これでバッチリ!海水浴に便利な持ち物リスト46選
2015/06/28
皆さん今年は海水浴に行きますか?
大人になると家族でいつも海に行っていた人は友達か大事な人と行くようになるか、それか全く行かなくなるかのどちらかだと思います(笑)
私は正直海水浴あまり行きません。泳ぐのが苦手なのと波が怖いからという定番な理由。
でもいざ行くとなれば誰しも予定も立てずにそのまま特攻することはまずないですよね?
そこで今回は子供連れの家族、カップル、仲間同士などで海水浴に行く時に便利な持ち物リストを46個紹介していきます。
結構数が多いですがどれも役立つ持ち物です、でもさすがに全て持っていくと大変なので自分に合ったものを事前にセレクトして海水浴に向かいましょう♪
1. レジャーシート
場所取りをしてゆっくり休んだりするなら必ず必要です。というかこれがなければ海に来た意味がないと言っても過言ではない(笑)
相場は1500円~3000円くらい。高いものだと防水対応だったり生地がしっかりしていたりします。毎年海水浴場に行く方なら、余分にお金を払ってしっかりしたものを用意しておきましょう。
2. 小銭入れ
出典:http://item.rakuten.co.jp/kukka-online/1099/
海水浴用の防水ケースならばっちり。海に入ったりあまり激しいことをしないなら普通のコインケースや小銭入れで十分です。
お札は濡れてしまったり落としてしまう可能性が高いので、あまり持ち歩かない方が良いかも。
3. なくしてもいいような腕時計
海水浴場には時間を確認する機会が全くない場所もあります。
これから家路に向かう人、ホテルでチェックインする人、まあ色々いると思いますが、共通して時間で動いてますよね。
どこかにあるだろう、とか人頼みではなく確実に自分で備えておきましょう♪
海に入る時まで時間に追われている人は少ないと思うので、防水は対応してなくても問題ないです。
今ならスマートフォンを持っている方がほとんどなので、時間が簡単に確認できるものなら何でもOKです。
4. 浮き輪
泳げない人がいるならその人数分用意しよう。
値段は安いもので500円、高いものになると5000円以上するものもありますが、高いものは救命用になってくるので1500円くらいのもので十分です。
大人サイズは90㎝、子供サイズは60㎝くらいなので、大人用のを子供に使わせると大分ぶかぶかになって危ないのでおすすめしません。
5. ビニール袋を数枚
出典:http://foodpoly.com/list/d1.html
普段使っているもので構いません。ごみ袋よりレジ袋みたいに持ち手がついているものがおすすめです。ホームセンターなどでまとめて安く購入するかAmazonなどのネットショップがおすすめです。
自分が食べたもの、飲んだもの、その他持ってきたものは全て責任をもって持ち帰るのがマナーだと思います。
6. クーラーボックス
出典:http://kakaku.com/item/K0000474044/
大人数で海水浴に行く方必須。飲み物などは事前に用意した方が安く済むので、クーラーボックスは重宝します。2500円~8000円くらいが相場。
40000円するものもありますが、保冷などの機能がしっかりしている代わりに重量も増えてしまうので、他の持ち物が制限されてしまうのでほどほどに。
7. バンドエイド
出典:http://form.allabout.co.jp/tips/1857/
幼児、子連れの方は必須。いくら気を付けていても海で遊んでいるのは自分だけではないので怪我のリスクは付きまといます。
自分は大丈夫だから、ではなくしっかり予防線を張っておきましょう。もし怪我をしたら海に入るのは避けましょう。
8. 日焼け止め
出典:http://girlschannel.net/topics/23357/
最近は男性でも日焼けを気にする人が増えてきていますよね。逆に日焼け目的の方は全然対策しなくてOKなんですが、日焼けって結構体に悪かったりします。
パラソルの下にいても日差しを完全に避けることは出来ないので、顔用と体用、どちらも持っていくか日帰りの場合は予め塗っておきましょう。
日焼け止めクリームを購入する際は、肌に合う、合わないのがあるので敏感肌の方は特に注意して欲しいです。
9. サングラス
普段から太陽の光などで眩しいのが苦手なあなた!いや私がそうなんですけどね(笑)
海は周りに建物がないので日差しをもろに受けます。眩しいのが無理な人は我慢ができないくらい。
サングラスも100円で買えるものやブランドものなら、1万円以上するものもありますので色々なショップを確認してみましょう。
10. 日傘ではなく帽子
暑さ避けに。特に女性はあると凄く便利。場所が場所なので濡れても良いものを持っていこう。
色々と動き回る海では、日傘より帽子の方が良いです。適材適所ですね。ただ風に飛ばされないように気をつけましょう♪
11. ビーチボール
海と言ったらビーチボール。ビーチの上だけではなく海の中でも楽しめますよね。
ただ騒ぎすぎて周りが見えなくなり、知らない人にボールがぶつからないように気をつけましょう。
12. 花火セット
出典:http://xn--1ckqp5726djdt.com/
