供はほとんどいませんでした。そもそもマットを敷かない人もいたくらいですからね。
本当に時代は変わっていくんだなと実感すると同時に、それにしがみ付いていかなければいけない、お母様方の負担を何とか軽減できないだろうかと考えたりもする。
ランチョンマットは布が手元にある状態でミシンを使えば1時間前後もあれば作れますが、それでも時間がない人は市販で購入しても良いんじゃないかな。
相当運が悪くなければデザインも被らないですし、被ったら被ったでそれがきっかけで友達になれるかもしれないので、作ることが出来ない自分を悲観する必要はありません。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
簡単折り紙「花」の折り方39選|平面から立体まで!バラ、あさがお、ひまわり、コスモスなど
1年通して様々なお花を見ることが出来ますが、実際に育てるのは思っているより大変な …
-
-
どんぐり&まつぼっくりの簡単工作アイデア21選|おもちゃからアクセサリーまで
子供の頃にどんぐり集めに夢中だった人も多いのではないでしょうか。 今では駐車場に …
-
-
簡単ハンドメイドポーチ&ポシェットの作り方21選|大人から子供まで、ファスナー付など
この記事を書くまで知らなかったんですが、ポーチとポシェットって意味合い的にはほと …
-
-
【電子/木工など】簡単工作キット32選|夏休みや冬休みの自由研究に使えるもの
気付いたら夏休みや冬休みが終わっちゃう!と時間に追われて作るよりも工作キットを事 …
-
-
クリスマスや七夕に折り紙「星」の簡単な折り方22選|立体、くす玉、ラッキースターなど
このページを見ている方は度合いはどうあれ星が好きってことだよね。 今回は折り紙で …
-
-
ストローを使った簡単工作アイデア20選|コースターやロケットなどの作り方
どの家庭にも大体置いてあるストロー。飲食店でもドリンクバーとかに置いてあって無料 …
-
-
小学生低学年から高学年まで女の子向けの夏休み工作21選
夏休みになると学生の方々は自由研究などで貯金箱を工作したり、工作キットを東急ハン …
-
-
万華鏡の作り方&工作キット26選|自由研究に使える簡単なものから本格的なものまで
夏休みの自由研究の工作で少し凝ったものを作ってみたいな。と最初に思いつくのが私は …
-
-
夏休みの自由研究に最適 貯金箱手作り工作 作り方&アイデア20選+α
夏休みの自由研究や工作のナンバー1は間違いなく、貯金箱ですよね。 私はもう20代 …
-
-
簡単「クリスマス」折り紙の折り方30選|オーナメント、ベル、サンタなど
今回はクリスマスの時期にぴったりな折り紙の折り方をまとめてみました。 前に折り紙 …