夜の浜辺で線香花火って定番ですよね。
海によっては許可されていないところがあるかもなので、使用許可がされているか必ず確認してくださいね。
13. エアーポンプ
出典:http://www.aquaworld-d1.com/
浮き輪やゴムボートを膨らませるのに必要になってきます。
器用に口で空気を入れることが出来る人ならいいのですが、不器用な私は空気を入れることができません。そういった方におすすめ。
浮き輪以上の大きなものだと口で空気を入れるのに限界があるので、持っておいて損はないかも。
ビーチによっては貸してくれるところも。むしろ荷物になって凄く面倒なので私ならサービスが充実している場所を優先して選びます(笑)
14. 防水小物入れ ジップロック
出典:http://ashita-seikatsu.jp/blogs/2743
水避けとしていつのまに定番になったZiploc(ジップロック)
別にジップロックじゃなくても、似たようなものは沢山売っているので類似商品でも全然OKです♪
用途は違いますが私は長風呂なので、スマートフォンをジップロックに入れて弄っています。袋の中からでもタッチ操作が出来るからありがたい。
スマホ専用の防水小物入れは少し高めになりますが、フィット感はジップロックより上。
15. ビーチサンダル
解放感溢れる場所だからと言って裸足ではさすがに危ないです。そんな時に皆さん履かれるのがビーチサンダル。
自分の足に合ったものを買わないと、足が悲惨なことになるので購入する際は妥協しないように。
16. クロックス
出典:http://www.line-up.co.jp/item/1062.html
クロックスは会社名のことをさすとのこと。クロックスというブランドの中の分類でサンダルがあるような感じですね。
クロックスの知名度が高すぎて意味を考えたことがなかったです。ちょっと紛らわしい。
17. ビーチパラソル
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/kata66jp/36677792.html
日差し避けにはぴったりですね。おしゃれなビーチパラソルをつけていると周りの注目の的になれるかも(笑)
安いものだと3000円、高いものになると10000円くらいします。海水浴場に毎年行くならUVカット付のパラソルがおすすめ。
18. サマーベッド、ビーチチェア
最初からビーチチェアが用意されている場所もありますが、どうせなら自分で持ってきたいですよね。
結構大きな荷物になるので、余程こだわりがないかぎりはなくてもよさそう。でも海と言えば必ず見かける風物詩な印象もある。
相場は3000円~7000円くらい。
19. ビーチテント
出典:http://image.rakuten.co.jp/
海に来ただけなのにここまでするの?と思われた方もいるでしょう。
ところが実際にテントを張ってみると、秘密基地が出来たみたいで結構楽しめますよ♪
20. 水を入れたペットボトル
出典:http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/e/2/e207f850.jpg
ポリタンクじゃでかすぎるよ!という方はせめてペットボルに水を入れて手元に置いておきましょう。
手についた砂などを軽く洗い流すのに重宝しますよ♪ 水はコンビニなどで購入するのもOKですが自宅の水を持って来れば費用もかからないですね。
21. 毛布もしくは大きめのタオル&ハンドタオル
出典:http://www.e-koyo.com/lineup/linen/shinkyo/
海で楽しんだ後シャワーを浴びる時にバスタオルは必須ですね。
ハンドタオルは食事前などに必要になってきます。素潜りする人もいるので顔が濡れたままでは嫌ですよね。
22. 水着
水着がなければ海に入れませんね(笑)ただ浜辺から海を眺めているだけの方が好きな方もいるので必ず必要というわけではないのかも。
23. 着替え
海に行く時は必ず着替えは持参しましょう。
夏は汗をかいたりするので海に入った後、シャワーを浴びてせっかくすっきりしたのに、また同じ服をきたらべたついたりして気分が落ち込みますよ。違うお洋服に取り換えて気分を一新したくないですか。
24. ポケットティッシュ&ウェットティッシュ
出典:http://www.hansoku-kakumei.com/
特にウェットティッシュはご飯を食べる前には必要です。気にしない人もいるのですが、海って本当に汚いんですよ。
ティッシュは汚れたところを吹いたりもできますね。大きさ的にもお荷物にならないので持参されることをすすめます。
25. ヘアゴム、シュシュ
出典:http://shopping.littlemoon.co.jp/fs/hair/c/649
遊びまわる時に女性は長い髪が邪魔になってきますね。
女性の方は常に腕にシュシュやゴムをつけている人もいるようで、海水浴限定ではなく髪が長い人は普段の生活でも必須アイテム。
26. パーカー
海の家の中などはクーラーがかかっている場合もあります。その時に海で濡れた体でそのままでいるのはキツイ。
パーカーがあれば寒さを簡単に凌げるので便利♪紫外線対策にもなり肌に優しいですよ!
27. ゴーグルやシュノーケルセット
出典:http://nydgamer.blogspot.jp/
プールと違い海は自然のままなので水中で目を空けるのはおすすめできません。それに水中に何があるかわからないので目を怪我したら大変です。
水中をどうしても見たい方はゴーグル、長時間水中に潜る人はシュノーケルセットを準備しておきましょう。
28. お弁当、飲み物
出典:http://r.gnavi.co.jp/r023300/kodawari/
コンビニや海の家が近くにない場合は用意しておこう。Googlemapなどで事前に周辺情報をチェックしておくと良いでしょう。
29. お菓子
出典:http://ja.wallpapersma.com/
必ず必要ではないが、あると場が和みますね(笑)
30. ボディソープとシャンプー
出典:http://www.ci-labo.com/shopping/product/00024286/
海水浴場付近のシャワールームにはシャンプーやボディソープはない場合が多い。べたつきなどが気になる人は必ず用意しよう。
31. 脱毛器
出典:http://item.rakuten.co.jp/nst21/9426kttb/
これは行く前の対策になりますが、海は肌を見せる場所なので、あまりにも毛の処理がされていないと、いくら仲の良い友達でもどんびきされるかもしれません。
まあ私くらいになるとそんなのも気にしないんですけどね、冗談です。ちゃんとした脱毛器は数万円しますが効果も納得いくものです。
ただ人によって出血したりする方もいるらしいので、取扱いは慎重に。
32. 防水カメラ
出典:http://news.ameba.jp/20120619-181/
水中の映像を残しておきたい方は必ず防水機能付きのカメラを利用しましょう。
安いのが2万円前後、高いと4万円くらいします。機能は劣ると思いますが、値段は大体デジタル一眼カメラと同じくらいですね。
33. ウォーターシューズ・マリンシューズ
出典:http://image.rakuten.co.jp/
その名の通り水をはねのけてくれるシューズです。こういう靴って見た目がダサいという先入観があったのですが、シュッとしててかっこいいじゃないですか!
普通の靴と比べてしなやかでお値段も安いものは1500円~とお買い得。普段の靴として履いても違和感ないんじゃないかなと思う。
34. バーベキューセット
出典:http://www.plat-okinawa.jp/
ビーチに場所がありバーベキューが許可されている場所であれば、バーベキューセットを持参するのもアリですね。ゴミはちゃんと持ち帰りましょう。
35. お砂場セット
出典:http://globemart.jugem.jp/?eid=40
完全に子供専用ですが、海水浴場に行くのは何もカップル、学生、夫婦だけではないですよね。
子供は公園で砂場で遊んだりするのが好きですし、海の砂も例外ではありません。水で固めたりしてお城を作ったり、お砂場セットを使えば砂が爪に入ることもなく、洗う時に面倒なことになりません。
というか海の砂は大人でも意外と楽しめますよね(笑)
36. ラッシュガード
出典:http://rescue99.com/SHOP/041842.html
ラッシュガードはサーフィンをしている方はよく着ていますね。
主にスリ傷、紫外線防止、日焼け防止などの効果があるので、水中で体を守るには最適。場所にとってはクラゲも出現するのであるに越したことはないです。
37. イヤホン
海の雰囲気を楽しみながら音楽に没頭したい人はイヤホン必須です。普段から自転車を乗りながら、歩きながら音楽を聴いている方は忘れたら相当苦しむことになるでしょう(笑)
38. うちわ
出典:http://etabi.boso.net/?p=709
海に潜れば暑さなんてあっという間に吹っ飛んでしまいますが、海に入らない人はうちわがなければ辛いことに。
家じゃないので扇風機をおいたりエアコンをつけたりできないので、たまに浅瀬にいって足に軽く海の水をかけたりするのも効果的。
39. 保冷水筒
クーラーボックスを持っていきたいけどそんな荷物を持てない。
またはクーラーボックスを持っていくほど保冷したいものがないという方は保冷対応の水筒がおすすめ。
有名Youtuberカズさんがサーモスの保冷水筒を実際に購入してレビューしてますよ!
サーモス(THERMOS)の保冷水筒FFF-1000Fのレビュー
40. ポリタンク
シャワーとか浴びなくていいからとりあえず最低限砂を洗い流したい人におすすめ。ただ重いので必然的に車の方限定になりますね。
軽く流したい人は先程紹介したペットボトル入りの水がおすすめです。
41. スマホ充電器 車内用
出典:http://news.ameba.jp/20120409-398/
スマホでゲームをやりすぎたり、音楽を聴きすぎたりすると電池の減りも当然早いです。
しかも充電したくても海の周りで充電できる場所はないでしょう。そんな時は車用のスマホ充電器を購入すると良いですよ♪
最近ではモバイルバッテリーで、3000円~5000円くらいのお値段で複数回充電できるものもあります。
42. スマホ用スピーカー
出典:http://www.japan.philips.co.jp/fidelio/products/as351/
イヤホンだと1人でしか聞けなくて、音楽を共有しにくいですよね。そこでスマホ用のスピーカーの登場です。
今はワイヤレス、どんなデバイスでも対応しているのがざらにありますよ!防水は流石に厳しいですけど(笑)
コンセントなしで乾電池で動くものもあるので、そういったものを選択しましょう。ただし周囲の人に騒音で迷惑かけることだけは避けてくださいね。
43. シャベル パラソルの時に砂を掘る
出典:http://www.tabinavi-kashiwazaki.com/
パラソルなどを取り付ける時には砂を掘って固定しなくちゃいけませんよね。
適当に掘って固定したら突然の風で倒れてきたりして周囲の人を怪我させる恐れもあります・・・。
そうならないためにシャベルは必須ですが、あまり大きすぎると持ち運ぶのが大変なので持ち運びに便利なサイズを選びましょう。
親切なところは海の家で貸してくれる場所もあるので事前に自分が行く海水浴の情報をチェックするのは忘れずに♪
44. ゴムボート
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/mama821982/30026945.html
本格的なゴムボートもあるのですが、海は人が沢山いるのでモーター搭載のゴムボートは避けた方が良さそう。
価格は4000円くらいから高いものだと6ケタに突入するものまで・・・。
45. スイカ
出典:http://www.roomie.jp/2012/08/16037/
子連れ、学生の方におすすめです♪皆でワイワイ騒ぎたいならスイカ割りは外せないですよね(笑)
でも、周りの人に迷惑がかからないように遊びましょう。スイカ割りではなく、人間割りになってしまったら笑えません。
46. 虫よけ
出典:http://item.rakuten.co.jp/bluepeter/4987115540712/
あると便利。夏は虫の季節。海と言えど例外ではなく場所によっては多く生息する場所もあるので、気になる方は持参すると良いかも。
まとめ
楽しむために事前の準備はかかせません。
準備を疎かにすればするほど、それが発覚した時に一緒に行った人と亀裂が入りかねないですし思わぬトラブルもあるかもしれません。
そうならないようにじっくり計画を練ってから海水浴場に足を運びたいものです。
SPONSORED LINK関連記事
-
-
修学旅行の持ち物リスト55選~女子中学生編~
小学校、中学校、高校生と大体の学校はそれぞれ1回ずつ修学旅行がありますよね。いざ …
-
-
ディズニーランド便利な持ち物リスト45選|禁止されているものがあるって知ってた?
夢の国ディズニーランド。 いざ行くとなってもなかなか何を持っていったらいいのか、 …
-
-
知っておくと便利!入院時に必要な持ち物リスト44選
いざ自分が入院すると何を持って行けばいいのか、あたふたしてしまいますが、これはし …